コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

販管費を徹底的に見直す!工務店の利益改善術

公開日: : 工務店 経営

工務店の経営において、利益率の低下や経費の増大はよくある悩みです。「何度もコスト管理の仕組みを入れ直しても、なぜか販管費が膨らんでしまう」「社員には節約を意識させているが、具体的な数字で効果を実感できない」…こういった状況に心当たりはありませんか?実は、工務店の利益改善の要は、コスト管理と販管費削減の徹底的な見直しにあります。本記事では、コスト管理の基本的な考え方から、すぐ使える販管費削減テクニック、さらには持続的な利益向上を現実化するための応用的な改善策まで、ステップ形式で具体的に解説します。「今、何をどこから始めれば良いのか?」「本当に効果のある方法は何か?」という疑問を、実践的なノウハウで解消します。読了後すぐに動ける具体的な行動指針と、着実な成果につながる仕組みの作り方を身につけてください。

販管費削減の「実践的」導入戦略:基礎から応用まで

工務店が備えるべき「正しいコスト管理」。まずは根本から理解し、自社の現状にどのように当てはめるかが販管費削減への近道です。ここでは、基礎となる販管費の捉え方から実践的な見直し方まで、実行可能なステップを紹介します。

1. 現状分析から始める販管費削減

  • 1-1. 販管費の定義と内訳を正確に把握する
    販管費とは、販売活動や管理部門に掛かるあらゆる間接経費(人件費・広告宣伝費・事務所家賃・通信費・研修費・旅費交通費など)です。自社の決算書や月次報告書から、何にいくら使われているかを詳細に洗い出しましょう。
  • 1-2. 主要項目の「可視化」に着手する
    月ごとの推移、前年対比、他社平均との比較などで、数値化して見える化します。この一歩がコスト管理と販管費削減の成否を分けます。見える化の例:Googleスプレッドシートや会計ソフトで項目ごとにグラフ化。

2. 費目ごとの優先順位付けとゴール設定

  • 2-1. 優先して見直すべき費目を特定する
    人件費、広告宣伝費、事務所賃料、外注費の順に割合が大きい場合が多いので、支出が大きいトップ3をリストアップ。社内で「どの項目から着手するか」価値判断基準も共有しましょう。
  • 2-2. 削減ゴールと進捗の可視化を徹底する
    「6カ月で販管費を10%削減」など、期限と数値を明確に設定。進捗は月次会議などで必ず共有し、PDCAサイクルを回して達成度を把握しましょう。

3. 組織浸透と現場主義の徹底

  • 全社員への目的・目標の共有:
    「販管費削減は単なる経費節減ではなく、「利益を生み出し、働く環境も守る基盤づくり」であることを経営層から現場まで徹底しましょう。
  • 現場の意識改革:
    トップダウンだけでなく、ボトムアップ型の意見も吸い上げ、現場から改善案や課題感も集約して「全員参加型」で取り組むことが大切です。

4. 数値・指標を活用した継続的コスト管理への橋渡し

  • 毎月の販管費比率(売上高に対する割合)を必ずチェックし、前年・業界平均と照合。異常値発生時は即座に着手できる体制作りが重要です。

【ステップアップアドバイス】
最初は「大まかな見直し」からスタートして構いません。重要なのはコスト管理を「経営の日常」に組み込み、販管費削減を一過性で終わらせず、月次での点検・修正を当たり前にすることです。

コスト管理×販管費削減:成果を最大化する具体的な取り組み

ここでは、実際に工務店で実践しやすく、即効性と持続性のある「コスト管理」と「販管費削減」施策を一つずつ具体的に紹介します。さらに、経営者様・ご担当者が持つ「よくある疑問」へのQ&Aも掲載しています。今すぐ現場で動かせる手順に落とし込んでいますので、ぜひ実践の参考にしてください。

1. 必ず効果が出る!販管費削減の実践アイデア5選

  1. 1. 細かな備品・消耗品コストの見直し
    案外見落としがちなのが、ペン・紙・コピーなどのオフィス備品です。例えば「1割安い互換商品を調達する」「ペーパーレス化やデジタル承認を強化する」ことで、無理なく毎月1-2万円以上の削減が狙えます。
    Point:極端な我慢ではなく、「質を落とさず合理化」に焦点を当てましょう。
  2. 2. 広告宣伝費の投資対効果見直し
    展示会、チラシ、ホームページ運用などの販促コストは、一度ゼロベースで再評価を。
    具体的な手順:

    • 過去3年の広告媒体ごとの反響データを集計
    • 反響率の低い施策は一度中止(又は縮小)し、効果の高い施策へ集中。
  3. 3. タイムカード連動型の勤怠管理で人件費抑制
    現場と事務所での勤怠打刻・残業申請をIT化し、「無駄な残業や手待ちを可視化」して無駄を抑えます。
    手順:スマートフォン打刻アプリやクラウド勤怠管理ツールを導入→設定→周知徹底。
  4. 4. オフィス固定費の再構築
    事務所家賃や水道光熱費等の固定費も見直し余地があります。例えば以下のような策が現実的です。

    • 利用頻度の低い打ち合わせスペースを縮小しテナント料削減
    • LED化・節電プランへの変更で光熱費を圧縮
  5. 5. 外注先・仕入れ先の条件見直しと交渉
    外注工事や資材仕入れの先を一度リスト化し、「提示条件・取引金額・依存度」を棚卸します。「条件改定の交渉」「新規取引先開拓」等を含めて選択肢の広がりを徹底的に検討しましょう。

2. ステップバイステップで実践!コスト管理&販管費削減計画立案の流れ

  1. 全体像マップの作成
    支出と売上構造の全体地図を作り、どの販管費がどこにどう影響しているかを明文化。
  2. 削減ターゲット選定
    現状分析のデータから即着手すべき項目(例えば広告宣伝費が予算の25%超なら集中監視、等)を社内で合意。
  3. 施策の具体化・担当責任明確化
    「いつまで」「誰が」「どの方法で」削減に取り組むかアクションプランシートを作成。責任者も明記し進捗モニタリング。
  4. 削減効果の可視化・フィードバック
    月1回以上の進捗レビューを義務化し、「どの施策がどれだけ削減に寄与したか」をグラフ等で見える化。プラスの効果を社員にしっかり還元・共有。

3. よくある疑問Q&A:販管費削減・コスト管理の現場実践で迷わないために

  • Q.コスト管理を徹底しても、なぜ販管費が減らないことがあるのですか?
    A.毎月の点検や費目ごとの「費用対効果測定」が形骸化していたり、現場の納得感・参加意識が不足しているケースが多いです。数値の公開、目的の再共有、現場巻き込み型のPDCA管理を意識しましょう。
  • Q.販管費削減をやりすぎると従業員のモチベーションが低下しませんか?
    A.「無理な節約」ではなく「効率的な運用・体制の見直し」として実施し、浮いた経費の一部を従業員還元や職場環境改善に使うことで、プラスのモチベーションへ転換が可能です。
  • Q.おすすめの無料で使えるコスト管理ツールはありますか?
    A.Googleスプレッドシート、クラウド会計ソフトの無料プラン、勤怠管理アプリなどが導入しやすく、コストをかけずに数値管理や見える化が進みます。
  • Q.なぜ、目先の数字よりも中長期での利益改善が大切なのですか?
    A.一時的な販管費削減だけでは持続性がなく、信頼や組織力の毀損につながる場合も。数値に一喜一憂せず、組織に根付く効率化文化と成長仕組みの構築が結果的に長期的利益を最大化します。

コスト管理を継続的に成功させるための「次の一手」

単発の販管費削減やコスト管理を経営文化へ昇華できるか否かが、今後の工務店経営の競争力を左右します。本章では、取り組みを“継続→深化”させていくための具体的なアプローチと、さらに高度な運用術を解説します。

1. 継続的コスト改善の基盤構築

  • 社内ルール・標準化の徹底
    削減効果が出たベストプラクティス(例:広告投資評価基準、備品購入申請ルール)は社内マニュアルや業務フローへ明文化し、担当替えがあってもブレなく運用できるよう標準化します。
  • 実行型PDCAサイクルの定着
    月次の販管費レビュー会議、短いチェックサイクルと改善アクションを絶対に形骸化させない工夫が要です。例えば「現場発表会」「優秀事例の社内表彰」など行動に反映しましょう。

2. 見逃しがちな「間接コスト」の徹底管理

  • 事務所運営コストの棚卸
    郵送費・印刷費・通信費・保険料・各種登録料など、直接現場とは関係が薄い“ちり積もコスト”も毎年棚卸し。全契約の洗い直しや不要支出のカット、相見積もり取得が有効です。
  • 業者・外注先の年間一括見直し
    納入単価・手数料・契約内容・取引量割引等も年に1回は全先リストを公開し、全体条件改善の交渉ポイントをチームで共有。「なぜ今この金額か?」の説明責任を徹底することも効果的です。

3. 成果を「見える化」し、社員に還元

  • 経費削減やコスト管理で生まれた利益は「社員表彰」「職場設備リニューアル」等に一部還元すると、現場の納得感が高まり、持続力のある取り組みに変わります。
  • 現状の数値や成果を年次レポート・掲示板等で社内公開し、経営陣だけでなく現場も「自分事」として捉えるよう促すのがポイントです。

4. デジタル化とIT活用の推進

  • 工務管理・勤怠・見積積算・経費精算・クラウドストレージなど、無料~廉価なクラウドツールやアプリを積極導入し、属人的な運用から脱却しましょう。
    「ITでコスト管理を自動化すれば、ヒューマンエラー防止と販管費削減の双方へ直結」します。
  • 研修・セミナー参加や、業界他社との成功事例交流会等も、長期的な競争力と収益力アップに繋がります。

まとめ

工務店の利益改善には、コスト管理と販管費削減の見直しが不可欠です。まずは「現状分析」「費目ごとに優先順位を付け明確な目標設定」「具体的施策の実施」「継続的な進捗チェック」という4段階をしっかり固め、計画的にアクションを重ねましょう。今回ご紹介した各施策や実践事例は、即効性のある小さな積み重ねがやがて大きな利益改善へとつながります。工務店経営は、日々の数字と現場の声の両輪で動いています。これまで「効果が見えづらい」「どこから手をつけて良いかわからない」といった悩みがあった方も、本記事のステップを実践することで、今日から着実な一歩を進められるはずです。小さな改善の積み上げが、将来の大きな自信・安心・競争力に繋がることを信じて、ぜひ貴社独自の利益改善サイクルを描いてください!

この記事を書いた人

プロフィール画像

浄法寺 亘

福島県 喜多方市出身。県立会津高校、市立高崎経済大学卒。工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。現在動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」。住宅情報サイト「ハウジングバザール」の運営にも携わっている。

著書:
頼みたくなる住宅営業になれる本
https://x.gd/oatiM
SDGsに取り組もう 建築業界編
https://x.gd/MXYJr

主な講演:
鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」
リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト)
育英西中学校、その他住宅FCなど

活動実績
2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア
2020~ 木ッズ絵画コンクール

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

モデルハウス見学からの見込み客育成フロー

2025/08/21 |

工務店経営において、「集客」と「成約率の向上」は永遠の課題です。とりわけモデルハウスは、自社の施工力...

記事を読む

紙業務をなくす!工務店のDX推進で生産性を向上

2025/07/18 |

建設業界、とりわけ工務店においては、長年にわたり紙中心のアナログ業務が根強く残ってきました。しかし、...

記事を読む

社内コミュニケーションを活性化する!工務店の秘訣

2025/07/14 |

工務店を経営する皆様は、「現場の雰囲気が停滞している」「従業員同士の意思疎通がうまくいかずミスが増え...

記事を読む

モデルハウスの成約率を上げるための営業トーク術

2025/08/22 |

工務店経営において、モデルハウスの活用は新規顧客の獲得や受注件数の増加、さらには地域での信頼構築にお...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて、もっと多くのお客様と出会いたいという会社さんはぜひ見てください。
    掲載のお問合せは、画像をクリックして下さい。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

PAGE TOP ↑