コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

事業承継計画を立てる!工務店のスムーズな移行

公開日: : 工務店 経営

工務店を経営されている皆様にとって、「円滑なバトンタッチ」は、会社の未来を左右する大きなテーマです。経営者の高齢化が進みつつある中、「事業承継」や「事業承継計画」の必要性を感じていながらも、何から手を付けたら良いか分からないという声を多く耳にします。「後継者がいない」「従業員や取引先への影響が心配」「スムーズに引き継ぐためには何を準備すれば良いのか?」といった悩みは、決して珍しいものではありません。今この記事では、事業承継の全体像から実践的な事業承継計画の立て方、現場で必ず役に立つステップバイステップの具体策に至るまで、徹底的に解説します。お読みいただくことで、ご自身の会社に合った着実な承継準備を始めるための手順や、よくある疑問への明快な答えが得られ、将来への不安が「具体的に動く自信」へと変わるはずです。

事業承継計画の「実践的」導入戦略:基礎から応用まで

事業承継は、単なる経営権や株式の引き継ぎに留まらず、「会社の歴史・技術・信頼」を後世につなぐ重要なプロセスです。ここでは、工務店が明日から動ける具体的な事業承継計画の立て方を、ステップ形式で解説します。

1. 事業承継の全体像を理解する

  • なぜ今、事業承継が重要なのか:中小工務店は、経営者の高齢化、若手人材不足、業界構造の変化に直面しています。事業承継を後回しにすると、経営の断絶や混乱、従業員・取引先の不安が広がるリスクがあります。
  • 事業承継計画が果たす3つの役割:
    ・持続的な成長のための「バトンタッチ」
    ・自社ノウハウの「伝承」
    ・関係者との「信頼関係維持」

2. 事業承継計画の初動ステップ(現状把握)

  • 自社の現状と課題を洗い出す:
    – 資産・負債、業績、保有資格や技術・ブランド、主要取引先、従業員構成などをリストアップします。
    – 強み・弱みの棚卸しも必須です。
  • 経営者ご自身の意向整理:
    – いつ、誰に、どのような形で会社を引き継ぎたいかをはっきりさせておきましょう。

3. 具体的なステップによる事業承継計画の策定

  • ステップ1:後継者の選定と育成
    • 親族(子供や親戚)、社内(役員・従業員)、または外部(同業他社、第三者)から候補者を決める。
    • 後継者にはできるだけ早く声をかけ、段階的なOJTや経営知識の習得計画を作成します。
  • ステップ2:経営資源の見える化
    • 帳簿だけでなく、“人脈・ノウハウ・顧客関係”も文書化。口伝だけに頼ると後々の混乱につながります。
  • ステップ3:承継スケジュールとコミュニケーション
    • 2〜3年後など目標時期を定め、いつ何を行うかマイルストーンを設けましょう。
    • 社内・外問わず、綿密かつ誠実な情報発信で「安心感」を生み出します。
  • ステップ4:税務・法律など専門家の活用
    • 専門家(税理士、司法書士、中小企業診断士等)へ早期相談しましょう。特に相続税や贈与税、株式評価などは専門性が高く、失敗しやすい領域です。

4. 最初にやるべき「見落としがちな」実務ポイント

  • 古くなった就業規則や経営規程の棚卸し・見直し
  • 重要顧客への先行説明と関係強化(後継者同席の打ち合わせ等)
  • 現経営者からの“暗黙知”の言語化・マニュアル化
  • 「小さな承継(例えば日々の稟議や対外折衝)」から段階導入

事業承継×事業承継計画:成果を最大化する具体的な取り組み

事業承継は「手順さえ踏めば良い」のではなく、現場に即した具体的な対応と、関係者の納得・信頼が不可欠です。ここでは工務店経営者の皆様が特に悩みやすい問題の解決策と、実践で成果が出る事業承継計画のポイントをQ&Aも交えてご案内します。

1. 主要取引先・顧客との信頼関係の橋渡し

  • 後継者を連れて主要取引先・顧客を訪問し、顔合わせ・今後の経営方針の共有を積極的に行う
  • 引退前後で関係が切れないよう、数年間は現経営者もバックアップする姿勢を明示

2. 従業員のモチベーション・不安解消

  • 承継に関する社内説明会を企画し、納得や意見を募る時間を充分に設ける
  • 新体制への社内公募・評価制度の見直しなど、次世代の組織づくりも検討

3. 管理会計・財務体制の透明化

  • 経理・財務情報を後継者とシェアする仕組みを早めに導入
  • 中期経営計画を後継者と一緒に再策定し「自分たちのビジョン」を作る
  • 銀行や金融機関とも事前に面談し協力関係を再確認

4. 社外専門家との連携・活用方法

  • 税理士、弁護士、保険会社、中小企業診断士と「事業承継チーム」を組む
  • 専門家との相談記録を保存し、次世代も引き続き活用できる仕組み作り

ステップ別アクションプラン(実践シート)

  1. 後継者候補に対し、1on1面談で本人の意向と覚悟を確認する
  2. 主要業務・顧客対応を“見える化”して後継者OJTをスタート
  3. キーパーソンとの打ち合わせ(最低年4回)を設定、引き継ぎ状況を見える形で管理
  4. 毎年「事業承継計画」の進捗レビューを行い、PDCAサイクルを社内で意識付け

Q&A:事業承継に関するよくある疑問

  • Q. 親族内に後継者がいない場合はどうすればよい?A. 社員の中から適任者を育て、社長交代をサポートする方法が一般的です。グループ企業や地元の同業他社との統合(M&A)や第三者承継も早めに検討しましょう。商工会議所・専門家への相談が有効です。
  • Q. 事業承継の失敗要因は?A. 後継者不在、関係先への説明不足、計画の遅れや曖昧さ、財務・税務の放置が主な要因です。事業承継計画を早期に策定し、社内・社外を巻き込んで動くことが最大のリスクヘッジです。
  • Q. 事業承継計画にかける期間はどれくらい?A. 多くの場合3~5年程度必要です。着手が早いほど準備・訓練・信頼獲得に余裕が生まれ、安心して引き継げます。
  • Q. 税金面のトラブルを避けるには?A. 相続税・贈与税・株式評価等は税理士に早めに確認しましょう。事業承継税制の活用や自社株の分割にもノウハウが必要です。

事業承継を継続的に成功させるための「次の一手」

一度計画を立てて終わり、という姿勢ではなく、「進化し続ける事業承継」を目指したいものです。この章では、承継後も事業の安定成長を支えるためのポイント、効果測定方法、改善策を徹底解説します。

1. 事業承継計画の定期的な見直し

  • 毎年度、承継計画の進捗・課題を洗い出し、社内外の状況変化に応じ柔軟に更新します。
  • 新たな市場開拓や新技術への対応(省エネ、デジタル化など)を後継者と一緒に検討しましょう。

2. 事業承継プロセスの「効果測定」実践例

  • 「後継者主導の会議回数」「主要顧客からの評価」「受注案件の増加」など、数値で追えるKPIを設定します。
  • 従業員や取引先へのアンケートで“現場目線”のフィードバックを得て、反省・改善に繋げます。

3. 中期経営計画・ビジョンの継続的アップデート

  • 承継後の新体制で「三か年計画」などを策定し、自社の未来像を明確にすることで、組織の結束とモチベーションが高まります。
  • 現経営者は「相談役」としてしばらく継続的に関与し、過度な“丸投げ”を避けるのがベストです。

4. 「組織文化・価値観」を共有し続ける工夫

  • 経営理念や社訓について定期的な社内研修を行い、企業の「らしさ」を世代を超えて伝え続けましょう。
  • 自慢の技術力や創業者の失敗・成功談も“物語”として残すと、若手や新入社員へのモチベーション源になります。

5. 第三者承継・M&Aの場合の追加ポイント

  • 外部承継の場合、異文化融合や従業員ケアを特に重視。双方の価値観の違いを乗り越えるためのワークショップや情報交換会を実施しましょう。
  • M&A専門家の意見を専門的に活用し、公正な評価と「従業員・顧客の不安感」払拭を並行します。

6. 支援制度や補助金の活用

  • 国・自治体の事業承継支援制度や補助金(事業承継・引継ぎ補助金、経営革新助成等)は、計画段階からしっかり活用を検討しましょう。
  • 各種セミナー/相談会への積極参加で最新情報をキャッチする“学びの仕組み”をつくることもおすすめです。

まとめ

事業承継や事業承継計画は「いつか」ではなく「今」から動き出すべきです。後継者候補との本音での対話、業務の見える化、各種専門家とのチーム作りなど、具体的なアクションをひとつずつ積み重ねることが、会社の未来を守り、大切な従業員や取引先との信頼を維持する力強い基盤となります。世代交代は一度きりのイベントですが、計画的な取り組み・現場密着の課題解決・大胆な見直しを継続することで、事業はより強く、たくましく進化します。これまで築き上げた会社の歴史や技術を次世代へとつなぐ「バトンタッチ」に、ぜひ自信をもって取り組んでください。明日から実行できる手順をこのガイドから見つけ、最良の未来を切り拓きましょう。

この記事を書いた人

プロフィール画像

浄法寺 亘

福島県 喜多方市出身。県立会津高校、市立高崎経済大学卒。工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。現在動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」。住宅情報サイト「ハウジングバザール」の運営にも携わっている。

著書:
頼みたくなる住宅営業になれる本
https://x.gd/oatiM
SDGsに取り組もう 建築業界編
https://x.gd/MXYJr

主な講演:
鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」
リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト)
育英西中学校、その他住宅FCなど

活動実績
2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア
2020~ 木ッズ絵画コンクール

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

顧客満足度を高める!工務店の成長戦略

2025/08/19 |

住宅業界は、人口減少・新築需要の減退・競合他社の多様化といった厳しい経営環境に直面しています。「良い...

記事を読む

従業員育成で工務店の生産性を高める

2025/07/11 |

工務店経営において、「思うように利益が出ない」「現場でミスやロスが減らない」「従業員のモチベーション...

記事を読む

現場の熱中症対策を徹底!工務店の安全管理

2025/08/18 |

工務店の現場では、気温上昇に伴い作業員の安全衛生管理が最優先課題となります。特に夏季には、熱中症対策...

記事を読む

長期借入を活用する!工務店の事業拡大戦略

2025/07/22 |

工務店経営者の皆さま、日々の経営において「資金繰り」は避けて通れない重要な課題でしょう。受注後の着工...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて、もっと多くのお客様と出会いたいという会社さんはぜひ見てください。
    掲載のお問合せは、画像をクリックして下さい。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

PAGE TOP ↑