DIY体験会で顧客の関心を引き出す!工務店の工夫
公開日:
:
工務店 経営
近年、住宅業界において「選ばれる工務店」になるためには、従来の施工力や価格競争だけでなく、お客様との接点を増やし、信頼を獲得する新たなアプローチが求められています。そんな中、注目されているのが体験型のイベント―なかでもDIY体験会を活用した顧客参加イベントです。しかし、実際にどのようにDIY体験会を企画・実施し、集客や顧客満足度向上に繋げていくか悩む経営者も少なくありません。
この記事では、DIY体験会によるイベント導入の具体策や成果を最大化する手順、さらに開催後の効果測定・改善まで、実践的なアクションプランを段階的にご紹介します。読者の皆様が抱える「どう企画すれば良いのか」、「集客は本当にできるのか」、「差別化につながるのか」などの疑問に、プロの視点から具体的な解決策をお伝えします。この記事を読み終える頃には、すぐにでもDIY体験会を活用した効果的なイベントを企画・実践する自信が持てるはずです。
DIY体験会の「実践的」導入戦略:基礎から応用まで
工務店の差別化を図り、地域の信頼を得るためには、自社独自のイベント企画が不可欠です。その中でも「DIY体験会」は、顧客参加型であり自宅リフォームやメンテナンスに興味をもつ潜在顧客へ直接アプローチできる魅力があります。まずは基礎的な導入戦略から応用まで、実践的なステップに沿って解説します。
1. ターゲット顧客を明確に設定する
イベント成功の基本は、誰のためのDIY体験会かを明らかにすることです。
- 主婦や子育て世代:簡単な棚作りやペイント体験
- 高齢者層:安全・安心な住まいのワンポイントDIY
- 新築・リフォーム検討層:プロと一緒にできる実用的なワークショップ
具体的なイメージを持つことで、体験内容や告知方法も最適化され、集客効率が大幅に向上します。
2. イベント開催目的とゴールを明確化する
DIY体験会を開催する目的は新規顧客獲得なのか、既存顧客フォローなのか。
明確なゴール設定を行いましょう。
- OB顧客との関係維持が目的 → アフターフォローや「次のリフォーム」提案を織り込む
- 新規顧客の獲得が目的 → 家づくりの楽しさや工務店の技術力を強調した体験内容に
3. 具体的なDIY体験コンテンツを設計する
DIY体験会で顧客の興味を引き出すには、「誰でも」「その場で」「完成品を持ち帰れる」内容がベストです。
人気例:
- 木製家具や小物(フォトフレーム、収納ボックスなど)
- 壁紙貼り替えやアクセントウォール塗装
- カーテンレールや棚の取り付け体験
家族やグループで参加しやすい内容にすることで、参加者同士の交流やSNS拡散も期待できます。
4. スケジュール・会場・運営体制の計画
特に初めてのイベントでは、スムーズな進行が信頼獲得の鍵です。
- 曜日・時間帯:土日祝や長期休暇は集客効果が高い
- 会場:自社ショールーム、モデルハウス、地域の公民館など
- 運営スタッフ:受付、誘導、DIYサポート役割分担を明確化
また、危険防止のための安全対策や保険加入も忘れずに検討しましょう。
5. 集客・広報の戦略
DIY体験会のイベント集客は以下のルートを組み合わせるのが効果的です。
- OB顧客へのDMやLINE・メール配信
- ポスティングチラシ(地域密着強化)
- SNS告知(Instagram、Facebook、X)、WEBサイトバナー
- 地元の子育てサークルや自治体との連携
ターゲット層ごとに情報発信チャネル・文言を工夫しましょう。
6. 事前準備とシミュレーション
イベント当日のトラブル回避には、準備・動線・試作のリハーサルが不可欠です。
- 材料、工具、完成イメージサンプルの準備
- 座席配置・受付動線の検証
- スタッフ全員によるタイムスケジュール通し練習
「参加者目線」で運営手順を何度も確認しましょう。
イベント×DIY体験会:成果を最大化する具体的な取り組み
イベントでDIY体験会を開催することで得られる最大の成果は、「工務店の技術力や人柄を、体感を通じて伝えられる」という点です。しかし、単なる体験イベントに終わらせず、実質的な信頼構築や次のビジネスチャンスへ繋げるには、参加者との接点をより深め、アフターフォローや情報発信の工夫がカギになります。以下より、成果を最大化する具体的な取り組み方法を、アクションステップとしてご紹介します。
1. 体験会中の双方向コミュニケーションを重視
DIY体験会では、参加者のちょっとした質問や困りごとに気軽に答える雰囲気作りが重要です。
- 「なぜこの作業が大切なのか」「プロならではのコツ」などを随所で解説
- 体験しながら自宅の困りごと相談を受け付けるスペースを設置
- スタッフ同士で声掛け・フォローを徹底し、話しかけやすさを演出
イベント終了後も印象に残りやすい工夫となります。
2. 体験の“お持ち帰り”と継続フォロー
DIY体験会で作った作品を自宅へ持ち帰れるようにし、「お家で使い続けてもらう」ことで生活の中で工務店を思い出してもらえます。加えて、下記の仕組みを取り入れると継続的な接点が生まれます。
- 写真入りの手作りレシピやアフターケアメモを添付
- “完成品の写真コンテスト”をInstagramなどで開催し、投稿者には次回イベント招待特典を進呈
- 次回のDIY体験会やイベント案内を盛り込んだニュースレター同封
リアルとデジタルを組み合わせたフォロー施策は、リピート率向上につながります。
3. 工務店ブランディングとスタッフ育成
DIY体験会の運営を通じて、スタッフの対人力・説明力アップも図れます。
- スタッフの得意分野を活用(木工、塗装、設計プチ相談など)
- 若手・新人スタッフを「サポート役」「司会進行」などで活用、現場経験値を積ませる
- イベントを通じて得た顧客フィードバックを社内で共有し、次の提案に生かす
単なるイベント運営にとどまらず、社内の人材育成や業務改善にも波及効果があります。
4. イベント成功を加速させる集客・体験の工夫【5つの実践アクション】
- 1. テーマ選定:季節や地域イベントと連動…例:春休み親子工作、夏の思い出フォトフレームづくり
- 2. ゲスト講師や協賛企業とコラボ開催…建材メーカーや人気DIY講師の協力で話題性UP
- 3. SNSライブ配信&参加者の声シェア…「今日のDIY体験会の様子」を公式アカウントで即時発信
- 4. 参加人数限定・事前申込制の活用…「先着◯名」方式が特別感・集客力をアップ
- 5. 小さな子どもや高齢者も楽しめるバリエーション…参加者ごとに難易度を変えたり補助スタッフ配置
5. お客様目線のQ&Aで疑問解決
- Q:DIY体験会で事故やケガが心配なのですが?
A:スタッフによる安全指導、道具の使い方レクチャー、必要に応じて保険加入を徹底しましょう。子ども向けには年齢に応じた安全なプログラムを設計し、危険エリアにはスタッフを常駐させることが重要です。 - Q:材料費や運営コストは回収できますか?
A:企業ブランディングや成約率向上という長期的な投資対効果で評価することが大切です。費用は低予算の材料で工夫し、参加費を設定(例:500円~1000円、または無料お土産付きに)すればコストダウン&集客効果も両立できます。 - Q:DIY体験会の集客に不安があります。どう打破できますか?
A:既存顧客の口コミ依頼、SNSでの“告知+体験報告”を組み合わせるほか、地域団体・商店街イベントなどと連携して「地域で話題になる」仕掛けを作りましょう。テーマやシーズナリティの工夫も有効です。 - Q:イベント後の継続的な関係性をどう築けばいい?
A:イベント後のフォローDM(手書きや写真同封)、ショールームへの小規模見学ツアー招待、ニュースレター配信などで、イベント以後の接点を継続させましょう。SNSやLINEの公式アカウント周知も重要です。
イベントを継続的に成功させるための「次の一手」
一度きりのイベントでは工務店のファンづくりや受注増には繋がりません。DIY体験会を定期企画とし、開催ごとに改善を重ねることで、地域の「信頼される工務店」へと成長できます。以下、継続成功のために工務店が取るべき“次の一手”を解説します。
1. 効果測定と参加者フィードバックの徹底
イベント運営では、開催の都度かならず効果測定を行いましょう。
- 参加者数、申し込みキャンセル率、アンケートによる満足度
- SNSや口コミでの反響数、集客チャネルごとの成果分析
- 成約率変化や問い合わせ増減(開催前後の比較)
結果を社内で共有し、数値化・見える化によって次回改善策を明確にします。
2. 開催ペースとコンテンツ更新
初回が好評なら、四半期ごとの定期開催や季節ごとのテーマ更新を積極的に検討しましょう。
- 例:子どもの長期休暇期間に合わせた親子DIY体験会
- 例:クリスマス・正月用デコレーション体験
新しい材料や工具を取り入れる、協賛企業とのコラボで変化をつけることも飽きられない工夫です。
3. イベント運営の属人化を防ぐ仕組みづくり
リーダー任せの運営体制ではなく、マニュアル化やスタッフ全体のスキル標準化も図りましょう。
- DIY体験会運営フローをマニュアル化・動画化
- 新人教育に「イベントOJTプログラム」を組み込む
- 複数スタッフで交替実施のローテーション制採用
スタッフ全員が自信を持ってイベントを運営できる組織体制をつくることで、継続性が高まります。
4. 地域・他業種連携とメディア発信の活用
工務店単体での発信・集客に限界を感じた際は、地域団体・地元企業や行政、またはメディア報道も積極的に利用しましょう。
- 地元の公民館・学校・NPOと協力した体験型イベント
- DIY関連企業とのコラボレーションや協賛モデル
- 地域情報誌・新聞社への告知依頼やレポート記事掲載
「地域のために」とのメッセージが強化されることで、ブランドイメージや信頼度がさらに上がります。
5. イベント・DIY体験会をきっかけとした顧客データ資産化
参加申込やアンケートから得た情報は、イベント後も宝の山です。
- 参加者リストを一元管理し、誕生日や記念日DMに活用
- 「どんなDIYテーマに関心があるか」ヒアリングの蓄積化
- 将来的なお問い合わせや受注の際、過去イベント参加経歴を活かした関係づくり
イベントを単発の終わりにせず、中長期的なマーケティング資産として有効活用する視点が大切です。
6. トラブル・クレーム発生時の対応フロー作成
DIY体験会に限らず、すべてのイベントには思わぬトラブルがつきものです。クレームやヒヤリハット事例を蓄積し、対応マニュアルを作成・周知徹底しましょう。迅速かつ誠実な対応が、逆に工務店の信頼を高めるチャンスにもなります。
7. イベントの応用展開―“体験”を活かした新サービス開発へ
DIY体験会で得たノウハウや参加者の声を反映し、今後は住まいのメンテナンス講座、オンラインセミナー、DIY教材キットの販売や貸出など、事業化の幅を広げることもおすすめです。イベントを「単なる集客」から「価値ある体験」「新たな利益創出」へと発展させていきましょう。
まとめ
DIY体験会を取り入れたイベント実践のポイントは、明確なターゲット設定・目的意識を持ったプランニング、そして参加者満足度を最優先にした運営体制の構築にあります。事前準備や集客の工夫、アフターフォローによる関係強化、さらに継続開催によるブランド価値の積み上げが工務店経営の差別化・持続的成長につながる道です。
「小さな工夫が地域の信頼となり、やがて紹介や成約という具体的な成果を生み出す」。この記事でご紹介したアクションを一つひとつ着実に実践すれば、貴社が地域で選ばれる存在へと進化していくはずです。まずは一歩を踏み出し、お客様・スタッフ・地域とともに、価値を共創できるイベント運営を始めてみてください。あなたの情熱が、未来のお客様と自社のさらなる成長を切り拓きます。
工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら
商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置
友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook
工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール
関連記事
-
-
現場コストを抑える!工務店の利益確保術
2025/07/17 |
工務店経営に携わる皆さまは、「利益改善」と「現場コスト」のバランスに頭を悩ませていませんか。施工現場...
-
-
後継者問題解決!工務店の事業承継プラン
2025/07/19 | 工務店
工務店経営者の皆様、日々の事業運営お疲れ様です。地域に根差し、街の未来を形作る工務店の存在は、私たち...
-
-
イベントで特定の顧客層をターゲットにする方法
2025/08/11 | 工務店
工務店の経営者の皆様、日々の集客活動、本当にお疲れ様です。集客の手段として、見学会や相談会といったイ...
-
-
経営理念を浸透させる!工務店の組織力強化
2025/07/09 |
工務店を経営していると、現場の忙しさや日々の業務に追われ、気づけば組織のビジョンや方向性があいまいに...
- PREV
- モデルハウスの成約率を改善するための営業戦略
- NEXT
- 粗利率を改善する!工務店の収益性向上策