コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

現場コストを抑える!工務店の利益確保術

公開日: : 工務店 経営

工務店経営において「利益改善」は永遠のテーマです。厳しい価格競争、材料費や人件費の高騰、不透明な受注環境など、現場運営に悩みを抱えている経営者の方も多いのではないでしょうか。その核心には「現場コスト」の管理があり、これが利益を大きく左右します。
この記事では、現場コストを確実に抑えつつ、即効性と持続性を両立した利益改善の実践ステップを徹底解説します。「具体的なやり方が分からない」「改善策を何から始めればよいかわからない」「取り組み効果が上がらない」といった疑問を持つ方へ、業務経験と現場事例に基づく解決のヒントを豊富にお届けします。
今すぐ実行できるアクションプランを知り、工務店経営を次のステージへ進めてみませんか?

現場コストの「実践的」導入戦略:基礎から応用まで

「利益改善」の鍵は、現場でかかる直接的なコストを把握・抑制するところから始まります。しかし「現場コスト」の正確な実態は見逃されがちです。このセクションでは、コスト把握の基本から応用までを、ステップ方式で解説します。
以下を参考にして、自社の現場管理にどの段階が足りていないかを点検しましょう。

1. 現場コストの「見える化」を徹底する

  • 現場ごとに材料費、人件費、外注費、経費を細分化して記録します。手書きの帳簿から始めても構いませんが、現在はクラウド会計や施工管理ソフトを使うことで簡易に実現できます。
  • 帳簿やデータ化には「翌日には記入・入力」「できるだけ現場ごと、作業工程ごとに分類」といった運用ルールを決めることが大切です。

2. コスト分析の勘どころを掴む

  • 毎月、現場ごとの損益を一覧表にします。主要な指標(売上、材料費率、人件費率、外注比率など)の平均値やベンチマーク値を設定し、「どこにムダが生じているか」を数字で判断しましょう。
  • 過去の現場と比較し、コスト超過や利益率低下の要因(材料のロス、工程遅延による追加人件費、外注発注のタイミング遅れなど)を洗い出します。

3. パターン化した「ムダ」を特定する

  • 同じ職人・現場リーダーの現場で毎回同じようなコスト超過が発生していないか?工程ごとの材料ロス率が異常に高くないか?日報や現場日誌から「再発するムダ」を炙り出します。
  • 特定工程(例:基礎、防水、外壁)ごとに細分化されたコストだけでなく、「待ち時間」「段取りミス」「ダブル発注」などミス起因のロスもリストアップします。

4. 小さな改善案を組み合わせてテスト導入

  • 改善点が見えたら、あれこれ一度に変えず、対象を限定して「一項目ずつテスト」します。例:『A現場では材料発注を毎週から毎日朝に変更』『B現場では残材置場の配置を変更』など。
  • テストの結果(「材料の余りが10%減った」など)を現場会議で共有し、うまくいった手法だけを翌現場でも標準化していきましょう。

5. 現場でのPDCAサイクルを習慣化する

  • 「Plan(計画)→Do(実行)→Check(確認)→Act(改善)」を現場会議や朝礼、月例会議などで回せる体制を整えます。
  • 成果と課題を現場ごと・月単位で可視化し、短期間でもPDCAの「Check」と「Act」を繰り返すことがポイントです。

6. 実際によくある現場コスト管理の失敗例(Q&A)

  • Q:バラバラの職人さんや協力会社が多すぎてコスト管理が徹底できない…
    A:まず工程ごとの責任者を明確にし、「費用発生の都度、必ず報告する」ルールを全員に徹底してください。現場ごとにコスト責任者を置き、協力会社にも経費発生日報の提出を義務付けましょう。
  • Q:材料ロスや余剰材料の在庫が予想外に多いが、原因が掴めない…
    A:仕入れリストと現場使用実績、仕掛り品リストの「付き合わせ」作業を月1回必ず行いましょう。不明品は写真や現場地図で『所在を追跡』。小さなノート1冊で管理を始めても構いません。

現場コストの管理体制は一度作れば終わりではありません。現場ごと、工程ごとに「得意・不得意」が必ずあり、それに気づき、改善方法を「自社基準」として積み重ねていくことで、利益改善への第一歩となります。

利益改善×現場コスト:成果を最大化する具体的な取り組み

利益改善を確実に実現するためには、「現場コスト」管理で得られた課題に対し、全社横断型のアクションに展開する必要があります。このセクションでは、現場単位から全社最適への広げ方、すぐ使える具体的な取り組み手順、疑問解消のFAQまでを一挙に整理します。

1. 標準化された現場マニュアルを整備する

  • 過去の「うまくいった現場」「失敗した現場」を並べ、作業フロー・仕入れ・発注・報告手順の標準化マニュアルを作成します。
  • 口頭伝達や職人の勘に頼らず、「マニュアルに沿えばミスが減る」状態を目指します。可能であれば写真付き、工程ごとに短冊形で貼り出せるフォーマットが効果的です。

2. 現場コストデータを全社で見える化する

  • 現場ごとの材料発注額・人件費データを定期的(月次・週次)に集計し、全社員が見られる会議資料や掲示板、クラウド管理に反映させます。
  • 最も成果が出た現場の「ベストプラクティス」を可視化し、全現場で情報共有。成功例が自動的に全社に広がる体制を構築しましょう。

3. 発注・仕入れ・入出庫の一元管理を徹底する

  • 材料発注から現場への搬入、残材の戻し処理までを一元化したチェックリストを導入します。
  • 「前日リスト確認」や「週末棚卸し」といった小さなルールを徹底し、ダブリ発注や漏れ・ロスを削減しましょう。

4. 材料費・外注費の「適正価格」帯を社内で共有

  • 主要な材料、外注業者ごとに価格リストを作ります。数値目標(坪単価や人工単価、材料の単価目標)を決め、実際の発注額と照合できるシートを社内で回覧します。
  • 発注担当者ごとに発注比率や価格交渉力の差を数値で評価し、好事例や失敗例の情報共有を図ります。

5. 工程全体の「段取り八分」体制を構築する

  • 工程ごとにスケジュールを「可視化」します。ガントチャート、ホワイトボード、専用のスケジュールアプリなど、現場ごとに見やすい形式を選びましょう。
  • 工程間の伝達・引継ぎミス、職人の待機時間、外注の早すぎる・遅すぎる手配を予防できれば、無駄なコスト支出が大幅減。結果として利益改善が持続します。

6. 日報・週報の効率化と活用

  • 全職人・外注さんに「簡易な日報」提出を習慣づけ、写真付きで工程完了や材料消費量をチェック。スマートフォン活用も有効です。
  • 収集した日報データは、現場責任者や経営者が週1回は必ず目を通し、『今週の現場コストの傾向と要改善ポイント』をフィードバックしましょう。

7. 現場でよく出る疑問・トラブルのFAQ

  • Q:すぐに現場コスト削減の効果が出ないと社員・職人の士気が下がる…
    A:小さな成功体験を現場で共有し、「今月は材料費ロスが3万円減」「工程遅れゼロ」など具体的な数字で称賛・フィードバックを繰り返しましょう。定量評価が現場のモチベーションにつながります。
  • Q:現場ごとに職人や協力会社の質・意識にバラつきがある…
    A:最低限の基準(作業開始前の全員朝礼、終業時の作業点検・書類提出など)を全現場で共通運用させてください。闇雲な「がんばろう」ではなく、段階的な仕組み導入・評価を大切にしましょう。

利益改善の取り組みは、現場コストの「1か所だけ」削減を狙うだけでは十分でありません。現場・現場で「最もムダが多い部分」「社内全体で波及させる仕組み化」を意図して計画することで、初めて持続的かつ高い効果が得られます。

利益改善を継続的に成功させるための「次の一手」

短期の現場コスト削減だけでは、根本的な利益改善は期待できません。このセクションでは、改善活動を定着・発展させ「利益体質の強化」へつなげる中長期施策と、現場のデータ活用・人材育成・評価体制の在り方を具体的に示します。

1. 利益改善の「定着」:経営指標と現場実務の連動

  • 月次・四半期ベースの「現場コスト報告会」を定例化します。現場責任者に損益報告・コスト分析のプレゼン機会を与え、経営層が現場へフィードバックする双方向の体制をつくりましょう。
  • 全現場のコストデータを一覧化し、社内標準・業界平均と比較する「目標利益率」と「実績」を可視化。毎期の目標や企画・キャンペーン施策につなげてください。

2. 「IT・デジタル」活用による精度向上と省力化

  • 現場コストの記入・分析をExcelやGoogleスプレッドシート、施工管理クラウドシステムに移行します。タブレット端末やスマートフォンを使った現地入力・リアルタイム集計もおすすめです。
  • ITツール活用による「集計・比較の自動化」「異常値のアラート表示」などを段階的に導入し、現場責任者の負担を軽減しながら精度を上げます。

3. 人材育成と現場リーダーの自律性強化

  • 現場リーダーや経理担当向けの「コスト管理・利益改善の勉強会」「事例共有会」を定期開催します。
  • 現場コストに関する目標管理制度(MBO)、評価制度、一部インセンティブ(成果賞与・現場表彰)を組み合わせ、現場ごとの自律改善を促しましょう。

4. 定量評価と定性評価のバランス

  • 削減額・利益率改善など定量成果を重視しつつ、「現場の士気」や「チームワーク」「お客様満足度」といった定性面も定期アンケートや面談で把握します。
  • 単なるコスト削減競争ではなく、「標準化・協働・共育」が実現されたかどうかも評価基準に含めましょう。

5. 施策効果の測定・改善・再設計

  • 現場完了後、コスト管理表と利益率を「着工前予測」と比較し、ギャップや成功要因を毎回レビューします。
  • 「うまくいった理由」と「うまくいかなかった理由」を明文化し、次の現場の現場会議で必ず共有するとともに、改善策を再設計しましょう。

6. より高度な利益改善を目指す応用策(Q&A)

  • Q:利益率がどうしても一定以上で頭打ちになってしまう…
    A:付加価値の高いサービス(断熱、素材選定、保証・点検パックなど)を標準化し、「粗利幅を上乗せできる商品パッケージ」を積極開発しましょう。現場コスト管理だけでなく、売価戦略そのもののアップデートが必要です。
  • Q:利益改善を継続しても、現場のムリ・ムダ・ムラが撲滅できない…
    A:徹底した現場ヒアリング・合意形成、仕組みの“押し付け”ではなく“協働”の意識を持つことから始めてください。小規模から成功事例を重ねて徐々に全社展開し、「できた」という実感を一人ひとりに浸透させてください。

利益改善とは単純なコスト削減競争ではありません。「現場コストの抑制」から始まり、現場マネジメント・社員育成・組織文化・商品開発へとつながる“経営そのものの進化”を求めて止まない取り組みです。本当に“強い工務店”経営を実現したい方は、ぜひ本章の施策を繰り返し実践してください。

まとめ

この記事では、工務店経営に不可欠な利益改善の実践手法として、現場コストの見える化、問題発見、標準化、全社展開、IT化、人材育成といった具体的ステップを体系的に紹介しました。また、よくある疑問やつまずきやすいポイントについてもFAQ形式で解説し、即実践につながるヒントを示しています。利益改善は単なる節約とは異なり、現場の付加価値を高め、経営体質を強化していく「会社の未来をつくる力」です。今日から何か一つでもアクションを起こすことで、必ず成果は現れます。小さな成功事例を積み重ね、現場力と利益体質をともに伸ばしていく新たな一歩を、今この瞬間から始めてみてください。

この記事を書いた人

プロフィール画像

浄法寺 亘

福島県 喜多方市出身。県立会津高校、市立高崎経済大学卒。工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。現在動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」。住宅情報サイト「ハウジングバザール」の運営にも携わっている。

著書:
頼みたくなる住宅営業になれる本
https://x.gd/oatiM
SDGsに取り組もう 建築業界編
https://x.gd/MXYJr

主な講演:
鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」
リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト)
育英西中学校、その他住宅FCなど

活動実績
2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア
2020~ 木ッズ絵画コンクール

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

事務用品費を削減する!工務店の経費節約術

2025/08/18 |

工務店を経営されている皆さまに共通する課題のひとつが、経費の中でも見落としがちな事務用品費の管理です...

記事を読む

イベント参加者を増やすための効果的な告知と誘導

2025/07/18 |

工務店経営において、地域密着型のイベントを開催することは、ブランドの信頼度向上や新規顧客獲得、既存顧...

記事を読む

工務店 経営 軽のスズキが最大の危機から脱した思考

2023/05/09 |

最近は軽自動車がとても多いですよね。 かくいう私も乗っています。 その中でも大きい売り上...

記事を読む

組織文化を醸成する!工務店の成長戦略

2025/08/18 |

工務店経営において、売上や利益を追求するだけでは本質的な成長は実現しません。今、多くの工務店が「既存...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて、もっと多くのお客様と出会いたいという会社さんはぜひ見てください。
    掲載のお問合せは、画像をクリックして下さい。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

PAGE TOP ↑