コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

完成見学会で感動を!顧客の心を動かす見せ方と準備

公開日: : 工務店 経営

工務店経営者のみなさま、多くの競合店ひしめく中、いかに自社の魅力や技術をお客様に伝えるか——これは日々頭を悩ませる課題かと思います。自社の強みやこだわりを理解してもらうには、体験型のイベントが非常に有効です。その中でも「完成見学会」は、住まいの魅力を実際に体感してもらえる絶好のチャンスです。しかし「どう準備すれば成果が出るのか」「他社と差別化できる見せ方は?」といった落とし穴も多く、手探りで進めている工務店様も少なくありません。この記事では、イベント・完成見学会の成功事例をもとに、誰でも実践できる手順を詳しくご紹介します。具体的な疑問を解消し、明日から実現できるノウハウがぎっしり詰まっていますので、是非ご一読ください。

完成見学会の「実践的」導入戦略:基礎から応用まで

工務店が主催するイベントの中でも一際注目されるのが完成見学会です。ここでは、完成見学会を実施する際の基本的な意義から、現場で実践的に活かせる準備と計画のポイントまで解説します。

1. イベントと完成見学会の役割を明確にする

イベントとしての完成見学会は、住宅の性能やデザイン性の訴求だけでなく、工務店の信頼度向上や顧客との距離を縮める役割を担います。単なる公開イベントではなく、「体感・感動・信頼」を生み出す場として設計することが成功の第一歩です。家づくりに対するお客様の疑問や不安を解消する「体験の場」と認識しましょう。

2. 【ステップ】実践的な準備手順

  1. ターゲットの明確化どのような層を対象にするか(新築志望層、リフォーム検討層など)を明確に設定します。顧客像によって伝えるべきポイントや設備の見せ方も変化します。
  2. 日程と会場選定見学会にはベストな時期があります。竣工直後や季節ごとの繁忙期を見越し、ターゲット層の動きも考慮して日程を設定しましょう。交通アクセスや駐車場の有無も成功の鍵です。
  3. 告知・集客計画の策定昔ながらのチラシ配布や新聞折込にとどまらず、WebサイトやSNS、LINEや地域密着のフリーペーパーなど多様なチャネルを組み合わせましょう。イベント専用の申し込みフォームや事前予約制度もおすすめです。
  4. 現場演出とスタッフ配置家の魅力を最大限に伝えるには、室内の整理整頓や装飾も重要です。「生活感をイメージしやすい家具配置」や「動線を体験できる導線設計」、温湿度や照明にもこだわりましょう。また案内スタッフには現場知識だけでなく、接客力やホスピタリティも求められます。
  5. 顧客の疑問を先回りする資料・説明準備よくある質問や不安(資金計画、住宅性能、土地選び等)を想定し、パネル展示や資料、FAQ集を用意しておくと安心です。専門的なことも「あえて」分かりやすい言葉で伝える工夫をしましょう。
  6. 事後フォローの体制づくり見学会終了後、アンケートの回収とともにお礼メールや個別相談会への案内を徹底します。「イベントの感動」を次の商談・信頼関係構築へとつなげます。

3. Q&A:よくある疑問と解決策

  • Q:小規模な工務店でも完成見学会は効果的?A:規模の大小に関わらず「顧客との接点」に特化したイベントは非常に効果的です。ターゲットを絞り、工夫次第で他社との差別化が十分可能です。
  • Q:集客がうまくいかない場合の手立ては?A:SNS広告やWebサイトへの特設ページ設置、地域情報誌などターゲット層がよく接触する媒体を見直しましょう。既存顧客からの紹介制度やインフルエンサーの活用も注目です。
  • Q:見学会で実際に成約に結び付けるポイントは?A:“売り込む”のではなく、“お客様に寄り添い体験させる”ことが最重要。体感・疑問解消・安心感、この3点を満たすイベント設計を心がけましょう。

イベント×完成見学会:成果を最大化する具体的な取り組み

ここではイベントとしての完成見学会で「感動」をどう作り出すか、参加者の心を動かすために絶対外せない演出や取り組み、そして実際に成果につなげるためのFAQや事例に沿ってご紹介します。

1. 「ストーリー性」を与える見学会演出

イベントの成功には“ストーリー”が不可欠です。自社の理念や実際の家づくりストーリー、また施工主様の家づくりへの想いなど、ストーリーを交えた案内が印象に残ります。例えば「家族〇〇様の夢がカタチになった理由」というパネルやインタビュー動画の設置も効果的です。

2. 【ステップ】顧客の心を動かす具体的アクション

  1. 家の「五感で伝わる」工夫香り(木の香、アロマ)、音楽(リラックスできるBGM)、照明(自然光を生かした演出)、空気感(高気密・高断熱の快適性体験)——五感に訴える演出はお客様の記憶に残りやすいポイントです。
  2. お子様向け&家族参加型のイベント企画キッズスペースや家づくりワークショップ。親子で参加できる工作体験や地元産材の紹介など、「家族みんなで楽しめる」イベントとすることで滞在時間も長くなり、商談・信頼獲得のチャンスも増えます。
  3. 参加特典やプレゼントの設定来場記念品やオリジナルグッズ、アンケート記入での抽選会など、ちょっとしたプレゼントも動機づけや口コミ効果を狙えます。地域密着型を生かし、地元のお米や野菜などを使った特典もオリジナリティに繋がります。
  4. 当日の“動線”設計お客様が順番に家の魅力を漏らさず体験できるよう、部屋ごとにガイド担当者を配置したり、見どころマップ(パンフレット)を用意したりと「迷わず体感」できる導線を工夫しましょう。
  5. 反響・集客を可視化する仕組み参加者の属性やきっかけ、感想を蓄積できるアンケートフォームの整備、お客様の声を集めて次回イベントの改善に活かしましょう。紙媒体・Webフォームのどちらも用意しておくと幅広く対応可能です。

3. FAQ:イベント・完成見学会でよくある悩みとその対応策

  • Q:見学会当日に急なキャンセルが多いのですが…A:リマインドメールや電話での事前案内と、当日でも気軽に参加可能な“飛び入り歓迎”ムードや特典告知が効果的です。
  • Q:住宅の特徴を上手く説明しきれないA:専門用語を避け、目で見て分かるパネルや実験キット(断熱材や換気システムなどの模型展示)を活用しましょう。スタッフ研修も見直し、「伝わる説明」を徹底していますか?
  • Q:イベント後の反響をどう次の商談に活かす?A:アンケートでニーズを可視化し、速やかなお礼フォローと個別相談会への誘導がポイントです。お客様とのコミュニケーション履歴をすぐ社内で共有できる仕組みも重要です。

イベントを継続的に成功させるための「次の一手」

たった一度の成功で終わらせるのではなく、イベントの成果を「次回」「継続」に活かすにはどうすればよいのでしょうか。効果測定と改善、応用展開まで順を追って解説します。

1. イベントの効果検証とデータ活用

「イベントの満足度」「来場数」「成約率」「参加者属性」など、できる限りデータを収集・分析しましょう。GoogleフォームやCRMを活用すると次回以降の見学会準備が大きく効率化されます。参加者の生の声もスタッフ間で共有し、「将来の顧客像」や「人気の間取り・設備」などマーケティングのヒントにできます。

2. 【ステップ】応用&改善施策

  1. 定期的なイベント開催とテーマの差別化標準的な完成見学会だけでなく、「耐震体験イベント」「平屋特集イベント」「リフォーム体験型見学会」など、テーマを変えることでリピーター獲得や幅広い層へのアプローチが可能です。
  2. OB様・過去参加者との関係構築過去のイベント参加者に向けたDMや限定イベント招待、定期点検と紐づくフォローアップも重要です。成功事例のインタビューやOB様宅の再訪イベントも信頼度アップにつながります。
  3. 社内ナレッジ化とスタッフ研修見学会やイベントを通じて得たノウハウや課題は必ずナレッジ化し、社内の教育や次回企画にフィードバックしましょう。ロープレ研修やスタッフ間のフィードバック制度も推進します。
  4. SNSやブログで事後発信見学会当日の様子やお客様の感想、スタッフのこだわりなどをSNSやブログで積極的に発信しましょう。これ自体が“次のイベント”への集客資産となります。
  5. パートナー連携や地域イベントとのコラボ地元企業・飲食店とコラボしたり、地元自治体のイベントに合わせて自社の見学会を企画するのも効果的です。広報活動と地域活性化を同時に狙えます。

3. FAQ:さらに成果を伸ばすための着眼点

  • Q:イベントの質をどう高める?A:単に“豪華”より“参加者視点”が命です。参加者が求める情報・体験・安心感を徹底リサーチし、内容をブラッシュアップしましょう。
  • Q:各イベントの成約率にバラつきがあるのはなぜ?A:イベントごとにターゲット・PR手法・現場説明がブレていないか点検を。売上直結だけでなく、「顧客との距離感・信頼残高」の把握まで定量・定性の両面で分析することが重要です。
  • Q:スタッフの負担を減らしつつ運営するには?A:役割分担・事前準備・マニュアル整備とITツール(予約管理、アンケート集計)の活用で負担を大幅軽減可能です。定型作業こそ自動化・効率化のチャンスです。

まとめ

イベント、特に完成見学会は工務店経営の大きな武器です。この記事で解説した「ターゲット設定→準備→体験演出→効果検証→継続的な改善」の流れを一つずつ丁寧に実践することで、従来のイベントを「お客様の心を動かす感動体験」へ昇華できます。常に“顧客視点”をブラさず、Q&Aや感動ストーリー、参加特典など工夫を重ねることが信頼構築と商談成約への近道です。最初は手探りでも構いません。効果測定と改善を繰り返せば、必ずイベントの成果は伸びていきます。ぜひ、貴社カラーあふれる完成見学会で、未来の顧客の心に残る「感動」と「信頼」を育んでください。

この記事を書いた人

プロフィール画像

浄法寺 亘

福島県 喜多方市出身。県立会津高校、市立高崎経済大学卒。工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。現在動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」。住宅情報サイト「ハウジングバザール」の運営にも携わっている。

著書:
頼みたくなる住宅営業になれる本
https://x.gd/oatiM
SDGsに取り組もう 建築業界編
https://x.gd/MXYJr

主な講演:
鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」
リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト)
育英西中学校、その他住宅FCなど

活動実績
2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア
2020~ 木ッズ絵画コンクール

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

旅費交通費を削減する!工務店の経費削減

2025/07/18 |

工務店経営において、最大の課題の一つは利益の確保と支出の最適化です。なかでも日々の業務で生じやすい旅...

記事を読む

減価償却を理解する!工務店の税金対策と利益計画

2025/07/18 |

工務店を経営されている皆さまが直面する大きな課題のひとつは、増え続ける経費と先の見えない利益計画のバ...

記事を読む

従業員が辞めない!工務店の離職率を下げる秘訣

2025/07/14 |

建設業界、特に工務店を取り巻く環境は年々厳しさを増しています。慢性的な人手不足、熟練技能者の高齢化、...

記事を読む

現場管理で利益を増やす!工務店のノウハウ

2025/07/22 |

工務店経営者として、日々現場の管理、職人さんの手配、施主様との打ち合わせ、そして資金繰りなど、多岐に...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて、もっと多くのお客様と出会いたいという会社さんはぜひ見てください。
    掲載のお問合せは、画像をクリックして下さい。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

PAGE TOP ↑