コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

クラウド会計で経理業務を効率化!工務店の導入メリット

公開日: : 工務店 経営

工務店の経営者や実務担当者の皆様、日々の経理業務に追われ「もっと効率化できないか」「事業成長のために経理の質を高めたい」と感じていませんか。紙やエクセルでの管理に限界を覚えつつも、デジタル化への不安や手間の多さに躊躇している方も多いでしょう。そんな課題を解決する有力な手段が、クラウド会計の導入です。
この記事では、工務店業界ならではの業務特性や悩みに寄り添いながら、クラウド会計を活用して経理業務効率化を実現する具体的な手順、導入効果、実際の運用で成果を最大化する方法を詳しく解説します。「自社でも実践できる?」「導入後の変化は?」「現場で失敗しないために何をすべき?」といった、現場のリアルな疑問に答え、すぐに始められるアクションプランもご提案。読み終えたその日から経理業務が変わり出し、あなたの工務店の未来が前向きに動き始めます。

経理業務効率化の「実践的」導入戦略:基礎から応用まで

まずは、なぜ今経理業務の効率化が重要かを整理しましょう。工務店では複数現場を抱え、仕入れ先も多様。現場ごとの経費精算、小規模発注の頻発、外注先への支払い管理など、経理作業が細分化・複雑化しやすいのです。加えて人材不足や属人化、ミスによるトラブルも発生しやすい現実があります。そこで有効な手段がクラウド会計の導入です。社外や現場からでもデータ入力、帳簿閲覧ができるため、業務プロセスを大きく見直せます。

経理業務の効率化が工務店経営にもたらすインパクト

  • 定型作業の自動化による工数削減(入力・仕訳・集計など)
  • 経理ミスの予防、作業品質の均一化
  • 経営状況の見える化で迅速な意思決定が可能に
  • 税理士や外部会計士との連携が円滑
  • 事業成長に合わせた柔軟な運用体制づくり

これらは間接的に「利益体質」「人件費の最適化」「資金繰りの安定化」へ強く結びつきます。けれど、「クラウド会計も難しいのでは?」という声も多いでしょう。導入を成功させるための実践的なステップをご紹介します。

クラウド会計導入 5つの基本ステップ

  1. 自社の経理業務フローを可視化し、課題を明確にする
    • 現状の帳票類・手順・担当者・使っているシステムを洗い出しましょう。
  2. クラウド会計サービスを比較検討する
    • 工務店特有の現場経費管理や見積・請求連動など、必要な機能があるか確認。
    • 主要サービス(例:freee、マネーフォワード クラウド、弥生会計オンライン)の機能・サポート内容を調査。
  3. 導入計画を立て、移行準備を進める
    • 運用ルールやマニュアルの整備、過去データの整理、担当者の教育を実施。
    • 並行運用期間(紙・既存会計+クラウド)を設け、徐々に移行する形もおすすめです。
  4. 初期設定と移行作業を進める
    • 勘定科目・取引先・現場ごとの管理単位を登録。
    • 銀行口座・クレジットカードなどの連携設定も忘れずに。
  5. 運用開始、効果の検証と継続的改善
    • 開始後、どの作業がどれだけ削減・効率化されたか数値で確認。
    • 現場からのフィードバックを受け、設定やルールを随時見直します。

効率化の本質は、現場の声や業務特性に沿った「シンプルな仕組み」を設計し、それを使いこなすための準備ができているかどうかです。クラウド会計導入の初期段階は、既存業務の整理と意識改革がカギとなるので、現場担当者を巻き込みつつ一体感をもって進めてください。

【工務店経営者からよくある質問:Q&A】

  • Q:クラウド会計で本当に工務店の業務が効率化できますか?
    A:複数現場のコスト管理、写真付き経費申請、現場別の原価把握などが自動化・集約され、経理担当者の負荷が格段に軽減されます。紙やエクセルよりも最新データの即時共有が可能です。
  • Q:経理担当が少ない中小工務店でも使いこなせますか?
    A:むしろ少数経理部門こそ、業務の自動化やシンプルな帳簿管理の効果が顕著です。スマホやタブレット入力もできるため、特別な専門知識がなくても運用可能です。
  • Q:導入の障害となりやすいのは何ですか?
    A:既存業務の慣習や、古いデータ管理との切り替えタイミング、管理ルールの未整理が最大の障害です。特に最初の運用設計が中途半端だと「続かない」ことになるため、事前準備と担当者研修が大切です。

クラウド会計×経理業務効率化:成果を最大化する具体的な取り組み

クラウド会計は導入するだけでは終わりません。日々の実務でどれだけ効果が発揮できるかが、経理業務効率化の真価を決めます。実践導入後に成果を加速させる、具体的な工夫と取り組みを紹介します。

1. 入力・仕訳の自動化と現場連携の徹底

  • 各種書類(請求書・領収書・交通費など)は、スマートフォンで写真を撮影し即時アップロード。工務・営業など現場担当者も巻き込み、「現金精算→即アップ」の習慣作りを徹底しましょう。
  • 銀行口座やクレジットカードの自動連携で、入出金取引を自動仕訳。定期的なフォーマット確認を怠らず、テンプレート化して属人性の排除も狙えます。

2. 見積・受発注・請求管理と会計を連動

  • 工務店では見積から工事受注、発注・仕入、入金管理までの業務が密接に絡みます。クラウド会計サービスによっては、これらが連動しているものもあるため、ワンストップで管理する運用ルールを構築しましょう。
  • 現場ごとの損益や受取・支払期日の可視化ができれば、収支トラブルや資金繰りミス、過剰在庫の早期発見も容易になります。

3. 月次・四半期での数値分析と意思決定の迅速化

  • 作業が「自動化・平準化」されることで、月次決算の早期化やリアルタイムの経営分析が実現可能です。帳簿作成の「ため込み」リスクも激減します。
  • 数字を「決算のため」だけに使うのではなく、現場のコスト意識醸成や見積戦略、土地・外注先の評価にも積極的に利用しましょう。これが利益改善の布石となります。

4. 税理士・外部専門家とのスムーズな連携

  • クラウド会計は専門家へのデータ共有が即座にでき、決算や監査対応の負担軽減、データ確認の時間短縮につながります。複数人・複数拠点での共同作業も容易です。

5. よくあるつまずきポイントと解決策

  • 伝票入力が遅れる:現場からのリアルタイム入力を義務化。経費申請用の簡易マニュアル作成で負担を下げましょう。
  • 特殊な取引や業界ルールに対応できない:カスタマイズ性の高いサービスと契約。サポート窓口を積極活用し、必要ならAPIで拡張機能追加も検討。
  • 慣れや心理的ハードルが高い:最初から全体を急激に変えず、一部現場や経理処理から段階的に移行。些細な質問も受け止める「助け合い体制」を作ります。

【FAQ:現場担当者・経理担当者のリアルな疑問に回答】

  • Q:クラウド会計で一番工数が減った業務は?
    A:領収書の集計・現金出納・仕訳入力など「反復作業」に最も大きな変化が現れます。特に外出先や現場が多い工務店では、移動時間・手戻りの削減効果が顕著です。
  • Q:データのセキュリティは大丈夫?
    A:主要クラウド会計サービスは多重暗号化、二要素認証など高度なセキュリティ対策が標準搭載されています。パスワード管理やアクセス権設定を徹底すれば、紙管理よりも安全性が高まります。
  • Q:導入コストやランニングコストはどれくらい?
    A:月額数千円~1万円台が主流です。紙の帳簿・ファイリング・人手コスト・保存スペースなどの間接費と比較しても、中長期的には大幅なコスト削減が期待できます。

クラウド会計を継続的に成功させるための「次の一手」

運用開始後、経理業務効率化と利益向上を「持続可能」にするには、さらに現場に合ったブラッシュアップ&仕組みの進化が求められます。ここでは、クラウド会計を一過性の施策に終わらせず、真の経営力向上に結びつけるヒントをご紹介します。

1. データ活用で差をつける業績管理

  • 月次・案件別P/L(損益計算)の可視化を習慣化。営業・設計・現場リーダーと経理が一緒に数値を振り返る場を設け、「現場意識」を変えていきます。
  • 経費削減や歩留まり向上の施策も、数値で主体的にチェック。利益率改善のPDCA(計画・実行・チェック・改善)をデータドリブンで進めましょう。

2. 他クラウドサービスとの連携強化

  • 勤怠管理や現場日報、プロジェクト管理クラウドと会計システムを連携させることで、給与計算・費用按分・現場進捗管理が一元化。クラウド会計はDX(デジタルトランスフォーメーション)基盤の第一歩です。
  • 電子契約や発注システムとも連携し、書類のデジタル完結を主流に。現場負担をさらに減らせます。

3. 社内のITリテラシー・教育の強化

  • 月次での勉強会やミニ研修、OJT(オンザジョブトレーニング)で、現場・経理担当のデジタルスキルアップを継続しましょう。属人化・ブラックボックス化の防止にも繋がります。
  • 「質問しやすい雰囲気」「トラブル時の迅速相談体制」で、一緒に成長する風土を醸成。現場の意見を常に吸い上げ、システム改善に生かします。

4. 効果測定と変化への柔軟な対応

  • 新しい経理ルールやシステムの導入効果は、必ず数値で測定しましょう(例:記帳工数、月次締め日数、現金管理ミスの件数など)。
    導入前後のデータを比較し、業務のムリ・ムダを「見える化」します。
  • 社会やビジネスの変化、法改正(インボイス・電子帳簿保存法など)にも柔軟にアップデート。クラウド会計はタイムリーな機能アップデートも魅力です。

【専門家アドバイス&未来の課題先取り】

  • 国のDX支援策やIT導入補助金など、公的支援を活用しやすい点もクラウド会計の強みです。自社単独で悩まず、ITコンサルや税理士・社労士など社外パートナーのアドバイスを積極的に取り入れましょう。
  • 将来的にはAIによる会計予測や資金繰りシミュレーション、経営計画の自動化など、最新テクノロジーもクラウド会計によって取り入れやすくなります。変化を恐れるのではなく、楽しんで取り組む姿勢が大切です。

まとめ

この記事では、クラウド会計を最大限活用し経理業務効率化を実現するための具体的手順と実践ポイントを詳しく解説しました。導入の前段階で自社業務を丁寧に整理・可視化し、現場の声を取り入れた運用ルールづくりが最初の一歩です。運用開始後は、入力の自動化や見積・発注管理との連携、数値を使った業績管理、社外専門家との連携―こうした日々の小さな工夫の積み重ねが、確実に成果を生み出します。
何より、大切なのは「現場への定着」と「継続的な改善」。最初は不安や抵抗もあるかもしれませんが、確かな仕組みと仲間意識で一歩ずつ前に進むことで、経営の屋台骨が揺るぎないものに変わります。今日からできる一つの改善が、明日の利益と安心につながります。クラウド会計という新しい力を味方に、あなたの工務店の成長をぜひ加速させてください。

この記事を書いた人

プロフィール画像

浄法寺 亘

福島県 喜多方市出身。県立会津高校、市立高崎経済大学卒。工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。現在動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」。住宅情報サイト「ハウジングバザール」の運営にも携わっている。

著書:
頼みたくなる住宅営業になれる本
https://x.gd/oatiM
SDGsに取り組もう 建築業界編
https://x.gd/MXYJr

主な講演:
鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」
リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト)
育英西中学校、その他住宅FCなど

活動実績
2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア
2020~ 木ッズ絵画コンクール

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

モデルハウス見学後も関係を築く!効果的な追客方法

2025/07/01 |

工務店経営者の皆様、集客ツールとしてのモデルハウスは、多くのお客様との出会いを生む大切な場所です。し...

記事を読む

顧客ロイヤルティを高める!工務店のファン作り

2025/07/18 |

建設業界で工務店を経営されている皆さまにとって、受注の安定や利益率の上昇は永遠の課題です。しかしなが...

記事を読む

信用力を高める!工務店の安定した資金調達術

2025/07/19 |

工務店経営者の皆さまは、日々「資金繰り」に頭を悩ませていませんか。材料費の高騰や工期の変動、売掛金の...

記事を読む

暮らしをイメージさせる!モデルハウスの家具・インテリア選び

2025/07/01 |

工務店の経営者様にとって、お客様にいかにして「自分たちの家」として具体的にイメージしてもらうかは、常...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて、もっと多くのお客様と出会いたいという会社さんはぜひ見てください。
    掲載のお問合せは、画像をクリックして下さい。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

PAGE TOP ↑