コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

工務店が持つ不動産を収益化!遊休資産の活用術

公開日: : 工務店 経営

工務店経営において、「利益改善」と「不動産活用」は最重要テーマとなっています。多くの工務店が本業以外で新たな収益源の確保や資産の有効活用を模索している一方で、「具体的に何から始めるべきか分からない」「遊休資産を活用したいがリスクやノウハウが不安」といった声も珍しくありません。この記事では、工務店が持つ不動産を活かして着実に利益改善を図るための実践手順を解説します。現場で役立つノウハウや注意点、効果検証方法までをカバーし、記事を読み終えた後にはすぐにアクションできる具体策が得られます。「今ある資産でどうやって利益改善を図るか?」という根本的な疑問を、一歩一歩解消できる内容をお届けします。

不動産活用の「実践的」導入戦略:基礎から応用まで

工務店が保有する不動産、特に遊休地や旧社屋、空き家といった「眠れる資産」は、利益改善のための強力な武器となります。しかし、的確なアプローチと準備がなければ、期待したほどの収益にはつながりません。本章では、利益改善に直結する不動産活用の基本と、失敗しないための導入プロセス、および応用展開までを具体的なステップでご案内します。

1. 保有不動産の棚卸しと現状分析

ステップ1:資産のリストアップ
まず、工務店が保有する不動産を徹底的に洗い出します。土地、建物、駐車場、倉庫、空きスペースなど、収益化の対象となる可能性のある物件を一つ残らずリストアップしましょう。

ステップ2:現状価値・利用状況の把握
各不動産の所在地、面積、法規制(用途地域や建築制限など)、老朽化の程度、周辺の活用状況を調査します。机上で判断せず、実際に現地を視察して写真やメモを記録してください。

ステップ3:コスト・収益性の確認
不動産にかかる維持・管理コスト(税金、修繕費、清掃費用など)を洗い出します。既に発生している費用と、今後発生する可能性があるコストを明確にした上で、どれだけの利益改善余地があるかイメージしましょう。

2. 活用方法の選定(選択肢と判断ポイント)

次に、どのように不動産活用を図るか、具体的な選択肢を検討します。単なる賃貸だけでなく、工務店ならではの強みを活かした収益化方法にも注目しましょう。

  • 賃貸(月極駐車場、テナント、住居、作業スペースなど)
  • サブリース(運営会社に運用を一任し、安定収入を得る)
  • リノベーション投資(空き家や旧社屋を改修し賃貸や売却へ)
  • 一時利用・イベント活用(レンタルスペース、マルシェや展示会の会場として提供)
  • 太陽光発電・エネルギー活用(屋根や未利用地で発電し売電収入を得る)

選定時は、初期投資の大きさ、期待収益、安全性、運用手間、地域特性への適合、工務店のリソース・ノウハウとの親和性に着目してください。

3. 社内体制とパートナー選定

利益改善を狙う不動産活用には、立案から実施・運用までの仕組みづくりが欠かせません。

  • 専門担当の設置(資産管理、運用企画、アフターフォローができる体制を用意)
  • 外部パートナーの活用(地元不動産会社、コンサルタント、税理士、司法書士など、分野ごとの専門家を選定)
  • 責任分担の明確化(計画、実行、管理など、社内外の役割を明瞭にする)

4. 活用計画の策定と事業化のプロセス

不動産活用の効果を最大限に引き出すためには、計画段階から事業化まで段階的な手順を踏むことが必須です。

  1. ターゲット需要や競合状況、エリアの特性調査
  2. 事業化パターン(賃貸、売却、開発、転用など)の比較検討
  3. 資金計画(初期投資・回収期間・資金調達方法)の策定
  4. 収支シミュレーションとリスク想定
  5. 許認可・行政手続き(建築確認、用途変更等)の確認
  6. 施策ごとの工程表作成とスケジューリング

これらの準備を丁寧に進めることで、検討段階から利益改善の道筋がより明確になります。

5. 地域コミュニティやクライアントへの発信・連携

不動産活用は本業のイメージアップや新規顧客獲得にもつながります。地域イベントでの情報発信、SNSや自社HPに活用事例を掲載するなど、積極的な姿勢を示すことで、新たなビジネスチャンスも生まれ、利益改善への好循環が生まれます。

【Q&A:工務店経営者が不動産活用を始める際のよくある疑問】

  • Q1:自分たちで企画・運用するべきか?専門家に相談すべきか?
    A: 利益改善を本気で目指すなら、まずは自社でアイデアを出し、不明点や判断に迷う部分は早めに専門家へ相談しましょう。
  • Q2:利益改善リスクは?
    A: 売却や開発型はリターンが大きい反面、一時的なキャッシュフローや市況変動リスクも。段階的な導入と小規模実験を推奨します。
  • Q3:遊休地でも収益化できる?
    A: 一時駐車場や太陽光設備、防災用倉庫など発想次第で多様な不動産活用が可能です。

利益改善×不動産活用:成果を最大化する具体的な取り組み

一度「どう活用するか」が決まったら、次は具体的な利益改善策へ落とし込んでいきます。この章では、実際に成果を生み出している成功事例や、そのノウハウ、さらなる利益改善に直結する施策・テクニックについて紹介します。即実践できるアクションプラン付きで解説しますので、自社にあったモデルを見いだしてください。

1. 成功する不動産活用事例と分析

  • ケース1:空き地の月極駐車場化
    本来は建築予定地だった空き地を短期的に月極駐車場として活用。初期投資はアスファルト舗装と看板設置のみで、月5万円程度の収益を安定して得ることに成功。
  • ケース2:旧社屋リノベによるテナント賃貸
    使用しなくなった社屋を比較的小規模な投資でオフィスへリノベーション。スタートアップや個人事業主へ月額賃貸し、年間300万円強の利益改善効果を実現。
  • ケース3:倉庫をレンタルスペース化
    イベント会場や一時荷物預かり、地域コミュニティの活動拠点として短期貸出し。自社本業にもつながるプロモーション効果も享受。

どの事例も「低コスト・短期間での回収」を意識した不動産活用が利益改善への近道となっています。

2. 収益最大化のための「ステップ別」アクションプラン

  1. 需要と採算性の再検証
    周辺ユーザーの需要ヒアリングや競合物件の状況も随時チェック。事前の予想と現実のギャップを把握し、柔軟に方向修正できる体制を整備します。
  2. 初期投資の最適化
    新築よりもリノベーションやコンバージョン(用途変更)で開始することで、リスク減&迅速な利益改善を目指します。地場の資材調達や補助金の活用も重要な要素です。
  3. マーケティングの強化
    既存顧客や地域ネットワークへの案内から、インターネット上での募集(ポータルサイト、自社HP、SNS)まで販路を拡大。物件PR動画やオンライン内覧の導入も収益向上に有効です。
  4. 運用とメンテナンスの標準化
    賃貸管理、定期清掃、設備点検、トラブル時の対応など、運営業務の手順を明文化・マニュアル化しておきます。効率化すれば利益改善余地もさらに拡大します。
  5. 利益改善のPDCAサイクル定着
    毎月の収支と稼働実績を管理台帳でチェック。「分析→改善→実行→再評価」を半年単位で繰り返し、収益増と安定化を狙いましょう。

3. リスク管理とトラブル回避

不動産活用による利益改善では、リスクマネジメントも重要です。

  • 市況変動や天災に備えて保険・契約内容を見直す
  • 入居者トラブルに対応できる顧問弁護士や信頼できる管理会社の活用
  • 未収リスク低減のための入居審査・敷金設定
  • 消防・衛生・近隣苦情など行政対応マニュアルの用意

上記のような備えを事前に徹底することが、利益改善の安定化につながります。

4. 税務対策・補助金の有効活用

賢い利益改善には、ランニングコストや税負担の見直しも不可欠です。

  • 固定資産税の軽減措置(特例や減免申請)
  • 省エネ・耐震・地域活性化などの各種補助金や助成金活用
  • 不動産売却益・賃料収入の税申告方法の見直し
  • 税理士との連携による資産管理の最適化

5. 【Q&A:不動産活用でよくある「つまずき」と解決策】

  • Q1:活用後に空室や稼働率低下が起きた場合の対策は?
    A: リアルタイムで情報発信チャネルを強化し、多様な顧客層へのアプローチ拡充。キャンペーンや用途変更で柔軟対応しましょう。
  • Q2:本業とのリソースの兼ね合いは?
    A: 最初は小規模から始め、徐々に標準化・外部委託することで本業負担を軽減。社内ノウハウ蓄積も可能です。

利益改善を継続的に成功させるための「次の一手」

不動産活用により一時的な利益改善に成功した後も、工務店としては「継続的な収益増」や「企業価値向上」を目指すべきです。本章では、さらなる進化を図るための効果測定法や、継続的な利益改善を実現するための施策・思考法を具体的に紹介します。

1. 効果測定のポイントと導入のコツ

定量的な収支管理を徹底しましょう。月次・四半期ごとに「収入」「維持・運用コスト」「イニシャルコストの回収状況」などを管理表で可視化します。不動産活用の収益が本業の利益改善にどれほど寄与しているか定量で把握することが大切です。

  • 収支管理表を毎月更新し、異常値が出た際は即原因究明
  • 資産価値の定期査定(年1回程度)、市場動向の情報収集
  • 投資回収シミュレーションと実績データのギャップを分析

2. 継続的な利益改善へ向けたブラッシュアップ施策

  1. アップグレード投資の検討
    賃貸物件の場合、外観・設備のリニューアルやICT導入によって家賃アップ・稼働率改善を狙いましょう。
  2. 新たな活用方法の探索
    一度導入した不動産活用も、時流や地域ニーズで最適策が変化します。異業種とのコラボによる新規テナント誘致や、民泊、シェアオフィスなどへの転換も検討しましょう。
  3. 社会貢献型施策との連動
    例えば、地域防災拠点やこども食堂併設、エネルギーシェアリングなど。社会的役割やCSR戦略との融合は、単なる利益改善以上にブランド向上や信頼感醸成につながります。

3. 組織マネジメントと「人材育成」の重要性

利益改善を継続する上で、人材の力は欠かせません。担当者同士での定期的な振り返り、成功事例や失敗事例の社内共有、外部研修やセミナーへの参加を積極的に行い、不動産活用に強い組織文化を育てていきましょう。

4. 【Q&A:効果が思うように出ないときの打ち手】

  • Q1:他工務店との差別化はどう作れば?
    A: リノベーション力や地域密着の施工実績、地元ネットワークと連携した独自サービス(例:地域限定家賃割引や無料イベントスペース開放等)で比較優位を生みましょう。
  • Q2:途中で赤字化した場合の撤退判断基準は?
    A: 継続的な損益計算で「累積赤字〇カ月」「将来性の有無」「再活用or売却どちらが有効か」早めにシミュレーションし専門家に相談して判断材料を得ましょう。

まとめ

工務店が持つ不動産を活かした利益改善策は、正しい段取りと柔軟な発想があれば、中長期的な経営安定と成長の大きな源泉となります。「すぐにできる棚卸し」「段階的な活用開始」「毎月の数値管理と見直し」「リスク管理・外部連携の徹底」「人材強化とノウハウ共有」を本日から一歩ずつ着手しましょう。現場目線の着実なアクションこそ、着実な利益改善をもたらし、将来的には地域やお客様からの信頼獲得、持続的ビジネスモデルへの進化につながります。ぜひ、今日からの行動で遊休資産の可能性を最大化し、貴社の未来をより力強く切り拓いてください。

この記事を書いた人

プロフィール画像

浄法寺 亘

福島県 喜多方市出身。県立会津高校、市立高崎経済大学卒。工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。現在動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」。住宅情報サイト「ハウジングバザール」の運営にも携わっている。

著書:
頼みたくなる住宅営業になれる本
https://x.gd/oatiM
SDGsに取り組もう 建築業界編
https://x.gd/MXYJr

主な講演:
鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」
リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト)
育英西中学校、その他住宅FCなど

活動実績
2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア
2020~ 木ッズ絵画コンクール

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

イベントからリピーターへ!顧客をファンにする育成術

2025/07/19 |

工務店を経営されている皆様、日々の業務本当にお疲れ様です。新規のお客様を獲得するための集客活動や、建...

記事を読む

住宅展示場の費用対効果を最大化する出展術

2025/07/11 |

工務店経営者の皆さま、多くの方が「住宅展示場に出展してもなかなか契約に結び付かない」「コストばかりか...

記事を読む

M&Aで未来を拓く!工務店の成長戦略としての選択肢

2025/07/19 |

工務店経営者の皆様、事業の未来について、漠然とした不安を抱えてはいませんか? 後継者不在、職人の高齢...

記事を読む

事業承継税制を活用する!工務店の節税メリット

2025/07/18 |

昨今、工務店経営者の間で急増している大きな悩みのひとつが、事業承継の進め方です。どれだけ築いてきた技...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて、もっと多くのお客様と出会いたいという会社さんはぜひ見てください。
    掲載のお問合せは、画像をクリックして下さい。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

PAGE TOP ↑