コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

モデルハウスにストーリー性を持たせ、顧客の共感を呼ぶ

公開日: : 工務店 経営

工務店経営において「モデルハウス」は欠かせない集客・販売ツールですが、単なる住宅の展示に留めてしまうと、来場者の関心は一時的なものに終わってしまいがちです。そのため、近年重要視されているのが「ストーリー性」の導入です。しかし、実際には「どうやってモデルハウスにストーリーを組み込めばよいのか」「共感を生み顧客に選ばれるには何が必要か」といった悩みを持つ経営者の方が多いのも事実です。

この記事では、モデルハウスに物語的な背景や体験を取り入れて顧客の心を動かすための具体的なステップを、専門的かつ実践的に解説します。集客力を高め、成約率を上げるための実例やトレンドを押さえつつ、すぐに実行できるアクションプランも詳しくご紹介。
「自社のモデルハウスに個性と共感を持たせたい」「他社との差別化を図りたい」「顧客が自然に惹きつけられる工夫を知りたい」とお考えの方にとって、この記事は明日からの現場で大きなヒントとなるはずです。

ストーリー性の「実践的」導入戦略:基礎から応用まで

モデルハウスに単なる住宅性能や設備の良さ以上の“魅力”を持たせたい、という要望は年々高まっています。そのためには、生活者に「この家でどんな毎日が始まるのか」と想像させるストーリー性が不可欠です。ここでは、顧客の心に残るストーリーの設計から、実践的な導入手順までを段階的に解説します。

1. ターゲット像の明確化とリアルなペルソナ設計

まず始めるべきは、「このモデルハウスは誰の、どんな暮らしを体現するものなのか」というターゲットの明確化です。下記のアクションで精度を高めましょう。

  • 理想顧客の家族構成・年齢・仕事・ライフスタイルなど、できるだけ具体的なペルソナを設定する
  • 地域特性やニーズ分析を通して、「本当に求められている暮らし像」をインタビューやアンケートから抽出する
  • 設定したペルソナが一日をどのように過ごすか、ストーリーボードなどで可視化する

2. ストーリーの方向性を決めるテーマ設定

具体的なペルソナが決まったら、「この家でどんな物語が展開するのか」の軸となるテーマを明文化します。

  • 「家族の絆が深まる家」「ワークライフバランスを大切にする家」「子育てと趣味を両立する家」など、ペルソナにふさわしいテーマを一つに絞る
  • 室内だけでなく、外部空間や周辺環境もテーマに取り入れる
  • 家づくりのこだわりや設計ストーリーも語れるよう資料化しておく

3. ストーリー性を体感できる導線設計

現地に足を踏み入れた瞬間から、自然と生活のストーリーが感じられるよう展示プランを工夫します。

  • 「子どもが帰宅してからリビングで勉強、家族団らん、入浴、就寝」など、具体的な生活の導線を家具配置や備品で再現する
  • 生活感のないモデルハウスにならないよう、実際の暮らしがイメージできる小物や衣服などのホームステージングを積極活用
  • 部屋ごとに「ある家族のワンシーン」をテーマ展示し、ラベルやエピソードカードを添える

4. 接客スタッフによるストリーテリング力の強化

来場者の記憶に残り、「自分ごと化」してもらうためには、スタッフが物語を語れることが非常に重要です。

  • 各部屋の「エピソード(例:このダイニングは誕生日パーティーが似合う空間、土間収納はアウトドア好き家族の必需品)」を明文化しておく
  • 来場者のライフスタイルヒアリングに基づき、「理想的な住まい方」を会話の中で自然に提案するトーク例をチームで共有
  • ロールプレイや社内研修を通じてストリーテリング力を鍛える

5. メディアと連動したデジタルストーリー発信

物語は現地体験だけに留まりません。事前・事後情報やSNSなどオンライン発信でストーリー性を強化しましょう。

  • モデルハウスのコンセプトや暮らしのストーリー、設計こだわりを写真・動画で発信
  • 家づくりブログ、家族の一日ストーリー漫画、モデルファミリー紹介など多様なコンテンツを用意
  • LINEやInstagramのストーリー機能も活用し、「体験後の生活」まで連想させる情報拡散

6. フィードバックを元にしたストーリーのブラッシュアップ

実際の来場者や成約顧客の反応を集め、ストーリーの見せ方・伝え方を進化させます。

  • アンケートや会話記録を共有し、「どんな部分に共感したか」「物足りなかった点」などの声を定期的に議論
  • ストーリー性に共鳴したインタビュー・成約者ヒアリング結果を新たなペルソナ例に加える

7. 【現場チェック】モデルハウスのストーリー性、5つの重要確認ポイント

  1. 来場者のひと目で意図が伝わるテーマ・エピソード展示ができているか
  2. 導線や動線に無理がなく、実生活が想起できる家具・小物設置がされているか
  3. スタッフが一貫したストーリートークを提供できているか
  4. 内覧体験後、顧客の感情や記憶に「印象」が残っているか
  5. フィードバックや口コミで「感動・納得」のポイントが上がっているか

モデルハウス×ストーリー性:成果を最大化する具体的な取り組み

ここからは、ストーリー性を持たせたモデルハウス運営による具体的な販促成果と、そのために取り組みたい実践策をさらに掘り下げます。「共感→記憶→行動(来場・問い合わせ・成約)」の成功サイクルをつくるため、工務店経営者がすぐに導入できるコンテンツや仕組み、そして頻出する疑問・課題へのBest Answerもあわせて解説します。

1. ストーリー性を活かした「モデルハウス見学イベント」企画方法

  • 家族の一日を体験できる演出(例:モーニングセットの朝食体験、キッズスペースでの遊び体験など)
  • テーマ性のある週替わりイベント(「家族写真を撮ろう」「パパのDIYリフォーム体験」など)
  • 来場した「その家族自身の未来ストーリー」をイメージできる接客トーク(例:「お子さまが中学生になってからは…」など)
  • 成約事例と家族の実話を展示したストーリーウォール設置

2. 新規顧客獲得へつなぐオンライン/オフライン連動施策

  • 見学予約時のプレストーリー(事前メールで「このモデルハウスに暮らす家族のWEEKDAY物語」を送付)
  • 内覧後アンケートで「一番感動したシーン」「気になったストーリー性」を記入してもらい、営業フォロー時に話題化
  • SNS連動で「我が家だったら」「理想の休日の過ごし方」など参加型ハッシュタグキャンペーン

3. 差別化コンテンツ創出ステップ

  • 「このモデルハウスでしかできない体験は何か」と現場スタッフとブレストする
  • 地元食材の朝食付き見学、ペット連れ体験、地元クリエイターとのコラボなど地域愛着・参加型プランを用意
  • ストーリーブック(冊子やWeb)を制作し、来場者が実感した体験を“家族の物語として持ち帰れる”仕掛けを作る

4. 成功事例に学ぶ他社との差別化ポイント

  • 「1棟ごとに“異なる家族”を主人公としたストーリーテーマを持つ」ことで、モデルハウス巡りのリピーターを増やしている事例
  • 内覧だけで終わらせず、「ファミリー写真・動画撮影」「ミニ演劇」「手紙投函」など顧客参加型演出で深い体験を生み成功した例
  • 定期的なストーリー刷新(季節イベント・人生の節目に合わせて展示や説明を更新)で再来場者を増やしたモデルハウス

5. 売上UPを実現するストーリー性強化への5大アクションプラン

  1. 月次で「テーマ・展示内容・接客トーク」の3点を継続レビューし、細かな物語のブラッシュアップを施す
  2. 顧客アンケートに「共感できたストーリー」「体験後のイメージ」など定点調査項目を設定する
  3. モデルハウスでの家族写真・SNS投稿をインセンティブ化し、口コミや紹介を自然に増やす仕組みを整備
  4. 新規イベントや展示変更では、必ず「ストーリー訴求要素をどこに入れるか」を明示する
  5. 顧客の実体験や成約エピソードを、ブログ・ニュースレター等で二次活用しリピーターを増加させる

6. 【Q&A】モデルハウスのストーリー性に関するよくある疑問と回答

Q1. モデルハウスのストーリー性とは、どこまで深く設定するべきですか?
具体的な生活導線や家族のプロフィール、日々のワンシーンまで設定しておくことで、お客様が自然と共感しやすくなります。過度な細部までは必要ありませんが、「この家に住む家族なら、どんな一日を送るか」くらいの物語を用意しておきましょう。
Q2. モデルハウスのストーリー性は成約に本当に影響する?
はい、影響します。ストーリー性が明確なモデルハウスは、来場後も記憶に残りやすく、「自分にもこんな暮らしができるかもしれない」という購買動機につながります。成約顧客の多くが「物語に共感した」「イメージが膨らんだ」と答えている事例も多々あります。
Q3. ストーリー性のあるモデルハウスは、一回見学の顧客にも有効ですか?
一回の来場でも、強く印象に残る“共感体験”が生まれます。展示や体験、接客を通じて「ここで過ごしたい」という感情を喚起できれば、一度の見学で問い合わせや成約につながるケースも増加傾向です。
Q4. ストーリー性強化に特別な追加コストはかかる?
導入初期は演出小物や販促物、スタッフ教育に多少コストがかかりますが、既存の展示・家財の工夫やソフト面のトーク強化をメインにすれば、大きな負担にはなりません。むしろ投資対効果の高い施策です。
Q5. スタッフ全員がストーリーを語れるようにするコツは?
各場面想定のエピソード集やストーリーテーマ要約を作り、定期的に研修・ロールプレイを実施しましょう。現場で生まれたストーリーや接客トークはナレッジ化して全員で共有するのが効果的です。

モデルハウスを継続的に成功させるための「次の一手」

時代や生活様式の変化によって、モデルハウスの訴求ポイントや顧客の反応も変化します。ここでは、ストーリー性のPDCA管理による「継続的成果アップ」のための仕組みづくりと、多拠点展開や次世代体験への応用策、今後のトレンドについて解説します。

1. ストーリー性の定期的メンテナンスサイクル構築

  • 半期ごと/シーズンごとに“物語の主役(ペルソナ)”やテーマを見直し、顧客層や地域の潮流に合わせて更新
  • 社内でモデルハウス毎に「ストーリー管理担当」を設置し、接客・展示・コンテンツ一体型のPDCAを実施
  • 時事ネタ(子育て政策、住宅トレンド、ワークスタイル変化等)を織り交ぜ新鮮さを付与

2. 複数モデルハウス運営でのストーリー設定差別化

  • 各会場で異なるファミリーストーリーや設計思想を展開し、多様な層へのアプローチを強化
  • 「他のモデルハウスも見たくなる」シリーズストーリー施策(全棟見学特典やスタンプラリー等)で再来場を促進
  • 展示組合せやイベントで「物語の続き」や「新たな主人公」などクロス展開を仕掛ける

3. デジタル連動・バーチャルモデルハウスのストーリー性展開

  • バーチャル内覧・360度コンテンツにもストーリーテリング要素(ガイドナレーションや体験イベント)を組み込む
  • チャットボットやWeb動画で「住まいの一日」「さまざまな家族の物語」を紹介
  • 事前にストーリー体験できるミニゲーム、クイズ、オリジナルキャラクター登場などデジタル体験の強化

4. 成果測定とデータ分析によるPDCA推進

  • 来場・アンケート調査で「共感度」や「記憶残存度」「ストーリー体験による行動変容」を数値化
  • SNS反応や口コミ、成約後の声を収集し、ストーリー施策毎のROI分析に活用
  • 定量・定性データを元に、次のストーリー刷新や新規イベント企画に反映する

5. 工務店のブランディング資産として活用する

  • 「このエリアで暮らすことの価値」まで含めた広義のストーリー発信で指名来場層を獲得
  • ブログ、会報誌、SNSの長期連載形式で、モデルハウス発のオリジナル物語を「地域の話題」にする
  • 成約家族の物語や体験レビューを新規見込み顧客への説得力あるストーリー資産とする

6. 【応用】次世代モデルハウスでの先進ストーリー性活用事例

  • スマートホーム機器や最新IoT連動の体験を「家族の未来ストーリー」として展示するモデルハウス
  • サスティナブルや地産地消、ZEH等を「地域を守る家族の物語」でアピール
  • ペット共生、多世代同居、テレワーク複合型など、「今注目のライフスタイル別」にストーリー性を設定した成功事例

7. ストーリー性時代の「顧客生涯価値」の最大化へ

  • 「共感体験→家族の物語共有→ブランディング」へと繋げる中長期ファン化戦略
  • 定期的な「施主限定イベント」や「アフター見学会」など、顧客との長期的なストーリー継続ができる場づくり

まとめ

モデルハウスにストーリー性を持たせることで、単なる展示住宅ではなく、顧客の心に響く“共感型の体験拠点”へと進化させていくことができます。この記事では、ターゲット像の設計、テーマ設定、現場導線やスタッフ接客、デジタル連動そして継続的な改善までトータルに解説しました。いずれのアクションも、小さな一歩からすぐに始められます。

今こそ、工務店の現場力・地域密着力を最大限に活かし、「この家で生きる家族の物語」を丁寧に紡いでください。ストーリー性を高めたモデルハウスは、集客や成約率アップだけでなく、お客様や地域と深く長く繋がる工務店ならではの“未来資産”にもなります。一歩踏み出すことが、会社のブランドを大きく押し上げ、次世代の経営基盤にも繋がります。挑戦を、今日から。

この記事を書いた人

プロフィール画像

浄法寺 亘

福島県 喜多方市出身。県立会津高校、市立高崎経済大学卒。工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。現在動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」。住宅情報サイト「ハウジングバザール」の運営にも携わっている。

著書:
頼みたくなる住宅営業になれる本
https://x.gd/oatiM
SDGsに取り組もう 建築業界編
https://x.gd/MXYJr

主な講演:
鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」
リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト)
育英西中学校、その他住宅FCなど

活動実績
2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア
2020~ 木ッズ絵画コンクール

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

長期借入を活用する!工務店の事業拡大戦略

2025/08/19 |

工務店経営において、安定した事業運営と拡大を目指す上で避けて通れない課題が「資金繰り」です。多くの経...

記事を読む

完成見学会で感動を!顧客の心を動かす見せ方と準備

2025/08/18 |

工務店経営者のみなさま、多くの競合店ひしめく中、いかに自社の魅力や技術をお客様に伝えるか——これは日...

記事を読む

イベント当日の運営をスムーズに!成功のためのチェックリスト

2025/07/08 |

工務店の経営や現場を見回すと、「イベントの集客を増やしたい」「せっかく企画したのに当日の運営でトラブ...

記事を読む

見込み客を増やす!工務店の集客術

2025/07/18 |

工務店経営では、近年の市場変動や競争激化、顧客ニーズの多様化を背景に売上向上が最大の課題となっていま...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて、もっと多くのお客様と出会いたいという会社さんはぜひ見てください。
    掲載のお問合せは、画像をクリックして下さい。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

PAGE TOP ↑