コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

イベントの効果的なプロモーション戦略

公開日: : 工務店 経営

工務店経営において集客や認知度向上は永遠の課題と言えるでしょう。その中でも、イベントを通じたプロモーション活動は、地域住民や見込み顧客との信頼構築、ブランドイメージの確立、さらには受注増加に直結する重要な手段となります。しかし、「何から始めれば良いのか分からない」「どんなイベントをどのようにプロモーションすれば効果的なのか」「継続的に来場者を増やし成果を出し続けるには?」といったお悩みを抱える工務店経営者は多いのではないでしょうか。本記事では、イベントプロモーション戦略の基礎から具体的なアクション、そして効果測定と継続的な改善方法までを具体例を交えて解説します。今より一歩先の集客・受注を本気で目指したい方に、即実践可能なノウハウをお届けします。

プロモーションの「実践的」導入戦略:基礎から応用まで

イベントを効果的に開催するためには、プランニング段階からターゲットや目的を明確に設定し、適切なプロモーション手法で周知・集客を狙うことが重要になります。以下に実践的な導入手順を整理します。

1. ゴールの設定とターゲット選定

  • 何のためのイベントか(認知度向上、新規顧客獲得、既存顧客への感謝、モデルハウスの見学促進など)、具体的なゴールを明確にします。
  • ターゲットとなる地域や年齢層、家族構成、住まいに関するニーズなどをリサーチします。
  • 過去の来場者データや自社の強みと弱みを分析し、訴求すべき顧客層を特定しましょう。

2. イベント内容の企画立案

  • 一般的な完成見学会や構造見学会、リフォーム相談会だけでなく、地域祭りの協賛やワークショップ、親子体験型イベントなど、ターゲット層のライフスタイルに合わせた企画を考案します。
  • 「暮らし」をテーマにした体験や参加型プログラム、インフルエンサーとのコラボなど、オリジナリティを意識しましょう。

3. プロモーション手段の選定とスケジューリング

  • オフライン(新聞折込チラシ、ポスティング、店舗前告知など)とオンライン(自社ホームページ、SNS、メール、LINE、Googleビジネスプロフィール、リスティング広告)を組み合わせて総合的に展開します。
  • 開催日までの逆算で、スケジュールを作成(例:1か月前プレスリリース/ウェブ告知、2週間前にチラシ配布、1週間前SNS集中投稿など)。
  • リピーター獲得やシェア促進のため招待状発送・紹介キャンペーンなども計画します。

4. クリエイティブとメッセージ作成

  • ターゲット層の関心や生活課題に寄り添った分かりやすく訴求力のあるキャッチコピー、ビジュアルを用意しましょう。
  • 誰の、どんな悩みを、どのように解決できるのかを明示し、参加への心理的ハードルを下げます。
  • 予約制の場合は申込ページへの動線や、お問い合わせしやすい仕掛けも忘れずに。

5. チーム編成と役割分担

  • イベント当日運営スタッフ・事前準備担当・オンライン担当・来場者フォロー担当など、役割を明確化しておきます。
  • スタッフ同士の連携や情報共有体制を社内ツールで整え、スムーズな運営を目指しましょう。

イベント×プロモーション:成果を最大化する具体的な取り組み

単に広報すれば集客できる時代は終わり、ターゲットへの細かな配慮や、来場後のフォローアップ、差別化ポイントの明確化が問われています。以下、実際に工務店現場で効果のあったイベントとプロモーション施策、そしてよくある質問への回答も交えて解説します。

1. オムニチャネル集客(オンライン・オフラインの融合)

  • 地元紙やフリーペーパーで認知を拡げ、地域密着感を演出します。
  • GoogleマップやWebイベントカレンダーへの掲載、Instagram・Facebook投稿、リール&ストーリーズ活用によるシェアで若年層・ファミリー世代にリーチ。
  • LINE公式アカウント経由での案内・予約受付でユーザーのストレスを低減します。

2. 成約につながるイベント設計

  • 来場者が「自分の課題」を語れる個別相談ブースや無料診断コーナーを設置。
  • OB施主とのトークショーや、施行中現場の公開でリアリティと安心感を訴求。
  • 抽選会やキッズスペースなど家族で楽しめる要素も加えると滞在時間が増え、高確度な商談が成立しやすくなります。

3. イベント後のフォローアップとリピート促進

  • アンケート回収や、来場者限定で次回イベント・相談会への招待案内を送付。
  • 見積依頼/資料請求など次のアクションに自然誘導するメール配信や電話フォローを徹底します。
  • リピート来場キャンペーンやSNSシェア特典など、既存顧客の紹介活動も促進しましょう。

4. 成果を上げた事例紹介

  • 地域で“防災セミナー”を組み合わせた完成見学会を開催し、予想以上の来場を記録。セミナー終了後に個別相談へと誘導する動線設計で受注率20%アップ。
  • Instagramライブ配信で事前に施主インタビューを実施、ストーリー投稿を通して興味関心層へのリーチ確保。実際の来場者アンケートでも集客経路がSNS経由という回答が4割に増加。

5. よくある疑問とその答え

  • Q1. イベント内容を毎回変えるべき?
    A. 全てを変える必要はありませんが、毎回“新しい体験”“プロのセミナー登壇”“限定特典”など、何かひとつ「目玉」を設けるとリピーターも増やしやすくなります。
  • Q2. プロモーションコスト削減のコツは?
    A. 効果の高いチラシ配布エリアを来場者データから分析し、無駄な配布を減らす、公式SNSは広告課金だけでなくユーザー参加型キャンペーンで拡散を狙うなど、費用対効果を意識しましょう。
  • Q3. 集客のピークをどのように作れば良い?
    A. オンラインで“イベントカウントダウン”や“先着予約特典”など盛り上げ施策を展開し、直前期にリマインド配信を集中して行うのが効果的です。

イベントを継続的に成功させるための「次の一手」

一度だけの成功で満足せず、イベントを自社の「ブランド資産」として育てていくことが、将来的な成長のカギとなります。ここではそのための具体策と継続的な改善ポイントをご紹介します。

1. イベント結果の数値的な効果測定

  • 来場者数、新規問合せ件数、成約数、資料請求数はもちろんのこと、「アンケートでの改善要望」「イベント経由のWEB流入増加」なども記録。
  • どのプロモーション施策がどれだけ集客や受注に寄与したのか、顧客管理システムやエクセル、Googleアナリティクスなどで可視化します。

2. 改善点の抽出とPDCAの実践

  • 結果データをもとに、ターゲット像やプロモーション内容、集客経路を再精査。
  • 事前アンケート・終了後アンケートで「もっとこうしてほしかった」「他社比較の不安点」など参加者の潜在ニーズを深掘ります。
  • 少しずつクリエイティブやイベント構成、アフターフォロー手法をアップデート。

3. イベントコミュニティの構築

  • 単発のイベントで終わらせず、「月例イベント」「OB・OG交流会」など継続的な接点作りを検討。
  • 来場者同士がSNSやLINEグループで情報や感想を共有できるよう誘導し、ファンコミュニティを育成します。

4. 新たな連携・コラボ施策の考案

  • 地元企業や保険代理店、教育関連、DIYショップなど異業種コラボによるイベント拡大が話題作りや新規市場開拓になります。
  • CSR(社会貢献)やSDGsと連動させたイベント、働く女性向けやペット愛好家向けなど、ターゲット軸の拡張も有効です。

5. 独自メディアの活用とナーチャリング

  • 自社Webサイトでの「イベントレポート」や「お客様インタビュー記事」を蓄積し、自店舗の安心感や信頼性を可視化。
  • メルマガや公式ブログでイベント情報発信を定期化することで、忘れられない存在となっていきます。

6. よくある継続課題と解決ヒント

  • スタッフのモチベーションが続かない⇒成果や顧客の声をチーム内で共有し、成功体験をみんなで分かち合う社内文化を根付かせましょう。
  • 毎回の集客数が頭打ちになる⇒イベント内容やターゲットの幅を広げる、ファン向け限定イベントを併催するなど企画面でのチャレンジを続けてください。

まとめ

工務店のイベントは、単なるプロモーション活動を超えて、お客様との信頼構築やブランディング、競合との差別化、そして強固なリピーター層の醸成に欠かせない戦略的アクションです。今回ご紹介した手順を踏めば、単発の取り組みでは得られない長期的な効果やイノベーション創出まで視野に入れることができます。まずは明確なゴール設定とターゲット策定から始めてください。プロモーション方法は“費用対効果”も意識しつつ、時代やターゲットのライフスタイルに合わせて進化させていくことが肝要です。実績データや顧客の声を活かしてPDCAサイクルを回し続ければ、あなたの工務店は地域にとってかけがえのない存在となるでしょう。小さな一歩からでも始めることで、未来の新しい成功と成長に、しっかりと繋がっていくはずです。今日からぜひ、具体的なアクションにチャレンジしてください。

この記事を書いた人

プロフィール画像

浄法寺 亘

福島県 喜多方市出身。県立会津高校、市立高崎経済大学卒。工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。現在動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」。住宅情報サイト「ハウジングバザール」の運営にも携わっている。

著書:
頼みたくなる住宅営業になれる本
https://x.gd/oatiM
SDGsに取り組もう 建築業界編
https://x.gd/MXYJr

主な講演:
鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」
リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト)
育英西中学校、その他住宅FCなど

活動実績
2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア
2020~ 木ッズ絵画コンクール

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

顧客体験を向上させる!工務店の差別化戦略

2025/07/17 |

住宅業界が大きく変化するなか、工務店事業者の皆様は「どうすれば他社と差別化できるのか」「リピーターや...

記事を読む

住宅展示場の集客課題を解決する実践的な方法

2025/07/14 |

工務店を取り巻く環境は年々厳しさを増しており、特に住宅展示場における集客は多くの経営者が頭を悩ませて...

記事を読む

顧客維持率を高める!工務店のCRM戦略

2025/07/22 |

工務店経営者の皆様、日々の業務お疲れ様です。新規顧客の獲得がますます難しくなっている現代において、既...

記事を読む

経営承継をスムーズに!工務店の成功事例

2025/07/18 |

工務店を経営されている皆さまは、長年培った技術や信頼を「次の世代にどう受け継ぐか」という課題に直面し...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて、もっと多くのお客様と出会いたいという会社さんはぜひ見てください。
    掲載のお問合せは、画像をクリックして下さい。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

PAGE TOP ↑