コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

口コミで売上UP!工務店の信頼獲得術

公開日: : 工務店 経営

工務店の経営は、時代や地域によって求められるものが変化し続けています。特に昨今は、競合他社との差別化や新しい顧客の獲得に悩む経営者の方が非常に多いのが現状です。「どうしたら売上向上できるのか」「信頼される工務店にしたい」「口コミをもっと集めたい」——こうした声を多く耳にします。実は、地道ながらも着実な成果を生む方法のひとつが「口コミ」を軸にした経営戦略です。本記事では、工務店経営者の方々が売上向上を実現するために、口コミを活用した信頼獲得術を、実践的な手順を交えながら詳しくご紹介します。いますぐ始められる具体的なノウハウや現場で使える工夫、そしてよくある疑問への回答も掲載していますので、ぜひ最初から最後までご活用ください。

口コミの「実践的」導入戦略:基礎から応用まで

売上向上を図る上で、口コミの影響力は決して無視できません。しかし「口コミが重要だとは分かっていても、実際どのように取り入れたらよいか分からない」と感じていませんか?ここでは基本から応用まで、現場に即した導入戦略をステップごとに具体的に解説します。

1. 現状を把握する:口コミの可視化からスタート

  • 顧客アンケートを実施: まずは自社の現状を把握しましょう。直近1年以内に施工したお客様へ簡単なアンケートを実施します。「工務店をどのように選びましたか?」「紹介したいと思うポイントは?」など、口コミや紹介に関する項目を加えましょう。
  • GoogleマップやSNSの確認: 既存の投稿やレビュー、コメント等がどのように書かれているか定期的にチェックし、そこから自社の強み・改善点を抽出します。
  • 競合調査: 地域の同業他社がどのような口コミを得ているか比較することで、「自社だけの特徴」や「差別化ポイント」を明確にできます。

2. 口コミを得る仕組みづくり

  • 施工後ヒアリングを標準化: 「お引き渡しセレモニー」「竣工時の記念写真」など、施工完了時に必ず感想を尋ねるタイミングを設けましょう。これにより新鮮な口コミやお客様の生の声が集まりやすくなります。
  • 紹介・口コミ依頼カードの導入: すぐに口コミを得るのが難しい場合は、紹介カードや口コミ依頼カードを用意し、満足いただいたお客様に「ご友人やご家族にもご紹介いただけますか?」と具体的に依頼しましょう。
  • お礼・インセンティブ制度の活用: 「口コミを書いていただいた方に粗品進呈」「ご紹介成約で特典」等、感謝を伝える施策も有効です。公正・適切なインセンティブで無理なく促進します。

3. 口コミの質を高める工夫

  • ストーリー性を重視する: お客様の家づくりエピソードや困難を乗り越えた工夫、印象的な職人の対応など、単なる評価点数ではなく具体的な体験談が集まるよう質問内容を設計しましょう。
  • 動画や写真の活用: テキストだけの口コミではなく、完成した家の写真や施主様インタビュー動画も併せて公開すれば、リアルな 声として共感を呼びやすくなります。

4. 口コミを活用した売上向上施策の初歩

  • 自社サイトやSNSへの掲載: 集まった口コミは承諾をいただき、ホームページの「お客様の声」ページやSNSへ定期的に掲載しましょう。工事実例とあわせて紹介することで信頼感が一気に増します。
  • 営業トークへの活用: 見込み客との商談時には、実際の口コミやエピソードを引用し「数値や仕様だけでなく、どのように住まいづくりをサポートしたのか」を伝えます。これが成約率の向上につながります。

5. 運用・改善のルーチン化

  • 毎月のフィードバックミーティング: 定期的にスタッフ全員で集まり、得られた口コミを共有。そこから改善点やヒントを抽出し、実際のサービス向上や営業活動に役立てます。
  • PDCAサイクルの実践: 口コミ収集・活用の仕組みが形式化しないよう定期的に見直し、よりお客様目線に進化させていきましょう。

売上向上×口コミ:成果を最大化する具体的な取り組み

前章でご紹介した基本戦略を土台に、売上向上と口コミを強力に連携させる具体的な取り組みを解説します。ここではアクションプラン形式で、現場でそのまま実行可能な内容に絞ってまとめました。また、「口コミ依存になりすぎることへのリスク」や「悪い口コミへの対応」など、よくある疑問にもQ&A形式で答えています。

ステップ1:口コミを営業プロセスの中核に据える

  • 初回面談〜契約まで:口コミ事例ブックの提示
    商談時にA4用紙やタブレットで「実際のお客様の声」をまとめたブックを用意し、検討中のお客様に必ず見せます。「この地域で同じように建てられた方の体験例です」と伝えるだけで、他の工務店との差別化ができます。
  • 現場見学会・完成見学会での口頭紹介
    見学会等のリアルイベント時に口コミを話題に出しやすくする工夫もおすすめです。例えば「先週見学に来られた方は…」「以前の施主様が喜ばれて…」とさりげなく紹介することで具体性が増します。

ステップ2:デジタル活用で口コミを拡散

  • Googleビジネスプロフィールの最大活用
    Googleマップで「工務店」と検索された際に上位表示されるよう、情報の充実と口コミ獲得を徹底します。具体的には、施工写真、営業時間、スタッフ紹介、企業理念などを最新に保ちましょう。施工が完了したお客様へは「Googleでご感想を書いていただけると励みになります」とメールやQRコードで案内します。
  • InstagramやLINE公式アカウントでのシェア
    お客様の声やエピソードをSNSで定期的に発信。Instagramのストーリーズなどで短いエピソードを公開し、フォロワーからの信頼感醸成とリーチ拡大を図ります。LINE公式を通じてお礼やフォロー連絡を行い、既存顧客との関係を深めます。

ステップ3:地域密着型の口コミネットワークづくり

  • 地域イベントや勉強会の開催
    「リフォーム無料相談会」「お住まい点検会」など地域密着イベントを実施し、参加者からその場で感想やご意見を集めましょう。アンケート用紙やQRコード連動の簡易投稿フォームを設けておくと集まりやすくなります。
  • OB施主会の組織化
    過去に施工いただいたお客様(OB施主)との交流会や年賀状の送付、定期的なニュースレター配信などで関係を維持します。OBの方同士が口コミを共有する機会を設け、家づくり仲間ネットワークを拡大します。

ステップ4:お客様の声を「見える化」して信用力を上げる

  • 施工事例・お客様の声専用ページの充実
    自社サイト内に「お客様の声」専用ページを設け、実名・顔写真(了承を得た場合)・コメント・施工写真を掲載します。受賞歴やお客様の推薦文などもあると、第三者の評価として非常に有効です。
  • 多様な顧客層・属性からの声を意識する
    年齢や家族構成、建築目的(新築・リフォーム等)など幅広い事例を揃えましょう。これにより「自分にも当てはまりそう」と新たな見込み客が感じやすくなり、売上向上につながります。

ステップ5:社内体制の整備とスタッフ教育

  • 口コミ文化の定着
    「良いことも悪いこともフィードバックとして糧にする」という姿勢をスタッフ全体で共有し、「感謝の気持ちを伝える」「否定せず受け止める」対応を徹底します。これが長期的な信頼獲得と売上向上施策の根幹になります。
  • 現場マニュアルの刷新
    口コミ対応や紹介依頼の声掛け手順をマニュアル化し、新人やパートスタッフでも実践できるようにしましょう。

よくある疑問Q&A

Q1. 口コミを売上向上に直結させるには、どれくらいの期間がかかりますか?
口コミを活用した場合、短期的には「安心感が倍増し商談成約率が上がる」効果が現れます。しかし本格的に売上向上に繋がるには、継続的な口コミ収集と活用、そして丁寧な関係構築が不可欠です。半年から1年を目安にPDCAを繰り返しましょう。
Q2. 悪い口コミへの対応方法は?
真摯な姿勢でまず謝罪し、事実関係の説明や今後の改善努力をお伝えしましょう。誠実な対応を続ければ信頼回復と「誠意がある工務店」として評価が上がります。決して削除依頼や隠蔽に走らないようにしましょう。
Q3. 口コミや紹介に頼るのは不安ですが、偏りませんか?
口コミを売上向上の“一本足”にせず、ホームページ・SNS・広告など他の集客施策と並行して進めましょう。複数チャネルからバランスよく新規顧客を呼び込むことが安定した経営と成長には大切です。
Q4. スタッフが口コミ獲得に非協力的な場合は?
トップ自ら「口コミの重要性」「売上向上の意義」を定期的に伝え、スタッフの成功事例や感謝を積極的に共有してください。成功体験がモチベーションとなり、口コミ文化が現場に浸透します。

売上向上を継続的に成功させるための「次の一手」

一度口コミを活用した施策に取り組みはじめても、「効果が続かない」「情報が古くなる」「競合との差が縮まる」など新たな課題も生まれます。ここでは、売上向上を持続させるための効果測定と、改善サイクル、そして時代に即した応用策を詳しく解説します。

ステップ1:効果測定を習慣化する

  • 売上と口コミ件数の相関分析
    新規受注の獲得元や年間成約率を毎月集計し、「口コミ経由の案件」「SNSや検索経由の案件」といった数値をスタッフ間で共有します。売上向上につながった施策を明示することで施策の価値が伝わります。
  • お客様満足度アンケートの定期実施
    施工後だけでなく、半年・1年後アフターフォロー時にもアンケートを行うことで、定性的な声とともに再訪・リピート受注のきっかけも作れます。

ステップ2:失注理由、未成約顧客へのアプローチ

  • 未成約理由の分析・ヒアリング
    「他社を選んだ理由」や「断りの本当の理由」を丁寧にヒアリングすることで、改善ポイントを特定し、今後の口コミ戦略や売上向上施策に反映できます。
  • フォローDM・リフォーム提案
    失注顧客にも、定期的なニュースレターや季節のご挨拶ハガキを送り、「いつでもご相談ください」の意識付けを続けます。経過を見てリフォームや点検のお知らせを送り、口コミ拡大のチャンスに変えましょう。

ステップ3:新しいメディア・ツールへのチャレンジ

  • 動画解説・体験インタビュームービーの制作
    YouTubeやInstagramなどに短時間で視聴できる事例ムービー、スタッフ紹介動画、施工現場のタイムラプス動画を投稿し、潜在顧客にもリーチを広げます。お客様の声や施工現場の裏話なども盛り込むとリアリティが増し、売上向上へとつながります。
  • 口コミ自動収集フォームの活用
    自社ホームページに簡単な口コミ投稿フォームを準備し、スマートフォンからも気軽に投稿できるよう改善します。施工完了後すぐにQRコードで案内すると、記憶が新しいうちに多くの声を集めやすくなります。

ステップ4:他社事例・最新トレンドの積極リサーチ

  • 業界誌やセミナーで最新動向を学ぶ
    近年は「工務店×SNS」「リノベ需要取込み」「オーナー会組織化」など、新しい売上向上と口コミ戦略が生まれています。業界紙や勉強会、他社事例を定期的にインプットし、「自社流」の施策に積極的に取り入れましょう。

ステップ5:口コミに頼りすぎず多角的な売上向上策を平行展開

  • SEO対策・広告・イベントの複線運用
    検索エンジン対策や地域紙・チラシ広告、オープンハウスの開催など、口コミ頼りになりすぎずに他の売上向上策とも組み合わせることでリスク分散と安定経営が実現します。口コミから誘導されたユーザーが情報を見て「信頼できる」と確信を持てる情報の総合発信体制が大切です。

まとめ

売上向上のために口コミを活用する方法は、単なる「お客様の声」を集めることからスタートし、その質や活用方法を磨きあげることで大きな成果へと繋がります。現状把握や仕組み化、スタッフ全体の意識改革、そしてデジタル・オフライン双方での発信・拡散が必要不可欠です。また、悪い口コミにも向き合い、継続的な改善を重ねることで、単なる売上向上を越えた「地域から愛され信頼される工務店」へと成長できます。アクションプランを一つ一つ実践すれば、たとえ小さな一歩でもやがて大きな成果となり、経営の未来を明るく照らします。明日からできることから積み重ね、目に見える形で信頼と売上を積み上げていきましょう。読者の皆様の着実な実践と継続こそ、工務店のこれからを切り拓く最良の道しるべです。

この記事を書いた人

プロフィール画像

浄法寺 亘

福島県 喜多方市出身。県立会津高校、市立高崎経済大学卒。工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。現在動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」。住宅情報サイト「ハウジングバザール」の運営にも携わっている。

著書:
頼みたくなる住宅営業になれる本
https://x.gd/oatiM
SDGsに取り組もう 建築業界編
https://x.gd/MXYJr

主な講演:
鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」
リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト)
育英西中学校、その他住宅FCなど

活動実績
2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア
2020~ 木ッズ絵画コンクール

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

生産性を高める!工務店の業務効率化で利益を増やす

2025/07/18 |

工務店を経営されている皆さまの多くが、「利益が伸び悩んでいる」「日々の業務に手一杯で経営改善どころで...

記事を読む

従業員を巻き込み、イベントを成功に導く方法

2025/08/18 |

工務店の経営現場では、集客や認知度向上、顧客満足度の向上といった課題が絶えません。その中で注目されて...

記事を読む

経費削減で利益を増やす!工務店の実践術

2025/07/14 |

工務店経営は、日々の業務に追われる中で「利益がなかなか伸びない」「経費が膨らみがち」という悩みをお持...

記事を読む

no image

農水省調査:外国資本の土地取得の大きさが判明

2023/07/18 |

先日、農水省から発表された記事によると外国資本が日本の森林取得をした累計が2006年からでなんと30...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて、もっと多くのお客様と出会いたいという会社さんはぜひ見てください。
    掲載のお問合せは、画像をクリックして下さい。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

PAGE TOP ↑