コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

無駄な工程をなくす!工務店の利益を増やす改善策

公開日: : 工務店 経営

工務店経営において、「利益改善」と「工程見直し」は、現場の効率化と安定した収益確保のために避けて通れないテーマです。近年、材料費や人件費の高騰、職人不足、顧客ニーズの多様化といった課題によって、従来のやり方のままでは収益が圧迫されやすくなっています。「無駄な工程が多い気はするが、どこから手をつけてよいかわからない」「利益改善といっても、目先のコストカット以外に有効な方法が思いつかない」と悩む方も多いのではないでしょうか。
本記事では、工務店現場で即実践できる、具体的な工程見直し手法と利益改善のステップを、経営者目線で丁寧に解説します。また、「どこをどう見直すべきか」「長期的な利益改善が本当に実現できるのか」といった根本的な疑問に明確に答え、読み終えた直後から動き出せるアクションプランも示します。

工程見直しの「実践的」導入戦略:基礎から応用まで

工務店の利益改善に取り組むにあたり、まず欠かせないのが自社の作業工程の「見える化」と「分析」です。曖昧なままの現場運用や、長年の慣習で続く非効率な工程が利益を圧迫する主因となっているケースが多く見受けられます。ここでは、現場担当者や経営者が一体となり、工程見直しを軸に無駄をゼロに近づけるための基礎から応用までのステップを、具体的に説明します。

STEP1. 現場工程の「見える化」から着手する

  • 工事ごとの標準工程表を作成します。基礎工事から引渡しまで、どの段階で何を行うかを時系列で整理し、全体像を把握します。手書きでもExcelでもかまいません。ポイントは、現場のリアルな動きを洗い出すことです。
  • 現場ごとにベテラン社員・職長にヒアリングを実施し、「やり直し」や「待ち時間」「手戻り」が発生している箇所、判断や手配に迷う工程など、非効率なプロセスをリストアップします。
  • ミーティングで各工程の時間・コスト・動線・資材納入時期などを共有し、現場作業の全体フローを全員で可視化します。壁やホワイトボードに貼り出すことで、誰もが現状把握できるようにします。

STEP2. 「ムダ」の発見と優先順位付け

  • 工程ごとに「これは不要では?」「別担当が二重作業している」「資材配送に無駄な待ちがある」といった問題点を書き出します。
  • 各問題の頻度や利益への影響度を整理し、「直ちに改善すべきムダ」「長期的に取り組むべきムダ」と優先順位をつけます。例えば「作業員の待ち時間短縮」や「発注ミスによる資材返品の削減」は即効性が高い項目です。

STEP3. 小さく始めて効果検証する(改善のPDCAサイクル)

  • 無駄の多い優先工程から、具体的な改善策を導入します(例:「資材管理表のデジタル化」「現場朝礼でその日の流れを全員確認」など)。
  • 短期間(1現場、1棟、1案件ごと)で小規模に試し、効果を確認した上で全社展開します。「どれだけ時間が短縮できたか」「ミスがどれだけ減ったか」を定量的に記録します。
  • 失敗があれば修正案を再検討し、柔軟にステップを繰り返して改善精度を高めます。

STEP4. 「利益改善」に効く工程見直しを経営指標と連動させる

  • 工程ごとの改善で得られた成果を、利益率や原価率などの経営数値と定期的に照合します。利益改善効果を「見える化」し、関係者全員の意識を高めます。
  • 現場任せにせず、月次会議などで利益改善の進捗を全社員で共有し、全体最適を追求します。

コラム:なぜ工程見直しが利益改善のカギになるのか?

工務店の原価構造はほとんどが外注費や材料費、人件費です。そのほぼ全てが現場の工程で消費されています。表面的な値引きや価格交渉だけでは、大きな利益改善は望めません。むしろ現場ごとの「無駄」=工程の非効率を徹底的に排除し、一棟ごと、案件ごとにコツコツ原価を積み上げていく方が、継続的かつ確実な利益改善へ繋がります。時間単価の向上や、品質安定化によるクレーム減少も、最終的な工務店経営の命綱なのです。

利益改善×工程見直し:成果を最大化する具体的な取り組み

ここでは、実際に利益改善を成果に結びつけるための「工程見直し」のテクニックと、着実に収益アップに導くアクション例を紹介します。併せて、現場でよくある疑問やよく失敗するポイントをFAQ形式で解説し、経営者・現場責任者のリアルな悩みにお答えします。

STEP1. 工程見直しで利益改善を生む5つの具体策

  1. 工程の標準化・効率化例えば「基礎工事」「木工事」「仕上げ工事」など各セクションごとに標準作業手順を明文化し、現場で徹底します。標準化は属人化・ばらつき・ロスをなくし、全案件で安定した原価と利益率を確保できます。
  2. 資材発注・納品の見直し「多めに頼んで余らせる」「現場に余計な在庫を置く」といった悪習を断ちます。現場管理者と資材業者で密なコミュニケーションを図り、必要最低限・ジャストインタイムの納品運用を目指します。
  3. 職人・協力業者との連携強化業者ごとに作業内容や進捗共有が不足しがちです。全体工程表を各協力会社に配布し、定例工程会議やLINEグループで進捗情報を即共有することで、工事の重複・空白を防ぎ、待機時間やトラブルコストを抑制します。
  4. 現場朝礼・日報管理の改善毎朝5分でも「本日の作業者」「手配状況」「危険予知ポイント」「作業順序」などを確認・共有することで、軽微な工程ミスや手直しリスクを大幅に削減できます。日報もシンプルでOK。スマホ入力など現場の負担が最小限になるフォーマットを選びましょう。
  5. 現場チェック・検査工程の強化引渡し前の完了検査だけでなく、各工程ごとに中間検査(写真記録など)を組み入れ、手直し作業を未然に防ぎます。顧客からの追加依頼が発生した場合も、「書面化→即工程再調整→関係者通知」とフローを標準化しておきましょう。

STEP2. 改善活動のKPI設定と効果測定法

  • 利益改善の取り組みは成果が曖昧だと形骸化します。各工程見直しごとに「手戻り件数」「現場滞在時間」「資材ロス率」「利益率アップ幅」など具体的なKPI(目標指標)を設け、月ごと・現場ごとに必ず数値で追いましょう。
  • 「昨年度比で〇%コストダウン」「一案件あたりの粗利を△万円アップ」など、全社の目標として掲げてください。達成すればしっかり社内で表彰します。見える指標が利益改善の持続力と一体感を生み出します。

STEP3. 1現場ごとで「利益改善」を加速・定着させる方法

  1. 工程担当である現場監督(あるいはリーダー)と一緒に改善目標を立て、現場ごとに「この現場では何を見直すか」を都度宣言させます。
  2. 社内で「現場ヒヤリハット共有会」や「現場改善事例発表会」を開催し、他部署・他現場の小さな気付きや工夫を吸い上げて全社展開を早めましょう。
  3. 利益改善が成果として顕著に表れた場合(工期短縮・手戻り半減・利益率アップ)のノウハウを「成果知見」として社内マニュアルに盛り込みます。

FAQ:現場からよく出る疑問、迷い、反発への具体的回答

Q1. 現場で作業効率を重視すると品質が落ちるのでは?
作業効率化による省略や手抜きは厳禁ですが、「ムダ取り=品質ダウン」ではありません。むしろ二度手間ややり直しを排除し、「一度で確実に終わらせる」「正確な納期と品質を守る」ことが工程見直しの本質です。品質目標もKPIに組み込みましょう。
Q2. 永年のやり方を変えると、社員・協力業者が反発しませんか?
現場の声を最優先に取り入れ、小規模な実証・効果確認を繰り返しながら、現場リーダーからボトムアップで改善を進めることが現実的です。「やらされ改善」ではなく「自分たちのラク・利益アップにつながる」という納得感が得られるまで、段階的に進めてください。
Q3. 「工程見直し」はどれくらいの期間で利益改善に繋がるか?
早ければ1~2現場で成果を体感できます。例えば「作業待ち時間1日削減」であれば、1現場あたり数万円レベルの原価低減実績が出ることもあります。大幅な利益改善は中長期の取組が必須ですが、小さな改善と成果報告を積み重ねていくことが重要です。
Q4. ITやデジタルが苦手でも、工程見直しを進められるか?
手描きの工程表やホワイトボード、自家製のチェックリストでも十分です。重要なのは「どこに無駄があるか」「誰が何をやるか」を全員が共有し意識すること。無理に高額なシステム投資をせず、現場に合う方法から着実に始めてください。

利益改善を継続的に成功させるための「次の一手」

利益改善にゴールはありません。工務店における工程見直しは、現場・業者・管理部門から経営層まで、継続的なPDCAと全員参加による改善風土の醸成が成否を分けます。ここでは、さらに一歩先の実践策として、利益改善の応用アイデアと、現実的な効果測定、そして持続的な推進のヒントを紹介します。

STEP1. 「利益改善」を深掘り:工程以外の間接コストへの波及効果

  • 工程見直しを進めることで、現場管理のミスやトラブル、顧客クレームによる再工事といった「間接コストの増加」も大幅に削減できます。
  • 品質安定化により、「紹介案件が増える」「工程短縮で案件消化数が増える」「社員や業者の士気向上」といった副次的なメリットが拡大し、持続的な利益改善へとつながります。

STEP2. 定期的な「現場レビュー」・「利益カンファレンス」の導入

  • 月ごと・四半期ごとに各現場の実績レビューを行い、KPI達成状況や新たな問題点を洗い出します。
  • 売上高ではなく「一現場あたり利益額」「粗利率」に着目し、全社で成果事例や改善点を共有します。
  • 幹部会議やオンラインミーティングでも「工程見直しの取り組み状況」を報告させ、経営層も定期的に現場を訪問することを推奨します。

STEP3. 「人」にフォーカスした利益改善の推進体制を築く

  • 現場監督・職長を「利益責任者」として位置付け、リーダー主体のボトムアップ型改善活動を展開しましょう。
  • 他社事例や外部講師による研修を活用し、「利益改善は手間や苦労ではなく、現場の働きやすさとやりがいにつながる」という意識醸成に努めてください。
  • 成果を上げた現場やスタッフへのフィードバック(表彰・インセンティブ)も、継続的な改革のトリガーになります。

STEP4. 継続的な「工程見直し」:新技術・最新事例の積極的採用

  • 時代とともに建材・工法や現場管理ツールも日進月歩です。新しい技術(プレカットや現場可視化アプリ等)を自社の工程にどう当てはめるか、常に情報収集・テスト導入を継続しましょう。
  • 他の工務店との情報交換や協業も、独自ノウハウの閉鎖を防ぐ有効な手段です。

まとめ

利益改善と工程見直しは、工務店経営の土台を強くし、不安要素を一つひとつ解消するための最良のアプローチです。本記事で紹介した「工程の見える化」「ムダの発見と優先順位付け」「標準化・効率化」「現場全員参加のKPI管理」といった具体的なアクションは、すぐにでも現場で取り入れることが可能です。小さな改善でも「現場単位」「従業員単位」で確実な成果を積み重ねていけば、やがて大きな収益の差となり、経営の安定、働く人のやりがい、顧客からの絶大な信頼へと確実につながります。最初の一歩を恐れず、小さく始めて効果検証し、現場の声と共に歩むことで、利益改善のサイクルは必ず強固なものになります。今こそ、自社の未来に向けて一歩踏み出しましょう。皆様の挑戦が、次代の工務店経営の新常識を創り出します。

この記事を書いた人

プロフィール画像

浄法寺 亘

福島県 喜多方市出身。県立会津高校、市立高崎経済大学卒。工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。現在動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」。住宅情報サイト「ハウジングバザール」の運営にも携わっている。

著書:
頼みたくなる住宅営業になれる本
https://x.gd/oatiM
SDGsに取り組もう 建築業界編
https://x.gd/MXYJr

主な講演:
鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」
リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト)
育英西中学校、その他住宅FCなど

活動実績
2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア
2020~ 木ッズ絵画コンクール

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

住宅展示場スタッフの接客レベルを向上させる育成法

2025/07/19 |

工務店経営において、住宅展示場はただ建物を見せる場所ではなく、来場者との最初の接点であり、経営の成果...

記事を読む

住宅・建築SDGs推進センター(IBECs)よりSDGs人材育成

2024/06/11 |

住宅・建築SDGs推進センター(IBECs)より、業界従事者様に向けた新たな取り組みが発表されま...

記事を読む

無駄をなくす!工務店のコスト削減で利益を増やす方法

2025/06/19 |

工務店経営は、常に変化する市場、高騰する資材価格、そして人材確保といった様々な課題に直面しています。...

記事を読む

契約率を劇的に上げる!工務店の営業プロセス改善

2025/06/27 |

工務店経営者の皆様、日々の営業活動でこのような課題に直面していませんか?「問い合わせはあるものの、な...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて、もっと多くのお客様と出会いたいという会社さんはぜひ見てください。
    掲載のお問合せは、画像をクリックして下さい。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

PAGE TOP ↑