コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

Web集客で売上を増やす!工務店の成功事例

公開日: : 工務店 経営

全国の工務店が頭を悩ませる大きな課題のひとつが、「どうすれば安定的に売上向上できるのか?」という点です。近年はお客様の情報収集の方法が大きく変化し、従来の紹介やチラシといったオフライン施策だけでは十分な集客が得られなくなっています。そこで多くの工務店が注目しているのが、Web集客による新規顧客獲得やリピート化の促進です。しかし、「自社の強みをどうWeb上でアピールすればいいのか分からない」「実際にどこから手を付ければよいのか悩んでいる」など、具体的な方法や効果に不安を抱える声も多く聞かれます。本記事では、Web集客を活用して着実な売上向上を実現した工務店の成功事例とともに、今すぐ取り組める、より実践的かつ具体的な売上アップのアクションプランをご紹介します。「すぐに実行でき、成果が上がる」取り組みを知りたい工務店経営者の皆様に、この記事は大きなヒントと活力をお届けします。

Web集客の「実践的」導入戦略:基礎から応用まで

工務店が売上向上を目指してWeb集客に取り組む際、やみくもにSNSを始めたりホームページをリニューアルしたりしても、なかなか成果が現れないことがあります。Web集客を成果につなげるためには、基礎からの「戦略的な導入」と、自社の強みをいかした「応用施策」の両面が重要です。以下では、はじめてWeb集客に本格的に取り組む工務店でも実践できる、体系的なステップをご紹介します。

1. ゴールの明確化とペルソナ(理想顧客)の設定

まず重要なのは、「どのような顧客層に、どんな価値を提供したいか」を具体的に言語化することです。これを明確にせずに、Web上でやみくもにPRすると、どこにも響かない無難な情報の発信に終始してしまいます。
アクション:下記の手順でペルソナを設定しましょう。

  • 過去に最も満足度が高かった顧客を3名ピックアップし、年齢、家族構成、年収、価値観、よく使う情報媒体(SNS/検索/口コミ)を紙に書き出す
  • 共通する特徴や悩み、よくある質問を整理し「自社が本当に選ばれたい理想顧客像」を一文で表現する
  • WebサイトやSNSの文章はこのペルソナに向けて作成することを徹底する

2. Web集客の土台づくり:ホームページの見直し

工務店のWeb集客の要となるのがホームページです。ただカッコいいデザインや流行のレイアウトにリニューアルするだけでは不十分です。
アクション:

  • 「なぜ自社を選ぶべきか」「他社との違い」「依頼~引き渡しまでの安心プロセス」が1分で分かるトップページ構成にする
  • 最新情報、施工事例、お客様の声を必ず掲載し、毎月一度は情報の更新作業を行う
  • 問い合わせ導線(電話ボタン、メールフォーム、LINE相談)の目立つ配置と動作確認
  • スマートフォン表示での確認・改善(スマホ閲覧比率が7割を超える施工店も多数)

3. お客様が「調べている瞬間」にリーチ:SEO初歩の着手

住宅リフォームや家づくりは、金額も大きければ情報収集期間も長くなります。集客のチャンスを広げるには「ニーズが発生した瞬間」に接触できるSEO(検索エンジン最適化)の意識が不可欠です。
アクション:

  • 「地名(地域名)」+「リフォーム」+「悩み(例:耐震、費用、補助金)」で検索されるワードを調査する(例:Googleサジェストやキーワードプランナーを活用)
  • 上記キーワードに応じた具体的Q&A記事や、成功事例の記事作成
  • タイトル、見出し、本文中に主要な検索キーワードを自然な形で盛り込む(不自然な連呼は避ける)

4. SNS活用とローカルマーケティングの連動

「ホームページに人が来るまで待とう」ではなく、能動的にWeb集客を動かす武器がSNS活用です。特にInstagramやLINE公式アカウントは工務店と相性がよく、地元密着型の強みを最大限に活かせます。
アクション:

  • Instagram:毎週施工事例写真・現場レポート・「現場の一日」など親近感ある投稿を行う
  • LINE公式アカウント:問い合わせ・見積もり依頼の窓口として運用、定期的な施工例紹介やキャンペーン案内配信
  • 実際の現場見学会や相談会とSNSライブ配信を連動させてリアルタイム集客&フォロワー限定特典などの企画

5. オンライン広告(リスティング・SNS広告)による加速

自社ホームページやSNSを運用しつつ、「いますぐリフォーム」「なるべく早く商談したい」という顕在層向けにはリスティング広告やSNS広告による打ち手も有効です。
アクション:

  • 「地名+リフォーム」「地名+工務店」でのGoogle広告小額スタート(月額2~5万円でテスト可能)
  • Instagram/Facebook広告では商圏を絞り「施工事例画像+具体的な一歩(例:見積もり依頼フォームへ誘導)」のシンプルな広告運用
  • CPA(顧客獲得単価)やCVR(成約率)を記録し無駄な広告費カット、費用対効果を数字で確認

6. 問い合わせから成約までの「オンライン・オフライン融合」

Web集客で問い合わせが増えても、成約まで繋がらなければ売上向上にはなりません。ウェブの問い合わせはナーチャリング(育成)の仕組みと、リアルでの接客力の双方が必要です。
アクション:

  • 問い合わせ完了後、即日に「ご相談受付のお礼メール」と「次のご案内」を自動送信、電話対応マニュアルも準備
  • 現場見学・相談会への参加誘導(オンライン相談も選択肢として案内)
  • 質問や疑問、不安にすぐ答えるFAQ・事例集ページや自動応答チャット機能の設置

売上向上×Web集客:成果を最大化する具体的な取り組み

Web集客の実践ステップを踏み出した後は、実際の工務店がどのように売上向上を達成したのか、そのリアルな取り組み事例と成果を踏まえて「次に何をするか?」のヒントを探ることが大切です。成功事例から共通項を読み解き、成果を最大化するためのアクションプランを整理します。

1. 成功事例:リフォーム特化工務店Aの場合

千葉県でリフォーム事業を展開するA社は、お客様から「安心できる」「親切な説明がうれしい」と選ばれる小規模工務店です。しかし、従来の紹介依存型の集客だけでは売上が頭打ちとなり、Web集客を本格導入。
導入後の変化:

  • ペルソナ設定を徹底、「50代の親世代が同居するご家庭向け」という絞り込みによって、ホームページやブログ、SNSでの発信が一貫性を持つようになった
  • Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)を活用し、施工事例画像更新・クチコミ返信を徹底した
  • その結果、問い合わせ数は半年で2倍、成約率が15%向上。1年で売上向上を実現

A社の成果は、「誰向け」に「どんな価値」を「どう表現するか」という基本を徹底したこと、そして顧客との継続的なオンライン接点を維持したことに集約されます。

2. 成功事例:新築・注文住宅工務店B社の場合

都市圏郊外で「デザイン住宅」を手掛けるB社の場合、新規設立から3年目で自社ホームページ、Instagram、LINE公式アカウントを連動活用。SNS運用を地元主婦スタッフが担当し、子育て世代へのリアルな発信を続けた結果、

  • インスタ経由の問い合わせ比率が30%を超え、「○○市のママ友からの紹介です」といった口コミも増加
  • Instagramのストーリーとリールで現場風景やOB施主宅の紹介を行い、月1回のオープンハウスイベントと連動
  • LINE公式で見学会リマインダー配信、リアルイベントの来場者アンケートを基にDM(ダイレクトメッセージ)でアフターフォロー
  • 結果として、1年間で新規契約数+20%、売上向上に直結

成功要因は「社内外の情報を分け合い」「地域性と親近感」にフォーカスした発信、イベントへの誘導がシームレスであった点です。

3. 他工務店でも実践できる成果最大化の手順

上記事例から抽出した、どの工務店でも実行できる「売上向上」施策のポイントをご紹介します。

  • 自社のペルソナに響く具体的な施工事例をブログやSNSで着実に発信(写真+ストーリー重視)
  • Googleビジネスプロフィールや地元情報サイトを積極活用、地名キーワードでのSEO強化
  • LINE公式アカウントやInstagram DMなど、手軽な問い合わせ・情報配信チャンネルの設置と運用
  • リアルイベント(見学会、相談会)とWeb集客の掛け合わせで「体験」⇔「相談」導線を生む

このように、Web集客とオフライン対応のハイブリッド運用こそが、継続的な売上向上を支える土台になります。

4. よくある疑問にQ&Aでお答え(Web集客×売上向上編)

  • Q. ホームページやSNS運用に「何をどれくらい投稿すればよい」のでしょうか?
    A. 施工事例やお客様の声、スタッフの日常、現場こぼれ話など「生の声」と「リアルな現場感」を週2~3回投稿が理想的です。迷ったら一番手ごたえがあった現場、質問が多かった内容順にネタ出ししてみてください。
  • Q. 予算が少なくても売上向上できますか?
    A. 可能です。無料~低予算でも「自社の強みの言語化」と「地道なSNS・ブログの発信」からスタートし、効果が見えたら少額から広告運用で加速する、段階的なステップが効果的です。
  • Q. Webに詳しくなくても始められる簡単な一歩は?
    A. GoogleビジネスプロフィールやInstagram・LINE公式など無料で始められるツールを活用し、まずは「会社名+地名+リフォーム/注文住宅」で検索して自社情報がどのように見えるかチェックするとよいでしょう。

売上向上を継続的に成功させるための「次の一手」

単発的なキャンペーンで一時的な売上向上を果たしても、持続的な成長には「効果の見える化」「改善サイクル」の確立が必要です。“やりっぱなし”にならず、集客施策のPDCA(Plan-Do-Check-Act)を習慣化しましょう。

1. 効果測定の「見える化」と定期チェック

施策の効果測定はWeb集客で最も重要なプロセスです。具体的な数値管理を行うことで「どこで成果が出ているか」「どこに課題があるか」が明確になります。
アクション:

  • Googleアナリティクス・サーチコンソールでサイト訪問数、問い合わせ件数、流入元データを月次で記録
  • InstagramやLINE公式などSNSごとに「フォロワー増加数」「投稿ごとの反応(いいね・保存・DM受信数)」を一覧化
  • 来店・成約の際に「どこで当社を知りましたか?」アンケートを必ず実施し、コアな集客チャネルを特定

2. 成果改善のためのアクションプラン

数字の「見える化」を実践したら、次は課題ごとに具体的改善アクションを取ります。例えば…

  • ホームページやSNSからの問い合わせが少なければ、「成約率が高かった施工事例」記事をトップに配置する
  • 広告の費用対効果が低ければ、地名やニーズをもっと細かく絞り新たなターゲットで再運用する
  • 口コミが少なければ、過去顧客に「レビュー協力」の依頼メールを出す(お礼の特典やクーポン配布など)

自分たちで全て解決困難な場合は、SEOやSNS運用の専門家・Webコンサルタントと連携するのも有効です。

3. 既存顧客のファン化とリピート施策の推進

「お客様のファン化」と「リピート受注」は、売上向上の根幹です。Web集客は新規顧客だけでなく、既存顧客へのアフターフォローや再受注へも威力を発揮します。
アクション:

  • 工事完了後に「お客様の声」を依頼し、ホームページ事例ページに掲載
  • LINE公式アカウントやメールマガジンで、定期的な点検・リフォーム案内や暮らしのワンポイント情報を提供
  • OB施主様向けの感謝イベントや特別キャンペーン、写真撮影会の実施(SNSでレポート配信)

継続的なコミュニケーションは、新たな売上向上と、地域での信頼度向上を同時に叶えます。

4. セルフチェックシート:自社の取り組み度合いを確認してみましょう

まずは御社の現状をチェックしてみましょう。

  • 【】自社サイトに毎月の最新施工事例とお客様の声を掲載している
  • 【】InstagramやLINE公式等SNSを運用している
  • 【】来店や問い合わせ時に「どこで知ったか」アンケートを実施している
  • 【】Googleビジネスプロフィールを写真・情報で頻繁に更新している
  • 【】OB顧客との定期的な接点(LINEメッセージ配信、イベント案内等)がある

3つ以上チェックが付いた場合は、Web集客の基礎ができています。さらに一歩進めて、頻度・精度UPや新しいチャネル開拓を検討しましょう。

5. 体制づくり・社内意識改革も売上向上の鍵

Web集客は一人の担当者だけでなく、現場スタッフや経営層まで「自社の魅力を正しく伝える」意識と技術の研鑽が重要です。現場写真やスタッフ発信を習慣化し、「チーム全員で売上向上に取り組む」という文化醸成を進めていきましょう。

まとめ

工務店が売上向上を実現し続けるためには、「自社らしさを伝えるWeb集客」と「リアルな顧客体験」の両立が不可欠です。ペルソナ設定からホームページやSNS運用、効果測定、リピート施策と、段階的なアクションを具体的に実践することで、目の前の一件一件が着実な成果に結びつきます。今はじめてみる小さな一歩が、3年後・5年後の大きな売上向上と地域でのブランド確立へとつながります。迷ったら、まずは自社サイトやSNSの現状チェック・1件の事例発信から「できること」に挑戦してみてください。小さな積み重ねが、やがて「他社にはない選ばれる工務店」へと導いてくれることでしょう。あなたの未来に、今この取り組みが大きな変化をもたらすことを心から応援しています。

この記事を書いた人

プロフィール画像

浄法寺 亘

福島県 喜多方市出身。県立会津高校、市立高崎経済大学卒。工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。現在動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」。住宅情報サイト「ハウジングバザール」の運営にも携わっている。

著書:
頼みたくなる住宅営業になれる本
https://x.gd/oatiM
SDGsに取り組もう 建築業界編
https://x.gd/MXYJr

主な講演:
鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」
リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト)
育英西中学校、その他住宅FCなど

活動実績
2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア
2020~ 木ッズ絵画コンクール

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

モデルハウスからのライブ配信で顧客との距離を縮める

2025/07/18 |

近年、工務店業界ではモデルハウスへの集客や顧客との関係構築がますます難しくなっています。「見学に来て...

記事を読む

契約率を劇的に上げる!工務店の営業プロセス改善

2025/07/11 |

工務店経営において、売上向上と契約率向上は切り離して考えることのできない重要な課題です。「なぜ受注が...

記事を読む

住宅展示場で適切な価格帯を効果的に訴求する方法

2025/08/20 |

多くの工務店経営者が「住宅展示場で自社の住宅の魅力をどう見せるか」に頭を悩ませています。特に、住宅展...

記事を読む

住宅展示場を長期的なブランディングに活かす方法

2025/07/19 |

近年、工務店経営は人口減少や競争激化、デジタルシフトなど前例のない課題に直面しています。その中で、「...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて、もっと多くのお客様と出会いたいという会社さんはぜひ見てください。
    掲載のお問合せは、画像をクリックして下さい。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

PAGE TOP ↑