コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

従業員への事業承継を成功させる!工務店の事例

公開日: : 工務店 経営

工務店を経営していると、「これから誰が会社を引き継ぐのか」「今の従業員の中から後継者を見つけられるだろうか」といった事業承継に関する悩みは避けて通れません。特に近年では、親族や外部ではなく信頼できる従業員に事業を託す「従業員承継」が注目されています。しかし、実際にどう進めればスムーズな承継となるのか、リスクやトラブルを回避できるのか、多くの経営者が不安を抱えています。本記事では、工務店業界での事業承継、特に従業員承継をテーマに、必ず押さえたい手順やリアルな成功事例、実践ポイントを詳しく解説します。現場目線に立ち、すぐに使えるアクションプランで「具体的にどう進めるべきか」にしっかり応えます。この記事を読めば、事業を守り、人材と顧客基盤を未来へつなぐ明快な道筋を見出していただけるはずです。

従業員承継の「実践的」導入戦略:基礎から応用まで

工務店の事業承継では、長年共に歩んだ従業員が後継者となることに多くのメリットがあります。しかし、ただ任せたらうまくいくというものではありません。以下に、従業員承継を成功させるための実践的な導入ステップを具体的に解説します。

1. 従業員承継の前提条件を整える

  • 従業員の中で誰が後継者として適任かを検討し、本人の意欲や資質、リーダーシップの有無をよく観察します。
  • 現経営者自身が、なぜ従業員承継を選ぶのか経営方針や意図を明確にして社内に発信します。
  • 候補者と綿密にコミュニケーションを取り、会社に対する想い・覚悟・課題意識を共有できる関係構築を目指しましょう。

2. 社内体制の点検と信頼構築

  • 承継候補者を責任ある立場(現場リーダー、支店長など)で経験を積ませ、中核人材として社内評価を高めていきます。
  • 経営の現場に段階的に関与させ、財務状況・取引先・ビジョン作成など幅広い業務に触れさせることが大切です。
  • 「自分ごと」として会社の未来を考える姿勢を促すため、経営会議や意思決定への参加の機会を設けましょう。

3. 全従業員への説明と納得形成

  • 承継計画や理由をオープンに説明し、現体制から新体制への移行策を具体的に提示します。
  • 主要従業員や管理職に直接説明したうえで、疑問や不安に丁寧に応答します。
  • 承継候補者の成長を社内で見える形で共有し、現場の納得感を醸成しましょう。

4. 専門家と連携したリスク管理

  • 税理士や弁護士、外部アドバイザーと連携し、株式や資産の移転、税務対策、契約関係の見直しを進めます。
  • 経営権や持ち分の移転に関わる課題(借入金の個人保証や取引先・金融機関との関係調整)を早期に洗い出します。
  • 承継プランを文書化し、各関係者の同意・理解を得ておくことが後々のトラブル防止につながります。

5. 時間を確保した段階的な移行

  • 短期間で一気に全権を移すのではなく、複数年かけ段階的に経営権移譲を進めます。
  • 「共同経営」期間を設け、現社長と後継者が協調して意思決定する期間を設けると社内外の理解も得やすくなります。
  • 「お披露目」や「顔合わせ」の機会を設け、取引先・顧客への挨拶や今後の展望発信も忘れずに。

これらのステップを踏むことで、従業員承継のリスクや不安を最小限に抑えながら、次世代経営体制へのスムーズな移行を目指せます。

【現場Q&A】

  • Q. 親族以外を後継者にする場合、他の従業員の反発はありませんか?
    A. 事業承継の方針や理由をオープンに説明し、選定プロセスの公正性をアピールすることが納得形成のカギです。重要なポストで実績や信頼を得てから発表するとよりスムーズです。
  • Q. 承継時、法的手続きや税務で気をつけるべきは?
    A. 株式譲渡、贈与税、各種契約の名義変更など、事前の専門家相談が不可欠です。資産だけでなく借入金や保証の名義変更も必ず確認しましょう。

事業承継×従業員承継:成果を最大化する具体的な取り組み

ここでは、実際に多くの工務店で行われている事業承継および従業員承継の具体的なアクション事例をもとに、成果を最大化する手順を徹底解説します。失敗しない進め方、成果の上がる方法を知りたい方は特に必見です。

【実践ステップ:成功する従業員承継の5ステップ】

Step1. 承継対象の「見える化」

自社のどこ(経営権・技術・顧客ネットワークなど)を承継すべきか明確にし、その価値を見える形で一覧化します。これにより、後継者の理解が進むと同時に、従業員や金融機関にも説明しやすくなります。

Step2. 承継ロードマップの作成

現経営者・承継者・主要従業員を巻き込み「1年後」「3年後」「5年後」に何をどのように移管するか、項目ごとにスケジュール化して文書で共有します。突然の経営体制変更や混乱リスクを回避できます。

Step3. 持ち分・株式の移管準備

会社の持ち分や株式について、どのタイミングで、どの手法(譲渡・贈与・売買など)で移すのかを検討します。必要に応じて会社分割や新会社設立も視野に入れ、専門家と共に税負担・手続リスクを事前に整理しましょう。

Step4. 「後継者育成」に特化したOJT・研修

承継者には役職経験だけでなく、経営判断・問題解決・顧客対応・現場マネジメントを体系的に学ぶ機会を用意しましょう。外部セミナーや先輩経営者とのネットワーク作りも効果的です。「毎月1回の経営会議」「現場同行」など、具体的なアクションを定期的に伴走してください。

Step5. スムーズな移行のためのコミュニケーション設計

顧客・取引先・金融機関に向けて承継の趣旨や新体制を丁寧に説明し、不安や懸念に先回りして対応策・改善策を明示します。小規模の内覧会や説明会、「新経営体制のお知らせ」文書配布も効果的です。承継後も旧社長の経験を適度に活用しつつ、意思決定の主体を明確にしましょう。

【FAQ:成果を上げるための徹底Q&A】

  • Q. 従業員承継のとき、金融機関からの評価・支援は?
    A. 丁寧な事業計画発表、新経営体制への移行ロードマップなどの提示が極めて有効です。事業の継続性、財務内容、後継者の仕事歴・実績も重視されます。
  • Q. 後継者が未熟な場合や周囲の信頼が不足しているときは?
    A. 段階的な権限移譲、実プロジェクトによる成功体験を重ねて自信と信頼を育むことが最も大切です。旧社長の支援を活用しながら周囲の理解を広げましょう。
  • Q. 承継後の「創業家」と「新経営者」の関係で悩みやすいトラブルは?
    A. 権限や意思決定の線引を文書で明確にし、必要以上の口出しや影響が出ないよう「相談役として残る」など、新旧のすみ分けとコミュニケーションのルール作りが有効です。

事業承継を継続的に成功させるための「次の一手」

事業承継は一度で終わりではなく、その後も新しい課題が次々と登場します。承継後に成果を持続させるための「応用策」と「効果測定」「改善」のための仕組みを紹介します。

1. 承継後の経営ビジョンと目標の再設計

  • 新体制としての中長期経営計画(5カ年計画など)を承継者主体で立案しましょう。
  • 現場の声や数字を踏まえて「何を続け、何を変えるか」を整理します。
  • 成長分野への投資・新サービスへの挑戦なども含め「承継後の新たな強み」を明確にします。

2. 効果測定と現状把握の仕組み化

  • 承継から1年・3年経過ごとに業績・人事・顧客満足度など、具体的な指標を設けて評価します。
  • 達成度合いを定期的に社内で公開し、成功点・失敗点の共有を図ります。
  • 従業員の意識調査や面談を活用し、社内の不満・課題を「見える化」することも大切です。

3. 継続的な改善活動(PDCAサイクルの徹底)

  • 経営会議などで承継後の問題点・改善点を迅速に話し合い、対策を決定します。
  • 社外専門家も交えたチェック、第三者評価の導入も視野に入れましょう。
  • 「社長ノート」「承継日記」などを活用し、承継プロセスとその後の変化を記録し次世代につなぐと、より計画的な事業承継が実現できます。

4. 人材育成とモチベーション維持

  • 従業員全体へのキャリアアップ支援やスキル研修など、持続的な学びの場を提供しましょう。
  • 承継の成功経験を他のリーダー候補や後進育成に役立てることで、「次の承継」を見据えた社風が育ちます。
  • 新旧経営者が協力して従業員の成長をサポートし続けることがポイントです。

【次世代へのメッセージ&Q&A】

  • Q. 万一承継後に業績が悪化した場合は?
    A. 原因分析を冷静に行い、承継計画の見直し・追加支援の検討・アドバイザー活用などで柔軟に軌道修正しましょう。失敗から学ぶ仕組み作りが次につながります。
  • Q. 後継者が社外から新たなアイデアを取り入れたい場合、どう進めるべき?
    A. オープンイノベーションの方針を明確にし、従業員の意見も取り入れながら段階的に小規模導入・効果測定を繰り返していくと社内の納得感が高まります。

まとめ

事業承継、とりわけ従業員承継は、工務店にとって会社の未来や雇用、顧客との信頼関係を守るための最重要テーマです。手順化による計画的な準備、現場への説明責任、徹底したリスク管理と情報共有、そして承継後の持続的な成長施策が成功のカギとなります。本記事で紹介した具体的なアクションプラン―十分な候補選定・育成、社内外への説明と納得形成、継続的な効果測定と改善―を実践することで、「自分の工務店の未来像」がぐっと鮮明になり、迷いなく行動を起こせるはずです。
今こそ「事業のバトン」をしなやかに、そして力強く受け渡す準備を始めてください。地道な対話と仕組み作りの積み重ねが、組織や地域の希望となっていくはずです。経営者のあなたが描く未来が、確実に次世代に引き継がれることを心より応援しています。

この記事を書いた人

プロフィール画像

浄法寺 亘

福島県 喜多方市出身。県立会津高校、市立高崎経済大学卒。工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。現在動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」。住宅情報サイト「ハウジングバザール」の運営にも携わっている。

著書:
頼みたくなる住宅営業になれる本
https://x.gd/oatiM
SDGsに取り組もう 建築業界編
https://x.gd/MXYJr

主な講演:
鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」
リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト)
育英西中学校、その他住宅FCなど

活動実績
2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア
2020~ 木ッズ絵画コンクール

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

合併で事業承継!工務店の規模拡大と成長

2025/08/21 |

工務店を経営する中で、「会社の未来をどう引き継ぐか」「後継者不在をどう解決するか」という事業承継の課...

記事を読む

顧客の心を掴むイベントテーマの選び方

2025/06/26 |

工務店経営者の皆様、日々の経営、お疲れ様です。集客に頭を悩ませる日々は、決して少なくないでしょう。「...

記事を読む

ヒヤリハットをなくす!工務店の現場安全対策

2025/07/22 |

工務店の経営者の皆様、日々の業務、お疲れ様です。建設現場は常に危険と隣り合わせであり、事故を未然に防...

記事を読む

人件費を最適化する!工務店の経営改善

2025/08/19 |

工務店経営では、利益を出し続けるためには厳密なコスト管理が欠かせません。特に人件費は経営を左右する大...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて、もっと多くのお客様と出会いたいという会社さんはぜひ見てください。
    掲載のお問合せは、画像をクリックして下さい。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

PAGE TOP ↑