工務店 経営 報・連・相を習慣化するためには
新入社員が覚えなければならないことの一つに
報告・連絡・相談
略して「報・連・相」がありますね。
なかなか習慣化しない。。。。。
そんな時に確認してほしいポイントです。
1適切なタイミングで行う
報連相はタイムリーに行うことが重要です。
仕事の進捗や結果、トラブルやミス、相談したいことなどがあれば、すぐに関係者に伝えましょう。遅れて伝えると、業務の効率や信頼が損なわれる可能性があります。
2質より量で習慣化を促す。
報連相は質の高さよりも回数やスピードを重視しましょう。小さなことでも必要だと思ったら報連相をしましょう。そうすることで、報連相を「当たり前」にする習慣が身につきます。質は回数をこなしていくうちに自然と向上します。
3報連相をしたことを褒めて行動を促す。
報連相は上司や先輩からのフィードバックが欠かせません。報連相をした部下や後輩には、「伝えてくれてありがとう」と感謝の言葉をかけましょう。そうすることで、「怒られない」という安心感が生まれ、報連相のハードルが下がります。ただし、ミスやトラブルの場合は、その原因や改善策も指導しましょう。
4報連相を仕組み化する。
報連相は意思だけでは継続しにくいものです。そこで、報連相せざるを得ない仕組みを作ることが効果的です。例えば、日報や週報などの定期的な報告書に報連相の項目を盛り込んだり、チャットツールやクラウドサービスなどのITツールを活用して情報共有やコミュニケーションを促進したりすることができます。
以上のように、報・連・相について習慣化する方法はいくつかありますが、最も大切なことは、上司や先輩が部下や後輩に対して「何かある?」と声かけをすることです。そうすることで、部下や後輩は自分の仕事の進捗や課題、意見などを伝えやすくなります。また、上司や先輩も部下や後輩の状況を把握しやすくなります。
工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら
商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置
友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook
工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール
関連記事
-
-
ライフプランニングセミナーで顧客の未来をサポート
2025/08/21 | 工務店
工務店経営者の皆様、集客や顧客との長期的な関係構築に課題を感じてはいませんか? 市場の変化が激しい現...
-
-
長く快適に暮らすために!メンテナンス講習会の開催
2025/07/17 |
住宅や建築に関わる工務店の経営者として、地域に根差した信頼づくりや長期的な顧客満足の維持に頭を悩ませ...
-
-
業務フローを見直す!工務店の利益改善策
2025/07/18 |
近年、建築業界は原材料高騰と人手不足、顧客ニーズの多様化という大きな課題に直面しています。これにより...
-
-
住宅展示場出展のメリットを最大化する工務店戦略
2025/07/18 |
住宅業界を取り巻く環境は年々厳しさを増し、地域密着で成長を続けてきた多くの工務店も、新規顧客獲得やブ...
- PREV
- 工務店 経営 社員をやる気にさせる6つの方法
- NEXT
- 工務店 営業 商談力を上げるには