コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

Web集客で売上を増やす!工務店の成功事例

公開日: : 工務店 経営

近年、地域密着型の工務店でも売上向上のためには、単なる口コミや従来型の広告活動だけでなく、Web集客の重要性がますます高まっています。しかし、「どうやってWebを活用すれば売上アップにつながるのか」「ホームページやSNSを作るだけで成果が上がるのか」といった疑問や不安を抱える経営者も多いのではないでしょうか。この記事では、実際に成果を上げている工務店の事例を踏まえつつ、Web集客を活用して売上向上を実現するために、どのようなステップで取り組むべきかを徹底解説します。本記事を読むことで、明日から実行できる具体的なアクションプランと、長期的な視野で売上拡大を実現するためのノウハウを得られます。あなたの工務店経営の新しい可能性を広げるヒントがきっと見つかるでしょう。

Web集客の「実践的」導入戦略:基礎から応用まで

工務店が売上向上を図るうえで、Web集客の基盤づくりは欠かせません。しかし、「何から始めればいいのか分からない」「専門的な知識がなく不安だ」と感じる方も多いでしょう。このセクションでは、初めての方でも取り組めるWeb集客の導入戦略を、順を追って解説します。

1. 現状分析と目標設定

  • まずは自社の現状を正しく把握しましょう。アクセス数、問い合わせ件数、成約率といった指標をホームページや管理システムで確認します。
  • 次に「どのくらいの売上向上を目指すのか」「Webから月に何件の問い合わせが欲しいか」といった具体的な目標を設定します。売上目標は年間計画や受注実績から逆算して決めると現実的です。

2. ターゲットの明確化と顧客像の把握

  • お客様はどんな人か、年齢層・家族構成・生活スタイルを明確にイメージします。例えば「30代共働き夫婦、初めてマイホームを建てる層」など、具体的に設定すると効果的です。
  • 競合他社と自社の違い(強み・弱み)を洗い出し、独自性(地域密着、自然素材など)やお客様から選ばれる理由をリストアップしてください。

3. ホームページと情報発信の土台づくり

  • 売上向上につながるWeb集客のためには、見やすく使いやすいホームページが最優先です。問い合わせフォームは分かりやすく配置し、スマートフォン表示も必須です。
  • 施工事例・お客様の声・よくある質問・スタッフ紹介・ブログコンテンツなど、信頼や親近感を高める情報を「顔が見える形」で掲載しましょう。

4. SNS・Googleマイビジネス活用法

  • インスタグラムやFacebook、LINE公式アカウントなど、ターゲットが多く利用しているSNSを必ず活用しましょう。
  • Google検索やGoogleマップで工務店を探す人が増えているため、Googleマイビジネス(Googleビジネスプロフィール)は必ず登録・最適化します。施工事例写真や口コミ、最新情報の更新も効果的です。

5. 初心者がやりがちな失敗と解決策

  • 「ホームページを作っただけで安心してしまう」「SNSで何を投稿すべきか分からず止まってしまう」という声もよく聞きます。
  • こうした場合は、月1〜2回の投稿目標や、簡単な写真付きの現場日誌、スタッフの日常紹介など、小さなステップから始めて継続することが大切です。

6. 実践ワークシート例:すぐに着手できるToDoリスト

  • 現状の売上やWebからの問い合わせ件数を確認する
  • 自社のターゲット像を家族・年齢・勤務地などでイメージ化する
  • ホームページのスマホ表示や問い合わせ導線を見直す
  • SNS・Googleマイビジネスの登録状況を点検し、プロフィール写真・説明文を最新化する
  • 次回投稿内容のネタ出し(例:施工中の現場写真、お客様インタビュー)

Q&A:よくあるWeb集客の疑問

  • Q. ホームページ制作は外注した方が良いでしょうか?
    A. 予算や内容にもよりますが、施工事例更新やブログ運用は自社で行い、初期構築やデザイン部分を専門業者に依頼する方法がおすすめです。
  • Q. SNS投稿はどのくらいの頻度を目指すべきですか?
    A. 最初は週1回、慣れてきたら2〜3日に1回を目安に。無理のない範囲で継続しましょう。
  • Q. Googleマイビジネスで「口コミ」を増やすコツは?
    A. 引渡し時やお客様イベント時に「ぜひご感想を投稿してください」と依頼し、投稿方法の案内チラシを手渡すと効果的です。

売上向上×Web集客:成果を最大化する具体的な取り組み

ここからは、実際にWeb集客を売上向上につなげるステップを、より実践的かつ成果に直結する形でご紹介します。成功事例・失敗事例も交えて、具体的な取り組み方を提示します。

1. 成果事例に学ぶWeb集客×売上向上

  • 【A工務店】
    ホームページ開設後、毎月3件程度のブログ(現場や完成事例)を更新。施工エリア内での検索順位が向上し、Web集客経由の問い合わせが半年で3件から20件へ増加。お客様の声や工事の流れ紹介ページを追加したことで、「相談したい」と思わせる信頼感の醸成に成功。結果として年間売上が約18%アップ。
  • 【B工務店】
    SNSの強化を図り、インスタグラムにスタッフや現場の日常・裏話を投稿。Googleマイビジネスの紹介文や写真を毎月更新。近隣エリアからの見学予約が対前年比1.5倍に増加。

2. もっと集客・売上アップにつなげる「具体的手順5ステップ」

  1. 魅力的な施工事例を「定期更新」する(最低月2件〜)
    各事例には「家族構成・ご要望・課題・解決策・工夫した点・お客様の感想」を一言添えます。検索されやすいよう、タイトルや本文にエリア名や工法、こだわりポイントを含めましょう。
  2. スタッフ紹介を充実化し、「顔が見える安心感」を訴求
    大手との差別化には、小規模ならではの親近感や対応力のアピールが効果的です。設計士、現場監督、大工さんの写真や趣味・経歴なども掲載します。
  3. お客様の声・事例インタビューを動画化
    スマホで撮影した1分動画でもOKです。ホームページ・SNSの両方で発信し、「文字主体だけより信ぴょう性が増す」と反響が期待できます。
  4. SNSとホームページの連動を徹底する
    SNSやブログで施工風景を発信し、その内容をホームページ事例にリンクさせることで、Web集客経路を複線化します。SNSからQRコードでホームページに誘導する仕組み作りも必須です。
  5. キャンペーンや無料相談会の告知を「Web主導型」に切り替える
    季節イベントや完成見学会の案内をWebで先行告知し、事前予約フォームを設置。これにより見込み顧客リストを早期獲得可能です。「人数限定」「先着〇組」などの訴求は効果的です。

3. 具体的なアクションプラン例(ひな型)

  • 施工事例投稿のルールを社内で決め、誰が・いつ・どのように更新するか役割分担
  • 半年ごとに「Web経由での成約率」や「アクセス数×問い合わせ数」を集計し、改善点抽出
  • 顧客アンケートで「どこから当社を知りましたか?」を毎回必ず聞き取り、Web施策別に効果測定する仕組みを構築する
  • Web経由で相談・来場予約したお客様には、限定ノベルティや特典を用意しリピーター化や紹介につなげる

4. 売上向上とWeb集客にまつわるFAQ(疑問と解決策)

  • Q. お客様へのアプローチが苦手です。在宅ワーク時代でも成約につなげるポイントは?
    A. オンライン面談やWeb相談窓口を設置し、「家づくり勉強会」動画やダウンロード資料を用意することで、訪問前から信頼を築けます。
  • Q. Facebook・インスタグラムなど複数SNSを使うべきですか?
    A. ターゲット層が多く利用するSNSを優先し、リソースが限られるなら無理せず最も得意な1〜2媒体の運用から始めましょう。
  • Q. Web集客が一時的にうまくいかないときの対処法は?
    A. 他社事例やSEO対策を参考に、ページタイトル・文章・写真の最適化を定期的に実施。季節ごとに投稿内容を変化させ、過去実績やQ&Aの充実も有効です。

5. 工務店がWeb集客で売上向上するための「運用チェックリスト」

  • 月に1回はGoogleアナリティクスやアクセス解析を確認し、サイト訪問者数や来訪ページを把握する
  • 季節ごとのイベントや見学会は、1カ月前からWebやSNSで定期的に周知を開始
  • 顧客からの口コミ・レビュー獲得数を、担当者単位で毎月振り返る
  • 取り扱う素材や施行例の「差別化ポイント」を毎回明記し、競合との差別化につなげる
  • 社内向けに「Web集客活動の成果共有ミーティング」を設置し、成功事例や改善点を共有

売上向上を継続的に成功させるための「次の一手」

Web集客や売上向上は、短期間で劇的な成果を出すよりも、継続的な改善・磨き上げが成果に結びつきます。この章では、「初期効果が一段落したあと、どう継続し高めていくか」「新たな取り組みをどのように循環させるか」について掘り下げます。

1. 定期的な効果測定と施策改善サイクルの構築

  1. 半年ごと、または四半期ごとに、「Webからの問い合わせ数」「Web経由での成約率」「売上高の推移」などをエクセルや無料分析ツールで集計します。
  2. 主要な流入経路(Google検索・SNS・口コミ)ごとに、流入数・問い合わせ数・成約数を見える化します。ここで数字が「落ちている」「伸び悩んでいる」場合、ページ改修や投稿頻度・内容の調整を実施してください。
  3. 年度ごとの「成功パターン」と「失敗パターン」を必ず共有し、今後の戦略に生かすことが大切です。

2. 顧客接点の多様化と次世代施策

  • 今後はホームページ・SNSだけでなく、「YouTube活用」「オンライン家づくり相談」「ウェビナー(WEB勉強会)」による新規リード獲得も有望です。
  • LINE予約やチャットボット自動応答機能を導入することで、「気軽な相談窓口」が作れます。夜間や休日も自動で応答可能な体制を整えれば休眠顧客や潜在顧客の掘り起こしにもつながります。
  • OB(過去顧客)向けメルマガでフォローし、ご紹介やリフォーム相談にも繋げやすくなります。

3. 競合情報・市場変化への敏感な対応

  • 地域他社や大手ハウスメーカーのWeb集客・広告施策を定期的に調査・分析します。リニューアルやイベント情報、投稿頻度などをウォッチすることで自社の改善ポイントが見つかります。
  • GoogleやSNSのアルゴリズム変更、流行するデザイン・家づくりトレンドなどもニュース・専門誌や業界団体の情報でチェックしましょう。

4. 社内体制の底上げと「Web集客チーム」の強化

  • 「Web担当者」を個人に固定するのではなく、小さな工務店ほどチーム・プロジェクト単位で運用する体制づくりが欠かせません。複数名でアイデア出しや投稿担当を分担すると、更新・改善のスピード感が高まります。
  • WebやSNSの基本研修を定期的に実施し、スタッフの「デジタルリテラシー」向上を目指しましょう。

5. 売上向上戦略の「継続的な進化」のためのリスト

  • 年2回は「顧客アンケート」「Webアクセス解析」の内容を全体で共有し、会社方針や現場改善に反映する
  • ホームページ・SNSともに、月初に「今月の投稿計画」を作成し、役割・内容・目標設定も具体化
  • スタッフの得意分野(施工事例、設計、イベント担当など)ごとに情報発信や運用責任者を明確に
  • 自社ホームページやSNSアカウントは、1年ごとに「デザイン」「情報設計」など総点検・リニューアルを検討

6. 今後の「新規施策」トライアル案

  • オンライン住宅相談会やバーチャル見学会の導入(コロナ禍以降、需要が増加傾向)
  • 建築過程を「タイムラプス動画」などでストーリー発信し、YouTubeで投稿
  • OB顧客限定のワークショップ・ミニイベント案内メールで紹介・リピートアップ狙い
  • 「施工例冊子」やオリジナルノベルティといった資料請求特典をWebで拡充し、資料請求率増加を狙う

Q&A:長期的視点からの疑問と解決策

  • Q.一度Web集客がうまくいったあと、数字が荒れるのはなぜ?
    A. 季節変動や競合の動きで数字は上下します。短期で一喜一憂せず、前年対比や四半期平均で判断しましょう。コンテンツの刷新や新たなSNS運用が有効です。
  • Q.人員が限られていて更新が滞りがち。対応策は?
    A. 投稿ネタを事前にまとめて5〜10件ストックし、自動投稿機能も活用します。繁忙期は外部ライターや制作会社のスポット利用も有効です。

まとめ

工務店が売上向上を実現するためには、Web集客の導入・強化がこれからの時代に欠かせない戦略です。本記事の要点は、【現状分析と明確な目標設定】【ターゲットの具体化】【ホームページ・SNS・Googleマイビジネスの抜本見直し】【施工事例・お客様の声の定期発信】【効果測定と社内体制強化】【新たなWeb活用への挑戦】というステップに集約されます。まずは身近な「現場の声」の発信からスタートし、着実な売上向上につなげていきましょう。全てを一度に完璧に行う必要はありません。1つ1つ積み重ねていく中で、小さな成果が大きな自信につながります。変化の激しい時代でも、デジタルと現場の長所を融合させれば、あなたの工務店は必ず地域から求められる存在になれるはずです。本記事で紹介した具体的アクションを、ぜひ実践に移し、新たな成功の一歩を踏み出してください。

この記事を書いた人

プロフィール画像

浄法寺 亘

福島県 喜多方市出身。県立会津高校、市立高崎経済大学卒。工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。現在動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」。住宅情報サイト「ハウジングバザール」の運営にも携わっている。

著書:
頼みたくなる住宅営業になれる本
https://x.gd/oatiM
SDGsに取り組もう 建築業界編
https://x.gd/MXYJr

主な講演:
鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」
リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト)
育英西中学校、その他住宅FCなど

活動実績
2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア
2020~ 木ッズ絵画コンクール

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

モデルハウスで「安心」を売る!耐震性のアピール術

2025/07/22 |

近年、住宅購入者が住まい選びにおいて最も重視するポイントの一つが「安心・安全」です。特に地震大国・日...

記事を読む

住宅展示場での成約率を劇的に改善する接客術

2025/07/11 |

多くの工務店経営者の皆さまが、「思うように住宅展示場での成約まで至らない」「せっかくの来場者をなかな...

記事を読む

定期的なイベント開催で、顧客との接点を増やす

2025/07/18 |

工務店経営において、地域に根ざした存在感を高め、顧客との関係性を深めることは持続的な成長の鍵です。し...

記事を読む

モデルハウスの見学予約を増やす効果的な方法

2025/08/18 |

住宅業界が激しい競争に晒される今、工務店にとってモデルハウスの集客力と見学予約の増加は経営に直結する...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて、もっと多くのお客様と出会いたいという会社さんはぜひ見てください。
    掲載のお問合せは、画像をクリックして下さい。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

PAGE TOP ↑