コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

人材コストを最適化する!工務店の利益向上

公開日: : 工務店 経営

工務店経営では、どれほど多くの物件を手がけても「利益が思うように残らない」、「人件費がかさみ、利益改善が難しい」という声が後を絶ちません。物価・資材費の高騰や人手不足といった逆風のなか、経営者の多くが人材コストの見直しと、利益率アップの両立に悩んでいます。この記事では、利益改善を目指すうえで避けて通れない「人材コスト」の最適化について、業界ならではの事情と今すぐ使える具体策を交えながら徹底解説します。単なるコスト削減ではなく、「人を生かし、利益を最大化する」実践的な手順を知りたいと考える方には、すぐに役立つ具体的アクションと事例、FAQ等もご用意しました。
この記事を読み終えるころには、徒手空拳な働き方改革や無理なコストカットに頼らず、「今のスタッフでどう利益改善を仕組み化できるか」がクリアに理解でき、自信を持って経営判断・現場アクションに移せるはずです。

人材コストの「実践的」導入戦略:基礎から応用まで

工務店の利益改善を志す際、最も影響が大きいのは固定費、とりわけ人材コストです。しかし、人材コストは単なる給与・賞与だけでなく、採用・教育・間接部門の業務量に至るまで多岐にわたります。本セクションでは、まず「人材コスト最適化」の本質的理解から、具体的な導入ステップまで順を追ってご紹介します。

1. 人材コストの全体像と内訳把握

  • 給与・賞与・社会保険料などの「直接人件費」
  • 採用費・教育研修費・福利厚生費の「間接人件費」
  • 外注費や業務委託、協力業者との関係に伴う「外部人材コスト」

これらすべてのコストを「見える化」することで、利益改善に向けたボトルネックが初めて明らかになります。
アクションプラン:

  • 会計ソフトやエクセルで人件費の明細を洗い出し、「一人当たり生産コスト」を算出
  • 定型的な業務・雑務の割合、外注と内製のバランスを棚卸し

2. 人材コストと利益改善の関係を可視化する

人材コストの最適化は、単にカットするものではありません。必要な部門・人材には投資し、利益を生み出さない工程や非効率業務を「仕組み」で圧縮することが重要です。

  • 部門ごと・社員ごとに、利益貢献度(売上・粗利・工数・受注件数など)を数値化
  • 権限と役割分担、プロセスの標準化による時間短縮策の検討

アクションプラン:

  • 部署別、職種別人件費率を導出し、業務効率が低い箇所を「見える化」
  • 週次・月次会議で「利益改善」に直結する人材配置や役割ローテーション案をディスカッション

3. デジタル化・システム化による業務圧縮の実例

現場管理や顧客対応、工程管理の一部をIT・DXツールで自動化することで人材コストの構造自体を変えることができます。

  • 工程管理アプリで現場進捗を一元管理、職人・施工スタッフの重複作業を排除
  • クラウド会計や電子契約、入札書類作成などバックオフィス省力化
  • 営業活動や顧客フォローを自動化するCRM・チャットツールの活用

アクションプラン:

  • 人材が「本来価値発揮すべき部分」だけに集中できる体制を小規模でも導入する
  • 現状30%でもよいので、請求書発行や工程履歴管理だけなど「一部デジタル化」から着手

4. 社員の意識改革と巻き込み

最終的には、現場のスタッフ自身が「自分の動き=会社の利益・損益に直結している」と腑に落ちることが、利益改善の持続性を左右します。

  • 毎月の粗利・人件費率・利益目標を全社員に共有
  • 改善提案制度や表彰制度を導入し、現場スタッフからの「改善アイデア」にインセンティブ
  • 実際に業務効率化に貢献したスタッフには報奨金を支給

アクションプラン:

  • 簡易な「原価管理シート」で、チームごとに進捗とコスト意識を可視化
  • 業務改善プロジェクトを「現場巻き込み型」で3か月単位など区切りながら進める

利益改善×人材コスト:成果を最大化する具体的な取り組み

ここでは、利益改善と人材コスト見直しを同時に実現するための、より具体的なノウハウ・アクションを厳選してご紹介します。小さな改革の積み重ねこそが、想像以上のインパクトを生み出します。

1. 「現場の生産性UP」から着手する

  1. 現場ごとの粗利率・工数・人員配置の実態を把握
  2. 職人・作業員1人あたりの付加価値を定量化(週・月ごと)
  3. 無駄な移動時間・待ち時間など「非効率」の洗い出し
  4. チーム単位の作業分担見直し(例:2人作業→1人作業可能工程の特定)
  5. 小型機械・治具の導入、外注活用などで物理的な工数を短縮
  6. 定期的なKPT(振り返り)ミーティングで改善策をすぐ実装

ポイント:現場代表(リーダー)をプロジェクトリーダーに指名、担当現場数を1割増やすだけで年数百万単位の利益改善が実現可能です。

2. バックオフィス業務の自動化・アウトソーシング

  1. 月次の経理事務・請求処理・受発注など、パートタイム化・クラウドツールへの移行を検討
  2. 採用・研修・総務業務は外部事務所またはクラウドBPOに一部委託
  3. 「業務フロー見直しシート」を作成し、不要工程の棚卸し・業務単位で委託可能部分を抽出
  4. 2~3分野の省力化を実現、年内に人材コストのトータル10%削減を目標に

FAQ:
Q. 少人数の事務スタッフでもアウトソーシングは有効ですか?
A. はい。例えば入退社手続きや一時的な業務繁忙期のみピンポイントで外部活用する等、工数の繁閑波コントロールができます。

3. 採用・育成コストの最適化

  1. 「必要最小限の新規採用」「既存スタッフの多能工化」のバランスを見直す
  2. 社内OJT+外部研修のミックス型を活用し、最速戦力化を目指す
  3. 離職率や早期退職の要因分析→育成・配置転換のローテーションプラン策定
  4. 短期戦力投入には「業務委託・派遣」など機動的雇用の選択肢も検討

ポイント:新卒・中途の採用コストと、定着化率UPを組み合わせることで、むやみに人数を増やさずとも「一人当たり利益」の最大化が見込めます。

4. 職人・協力業者との関係再構築

  1. 協力業者ネットワークの再編(案件別固定職人→複数現場対応型へシフト)
  2. 支払い条件・稼働条件見直しによる無駄な待機時間・出戻り削減
  3. 定額契約またはインセンティブ型請負への移行で受注増に即応
  4. 業者ごとの生産性と利益率を共有し、「協力業者向け利益改善セミナー」実施

Q&Aコーナー

  • Q. 外注費を減らすと現場が回らなくなりませんか?
    A. 過去の工数実績・現場別生産性を見直し、「コア業務を内製化、それ以外は外注」など最適なバランス調整がポイント。急な業務拡大期は一時的外注拡大→安定期は再内製と戦略的な運用が重要です。

5.「見せかけのコスト削減」ではなく、利益を最大化するパラダイムシフト

  • 利益改善の本質は「削る」のではなく、「創出する」発想への転換
  • 単純な人数削減ではなく、「高付加価値業務に集中」できる体制構築
  • 管理職・リーダー層の「人の生かし方」習熟度を高める

アクションプラン:

  • 無理な残業削減・安易な人員整理はNG
  • 1ヶ月単位での小さなPDCAとフィードバックを徹底する
  • 外部コンサル活用や同業他社見学で「他社事例」からヒントを得る

利益改善を継続的に成功させるための「次の一手」

ここまで紹介した具体的な戦略は、すぐに成果が現れるものも多いですが、最も重要なのはこの流れをいかにして「継続可能な成長サイクル」に乗せるかです。ここでは、工務店における利益改善の社内定着・継続的なアップデートの要諦について掘り下げます。

1. 定期モニタリングと効果測定

  1. 「人材コストKPI」(人件費率、利益率、一人当たり生産粗利など)を設定し、月次でモニタリング
  2. 業務プロセスごとに「改善前後」の数字を見える化、成否の検証をスタッフと一緒に実施
  3. 外部専門家による監査的レビューや第三者目線でのアドバイス導入

ポイント:数値化と社内での共有・対話にこだわることで、「流行りの施策で終わらせない」文化を根づかせます。

2. 利益改善ワークショップ・社内表彰制度の導入

  • 月1回の「利益改善ミーティング」:現場事例&ナレッジ共有+小さな成功の見える化
  • 「利益向上への貢献度」を年次評価・表彰制度に反映
  • 改善提案1件ごとにインセンティブ付与

アクションプラン:

  • 「プロジェクト型」で2-3チームを中心に先行実施し、他部署へ水平展開
  • 現場スタッフの声を直接吸い上げる「社長手紙」「社内SNS」など公開フィードバック導線を作る

3. 人材コスト構造の定期見直しと仕組み化

  1. 1年単位で「組織体制・工数配分・役割」を再設計。人員構成や契約形態も柔軟に調整
  2. 人材コストに関する情報(変動要因・外注動向・市況変化)も四半期ごとに棚卸し
  3. 中長期でDX・AI活用(自動積算、進捗予実管理、自動見積もり)への設備投資も視野に

FAQ:
Q. すでにシステム化や効率化は進めていますが、それでも利益が伸びません。
A. 省力化部分以外(コミュニケーション、顧客満足、受注モデル変化など)に手をつけることも大切です。利益改善に成功した企業は「人材配置・効率化」に加え、「受注スタイルそのもの(リフォームから新築へ、外販強化など)」を積極的に最適化しています。

4. 社外とのネットワーク活用・業界情報収集

  • 同業他社・地域交流会への参加で「実際の成功失敗事例」を収集
  • 業界団体や自治体主催研修から最新の助成金・設備投資情報を入手
  • 専門コンサルの定期アドバイス導入:客観的フィードバックで現状に慢心しない仕組み化

アクションプラン:

  • 半年に1回でもよいので、他社と数値比較を行い「差分」を分析する
  • 学んだノウハウから自社の運用ルール・マニュアルをアップデート

5. 利益改善PDCAを「現場レベル」でまわす

  1. 試行施策(業務圧縮・省力化・配置換えなど)を現場単位で小規模にトライアル
  2. 10~15%以上のインパクトがあった場合、全社展開。なければ撤退も可
  3. 現場の声を「事業部会」などで責任者と直接ディスカッション
  4. 若手や女性スタッフの視点も新たな改善種となるため積極登用

これら取り組みをルーチン化することで、単発の改革で終わらせず、継続的な利益改善の風土を育てていくことができます。

まとめ

工務店の利益改善を加速させるには、目先のコスト削減や小手先の人件費圧縮ではなく、「人の価値を最大化し、利益を創出する」仕組みづくりが何より重要です。この記事でご紹介したように、まずは自社の人材コスト構造を正確に把握し、現状の業務フロー・生産性・役割分担を具体的に見直してみてください。
段階的にIT・アウトソーシングも導入しつつ、現場スタッフの巻き込みと数値でのモニタリング、改善案の実践→再評価を続けていくことが、利益改善の基本サイクルとなります。
今の人数・体制でも、「工夫次第でここまで利益体質が変わる!」という実感を得られるはずです。変化の時代に向けた先手の一歩を、ぜひ本記事の具体策から実践し、「人で勝てる工務店」へと進化していきましょう。利益改善を諦める必要はありません。今日からの一歩が、必ず未来の強い会社づくりにつながります。

この記事を書いた人

プロフィール画像

浄法寺 亘

福島県 喜多方市出身。県立会津高校、市立高崎経済大学卒。工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。現在動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」。住宅情報サイト「ハウジングバザール」の運営にも携わっている。

著書:
頼みたくなる住宅営業になれる本
https://x.gd/oatiM
SDGsに取り組もう 建築業界編
https://x.gd/MXYJr

主な講演:
鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」
リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト)
育英西中学校、その他住宅FCなど

活動実績
2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア
2020~ 木ッズ絵画コンクール

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

no image

工務店 経営 東栄住宅、SNS炎上のその後

2024/03/01 |

本日は、危機管理の一環として、他社のSNS投稿事例に学ぶ内容をお届けします。 2月9日、X(旧Tw...

記事を読む

工務店 経営 国交省の住宅関連事業者向けウェビナーの詳細情報

2024/04/09 |

国土交通省は、2023年3月8日から住宅関連事業者を対象に、改正法や支援策などの情報を提供するウェビ...

記事を読む

業務フローを見直す!工務店の利益改善策

2025/07/18 |

近年、建築業界は原材料高騰と人手不足、顧客ニーズの多様化という大きな課題に直面しています。これにより...

記事を読む

工務店 経営 9月の気になるニュースから

2023/10/06 |

  1.ウクライナ リビウ市 建築家の坂茂さんが協力し病棟建設目指す 建築家の...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて、もっと多くのお客様と出会いたいという会社さんはぜひ見てください。
    掲載のお問合せは、画像をクリックして下さい。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

PAGE TOP ↑