コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

最近の共働き家庭はどこに干す?

公開日: : 住宅営業, 住宅設備, 住宅資材, 社会

FireShot Capture 1789

千趣会の通販事業ベルメゾンが実施した「令和の共働き世帯の洗濯事情」に関する調査結果が出ていました。

この調査は、全国の共働き世帯129人を対象に行われ、その結果、室内干しを行っている家庭は全体の72.1%に達し、そのうち49.5%が「常時」室内干しをしていることが明らかになりました。

室内干しを選ぶ理由として最も多かったのは、「季節性(梅雨、ゲリラ豪雨・花粉/PM2.5など)の外的影響を受けたくない」という回答が72.0%を占めました。

続いて「天気に左右されるのが嫌だから」が43.0%、「時間の制約を受けたくないから」が28.0%という結果でした。

しかし、室内干しには悩みも多く、「乾きにくい」と回答した方が52.7%、「部屋干し臭」が47.3%という洗濯物に関する問題が上位を占めています。また、「生活感が出る」や「邪魔になる」といった空間に関する悩みも共に46.2%でした。

調査では室内干しの場所についても言及されており、「リビングや寝室」が多く選ばれましたが、理想的な場所として「ランドリールームや浴室、脱衣所」が挙げられました。

これは「生活感を抑え、空間を効率的に使いたい」「洗濯の導線を短くして効率化したい」というニーズが反映されていることを示しています。

やはり花粉症の影響が大きいのではないでしょうか。

以前は春だけと思われていましたが、いまは一年中なにかの花粉やアレルギーに悩まされていますよね。

換気や干す場所については、新築ならばけっこう解決提案できるのではないでしょうか。

建築のプロとしてこのへんの提案は大事だと思います。

この記事を書いた人

プロフィール画像

浄法寺 亘

福島県 喜多方市出身。県立会津高校、市立高崎経済大学卒。工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。現在動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」。住宅情報サイト「ハウジングバザール」の運営にも携わっている。

著書:
頼みたくなる住宅営業になれる本
https://x.gd/oatiM
SDGsに取り組もう 建築業界編
https://x.gd/MXYJr

主な講演:
鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」
リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト)
育英西中学校、その他住宅FCなど

活動実績
2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア
2020~ 木ッズ絵画コンクール

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

工務店 営業 言った言わないのトラブルを防ぐツールについて

2020/10/24 |

今回は新建ハウジングさんの週間ランキング記事で 『「言った言わない」なくす顧客対応支援...

記事を読む

能登半島地震 坂茂氏とVANの活動について

2024/01/19 |

坂茂氏が率いるNPO法人「ボランタリー・アーキテクツ・ネットワーク(VAN)」と彼の建築設計事務...

記事を読む

グッドデザイン金賞に住宅関連3件!

2024/10/25 |

日本デザイン振興会(東京都港区)は、10月16日に5773件の審査対象の中から1579件が「グッドデ...

記事を読む

SNS活用で工務店のファンを増やす方法

2025/05/23 |

SNSを活用する上でまず押さえておきたいのは、「行き当たりばったりでは成果は出ない」とい...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて、もっと多くのお客様と出会いたいという会社さんはぜひ見てください。
    掲載のお問合せは、画像をクリックして下さい。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

PAGE TOP ↑