コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

後継者の能力を引き出す!工務店の育成プラン

公開日: : 工務店 経営

工務店を経営する中で、事業承継と後継者育成は多くの経営者が直面する最重要課題です。「自分が築いた会社を誰にどう託せばいいのか」「後継者に必要なスキルや考え方をどう伝えればいいのか」「事業承継が円滑に進む具体策を知りたい」と悩まれる方も多いでしょう。この記事では、事業承継の本質と工務店経営に特化した後継者育成の現場的な疑問への答え、さらに即実践可能なアクションプランをわかりやすくご紹介します。先代の築いた価値を未来へつなぎ、後継者が自信を持ったリーダーとして羽ばたくための具体的なノウハウ・最新事例を知り、確かな一歩を踏み出したい方に最適な内容です。

後継者育成の「実践的」導入戦略:基礎から応用まで

多くの工務店が事業承継でつまづく最大の要因は、「単に後を継がせる」のではなく、「会社を託す具体的なプロセス」を持たないことにあります。ここでは、後継者育成を事業承継の根幹と捉え、即実践できる5段階の育成ステップを具体的に説明します。

1. 将来像の共有と候補者選定

  • アクション1:経営者自身が「会社のどんな未来を目指すのか」「どのような形の事業承継を考えているのか」を明文化し、経営幹部や家族と話し合いましょう。
  • アクション2:後継者となる可能性のある人物を全体から選抜します。親族・社員・外部人材などから複数候補をリストアップし、それぞれの強み・課題を客観的に整理しましょう。

2. 業務の見える化と知識継承の仕組みづくり

  • アクション3:社内の主な業務・プロジェクト・意思決定の流れ・暗黙知(経験則)をマニュアルや資料で「見える化」します。これは後継者だけでなく社員全体の資産となります。
  • アクション4:OJT(現場同行)、定期のレビュー面談、勉強会など複数の育成手段を組み合わせて、頭で理解→実践→復習のサイクルを作ります。

3. 小さな裁量移譲とフィードバック

  • アクション5:顧客対応や小規模な工事、社内業務など、リスクが限定的な範囲から「決定権」を徐々に委ねてみましょう。最初から大きな案件は控え、小さな成功体験を積ませます。
  • アクション6:週次・月次で「良かった点」「工夫できそうな点」を具体的にフィードバックします。後継者を一方的に評価するのでなく、相互学習として位置づけることがポイントです。

4. 組織外での経験・交流機会の提供

  • アクション7:同業他社の経営者との交流会、外部セミナー、異業種の視察など組織外の刺激を積極的に与えます。事業承継を円滑に進めるヒントをもたらす事例やネットワークを得るきっかけとなります。
  • アクション8:地域や協会のプロジェクトへの参加も有効です。外部評価を得ることで客観的な自己像が形成され、後継者のリーダーシップが磨かれます。

5. 役割移行の明確化と段階的な承継プロセス

  • アクション9:「いつ・誰が・どの業務を・どの段階で引き継ぐか」をタイムライン付きで文書化します。曖昧な属人的事業承継はトラブルの元です。
  • アクション10:都度、関係者への情報共有・承認を徹底しましょう。社員・取引先・金融機関との信頼関係も段階的に後継者へバトンタッチすることが、真の後継者育成となります。

現場でよくあるQ&A

  • Q.親族後継と社員後継、どちらが良いの?
    必ずしも親族が最良とは限りません。実力・人望・熱意を多面的に評価し、経営理念の理解と意欲の高さで選定しましょう。客観的な評価軸が大切です。
  • Q.小さな工務店でもこの仕組みは使える?
    規模の差に関わらず、「業務の見える化」「裁量の段階移行」は共通の成功要素。自社事情に即して、手順を簡素化しつつも継続することが鍵です。

事業承継×後継者育成:成果を最大化する具体的な取り組み

事業承継を違和感なく、かつ成果的に進めていくには、日々の業務と並行した後継者育成の「仕組み化」が不可欠です。ここでは、成功事例に学ぶポイントと、失敗を回避するコツを具体的な行動フェーズに落とし込みます。

1. 後継者の「経営」視点を磨く体系的ステップ

  • アクション11:定期的に経営会議や財務報告に後継者を必ず参加させます。単なる見学ではなく、発言・資料作成を必須事項にし、現実の経営課題と数字に触れる経験値を構築します。
  • アクション12:中期経営計画作成ワークショップを開催。後継者にも一部作成に携わらせることで、計画立案力と考え方のロジックを身に着けさせます。

2. 「現場主義」と「マネジメント力」を両立させる

  • アクション13:施工管理・顧客対応・アフターサービスなど、複数の現場工程を横断的にローテーション配属し、現場主義と全体統括力を同時に鍛えましょう。
  • アクション14:管理業務、勤怠・人材評価・外注先との折衝などマネジメントに関わる業務も必ず段階的に体験させ、失敗経験も含めて成功への土台にします。

3. 社員との信頼関係を構築するために

  • アクション15:業務以外の時間(ランチ会・懇親会・1on1面談など)を意図的に設け、形式張らないコミュニケーション機会を増やします。
  • アクション16:後継者自身が経営理念やビジョンを社員に説明する社内会議の開催を段階的に実施。自ら語る経験がリーダー像を強くします。

4. 失敗しないためのリスクチェックリスト

  • 経営者だけの独断先行(周囲の納得感不足)、曖昧な役割分担、株式・債務の承継準備不足、税務・法務の不整備、急な本社移転や経営方針転換などは事前に必ずチェックしましょう。
  • 必要に応じて、外部の専門家(中小企業診断士・税理士・ファシリテーター)を巻き込み「第三者の視点」を融和させるとスムーズな事業承継に繋がります。

FAQ:取り組み最中によくある疑問と解決策

  • Q.後継者が自信喪失した時、どうすれば?
    フィードバック面談の中で、具体的な成長ポイントを一緒に確認し、小さな成功事例から自信回復を図ってください。過去と比較した“今の成長”を数字や事例で伝えることがモチベーションアップにつながります。
  • Q.先代と後継者で世代間ギャップが大きい場合の解決方法は?
    相互インタビュー形式で「価値観・事例・失敗談」を本音で語る場を設けましょう。違いを理解することが前向きな関係への第一歩です。

事業承継を継続的に成功させるための「次の一手」

事業承継は「引き継げば終わり」ではありません。継続的な成長・改善・次世代へのパスが本来の目的です。承継直後から3年以上のスパンで効果測定とアップデートを続けることが、持続可能な発展に直結します。

1. 定期的なモニタリングと継続的フィードバック

  • アクション17:月次・四半期ごとに「業績指標・社員満足度・顧客評価」の観点から事業承継進度をチェック。課題点や伸びしろを具体的にフィードバック&改善の一手を必ず打つ体制を作りましょう。
  • アクション18:後継者向けに個別の目標設定と進捗レビューを続けます。経営者会議や外部専門家に同席してもらい、「第三者視点」での評価・助言も導入すると客観性が高まります。

2. 事業承継計画のアップデートと応用

  • アクション19:社会・市場環境の変化や社員の意識変化にあわせて、事業承継計画も最低年1回は見直しましょう。固定化ではなく、柔軟性のある計画設定を推奨します。
  • アクション20:後継者にしか思いつかない新事業・新サービス開発も「小さな実験」として承認します。“先代”の視点だけでは到達できない挑戦が、会社の再成長の原動力です。

3. ステークホルダー(社員・取引先・金融機関)との信頼醸成

  • アクション21:定期的にサービス説明会や業績報告、経営理念の共有会を開催。関係者が後継者の考えや姿に直接触れる機会を意図的に作ることで、安心感とエールを醸成します。
  • アクション22:不可避なトラブルや壁に直面した際は、後継者単独で抱えず、関係者一丸となって協議・共有。失敗や軋轢を価値経験に変換する文化を意識して根付かせてください。

4. 成功した事業承継事例に学ぶポイント

  • 「育成・承継の全プロセスを可視化できる仕組みを設けた」「業務の手順化・権限移譲・社内外からの支援体制が強かった」事業承継は9割がスムーズに移行可能というデータも存在しています。
  • 他社視察や承継セミナーなど外部刺激を度々取り入れることが、想像もしなかった視点をもたらします。

FAQ:持続可能な事業承継の疑問に答えます

  • Q.事業承継後、急速に会社の雰囲気が悪化したら?
    早急に社員アンケートや1on1面談で原因をヒヤリング。後継者・経営者双方で現場感覚を持ち直すことが再活性の第一歩です。
  • Q.第三者承継(M&A)と後継者育成の関係は?
    M&Aでも「育成の視点」は重要です。承継前後の補助金・税務対策・PMI(経営統合後サポート)も含めて、一時的でなく長期的成長目線で計画しましょう。

まとめ

工務店の事業承継と後継者育成は、単なる引き継ぎではなく「未来への挑戦状」です。将来像の共有・業務の見える化・段階的な経験付与・組織と外部との信頼構築・効果測定まで、具体的なアクションを積み重ねることで、本質的なリーダーを育てることができます。ポイントは、“今”一歩踏み出すことと、“継続”して小さな改善を重ねることです。あなたが今日準備を始めた事業承継の一歩が、会社の未来・働く人の笑顔・お客様の信頼をつなぐ「新しい価値」となります。この記事を道しるべに、あなたらしい次世代へのバトンタッチを、ぜひ着実に実現してください。どの段階でも躓きがあれば、何度でも戻って調整し、仲間や外部専門家を頼ってかまいません。大切なものを守り届ける、その勇気と挑戦に心からエールを送ります。

この記事を書いた人

プロフィール画像

浄法寺 亘

福島県 喜多方市出身。県立会津高校、市立高崎経済大学卒。工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。現在動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」。住宅情報サイト「ハウジングバザール」の運営にも携わっている。

著書:
頼みたくなる住宅営業になれる本
https://x.gd/oatiM
SDGsに取り組もう 建築業界編
https://x.gd/MXYJr

主な講演:
鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」
リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト)
育英西中学校、その他住宅FCなど

活動実績
2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア
2020~ 木ッズ絵画コンクール

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

独自性を打ち出す!工務店のブランド力強化

2025/07/14 |

地域工務店の多くが直面している共通の悩み──それは「競合との差別化が難しい」「選ばれる理由が伝わらず...

記事を読む

人材コストを最適化する!工務店の利益向上

2025/07/19 |

工務店経営において「利益改善」は避けて通れないテーマです。しかし、材料費や外部環境の変動に比べ、内部...

記事を読む

長く快適に暮らすために!メンテナンス講習会の開催

2025/07/17 |

住宅や建築に関わる工務店の経営者として、地域に根差した信頼づくりや長期的な顧客満足の維持に頭を悩ませ...

記事を読む

工務店 経営 島野工務店さんの取り組み

2022/04/12 |

皆さんこんにちは 一社)コミュニティービルダー協会の浄法寺です。 夏日があったりして完全...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて、もっと多くのお客様と出会いたいという会社さんはぜひ見てください。
    掲載のお問合せは、画像をクリックして下さい。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

PAGE TOP ↑