コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

固定費を徹底削減!工務店の利益体質への変革

公開日: : 工務店 経営

工務店経営において「利益が思うように残らない」「売上はそこそこあるが手元にお金が残らない」といった悩みは、多くの経営者様が直面する現実です。経営を安定させ、将来にわたり成長を続けるためには、見える・見えない漏れを徹底的に塞ぐこと、特に利益改善と固定費削減は極めて重要です。この記事では、すぐに取り組めるスタートの方法から、地道に利益体質へ生まれ変わるまでの戦略、成果を測定する方法や継続的な改善サイクルの回し方までを、実践的なステップと豊富な具体例とともに解説します。「どこから手を付けていいか分からない」「これまで削減に取り組んでも続かなかった」という方も、この記事をお読みいただければ、疑問が氷解し、今すぐ行動に移せるはずです。ぜひ、自信をもって利益改善へと舵を切り直してください。

固定費削減の「実践的」導入戦略:基礎から応用まで

工務店の利益改善を成功させるためには、まず固定費削減の基礎をしっかり理解し、無理なく実践できる戦略を立てる必要があります。ここでは、初めて取り組む方でも現場で再現できる具体的ステップをご紹介します。断片的な節約術ではなく、全体最適となる方法に取り組むことで、着実に収益が残っていく構造へと変革できます。

1. 現状把握と“可視化”からスタート

  • 経営者自身が月次損益計算書(PL)や資金繰りとしっかり向き合い、固定費の全項目を書き出します。
  • 賃料・光熱費・通信費・保険料・車両費・リース代など項目ごとに、年間総額と月額を一覧化します。
  • 可視化のコツとして、昨年比の「増減」や「部門別割合」をグラフで見せることで、経営陣だけでなく幹部や現場スタッフとも情報共有しやすくなります。

2. 固定費の“見直し優先順位”を決める

  • 項目ごとに「代替できるか?」「削減交渉が可能か?」「業務効率を損なわないか?」を判別します。
  • 支出の大きさに目を奪われがちですが、実は頻度の高い少額支出もボディブローのように効きます。年間インパクトの大きい順に「ABC分析」を行い、優先度リストを作成しましょう。

3. 具体的な削減策の検討と導入

  • 賃料・オフィスコスト:
    現事務所の面積や立地が業務に対し最適かを見直します。余剰スペースがあれば面積縮小や部分貸し(サブリース)も検討の余地があります。近年ではシェアオフィスやサテライトオフィスの活用も広がっています。
  • 人件費:
    一律カットではなく、無駄な残業の是正・業務フローの見直し・変動型報酬制度の再構築で、スタッフのやる気も損なわずに最適化します。外注と内製のバランスにも目を向けましょう。
  • 通信費・ITコスト:
    プランの無駄がないか通信キャリアやサービス提供元に必ず交渉。不要なFAX回線や複合機リースの過剰仕様にも注意が必要です。クラウドシステムへの移行・ツール一元化も費用対効果を算出して判断します。
  • 車両費:
    稼働率の低い車両の売却や、カーシェアリング・リースの再契約検討などでコスト圧縮を図ります。保険料の相見積もりも必須としましょう。
  • 業務委託費・外注費:
    「前年踏襲」で内容を見直さずに継続している契約やサービスは、相見積もりや業者の変更によって見直す価値があります。契約書や支払い条件も再確認しましょう。

4. 社員・関係者への共有とインセンティブ設計

  • トップだけが取り組むのでは一過性に終わりがちです。全社員に目的と重要性、明確な目標を共有しましょう。経費精算時の注意点ガイドや、改善アイデア提出にインセンティブを設けると、現場も巻き込んだ固定費削減文化が根付きます。

5. 「一度きり」で終わらせない定期診断の仕組み化

  • 定期(半年ごと等)に固定費一覧と実績報告を行い、改善点を検証。改善案のPDCAサイクルを意識的に回していきます。
  • 経費伝票のテンプレ見直しや、月次報告フォーマットの簡素化も効率的削減に効果的です。

【Q&A】よくある疑問に回答

  • Q:最初にどの費用項目から手をつけたら良いですか?
    A:
    優先度が高いのは、年間インパクトが大きく交渉や見直しがしやすい項目です。手間に対してリターンが大きい「通信費」「リース契約」「外注費」などは初期に成果が出やすい分野です。
  • Q:削減で士気が下がるのが心配です…
    A:
    「何のための経費削減か」を定期的に社内に説明しましょう。個々の無駄遣い指摘より、会社の成長と利益改善のビジョンを共有することで、現場の納得感と自主性が生まれやすくなります。

利益改善×固定費削減:成果を最大化する具体的な取り組み

固定費削減だけでは十分な利益改善には至らず、売上向上や業務効率化と連動した取り組みこそが成果をうみます。このセクションでは、単なるコストカットの枠を超えた利益改善の成功事例や、工務店ならではの独自施策を紹介します。

1. “見える化”で浸透する経営数値管理

  • 損益分岐点(BEP)、粗利率、固定費割合などの基本指標を定期的に会議体で共有。
  • 「売上いくらならどれだけ利益が残るか?」を現場スタッフにも浸透させ、全社で数字を意識した動きをつくります。

2. 売上・粗利増加プランと合わせた固定費見直し

  • 受注単価を上げる、営業効率を高めるためのツール導入、値引きの再考、仕入れ先の再交渉といった利益改善施策も必ず並行して計画します。
  • 無理な削減で品質や納期に影響すれば本末転倒となるため、付加価値向上とバランスを重視しましょう。

3. 業務フローの効率化・デジタル化推進

  • 紙書類の電子化、現場写真のクラウド共有、LINE WORKS・Chatwork等による情報のリアルタイム化で交通費や人員の拘束時間を大幅カットする事例が多数報告されています。
  • 現場管理アプリやデジタル台帳の導入は初期費用こそ必要ですが、強力な固定費削減と利益改善に直結します。

4. 定期的な外部ベンチマークと専門家活用

  • 同規模・同業他社との固定費率比較や、会計事務所・経営コンサルタント等の第3者視点も加えることで、社内だけでは気づきにくい改善点を発見できます。
  • 補助金・助成金情報も常にアップデートし、IT導入や生産性向上の費用負担を軽減しましょう。

5. 成果が出やすい「小さな成功体験」の積み重ね

  • 最初の小さな成功(例:FAX撤廃で月1万円削減や残業1日30分減)を必ず社内で共有・評価します。この積み重ねが全体の利益改善へ大きく貢献します。

【FAQ・疑問解消】成果が続くコツは?

  • Q:毎年「コストカット疲れ」が起こります。
    A:
    コスト削減を「苦役」とせず、成果を見える形で共有し、また小さな報奨や改善報告会を設けることで、前向きな雰囲気になります。
  • Q:固定費を削減しても売上が減ったら意味がないのでは?
    A:
    利益改善は「売上↑+原価・経費↓」の総合力です。収益性を維持・向上しつつ、ムダの部分を着実に減らしていくことで両方の果実を得ましょう。
  • Q:外部コンサルは頼むべき?
    A:
    自社だけの視点では慢性的な無駄を見逃しがちです。可能であれば、スポットでも専門家の診断やセカンドオピニオンを活用することをおすすめします。

利益改善を継続的に成功させるための「次の一手」

固定費削減と利益改善は、「一度やって終わり」ではなく「経営文化」へと進化させる必要があります。ここでは、効果を維持・発展させるための仕組みづくりや、将来的な利益体質強化に向けて実践すべきアクションプランを深掘りします。

1. 利益改善のPDCAサイクル構築

  • 削減目標を立てて終わるのではなく、定期的に進捗を可視化→成果検証→課題抽出→新たなアクション、というPDCAサイクルを必ず設計します。
  • 経営会議や事業部会議で進捗報告の場を設け、「なぜ今回の利益改善策が上手くいった/いかなかったか」を全社員でふりかえります。

2. 固定費管理システム・ツールの導入

  • 会計ソフトだけでなく、Excelテンプレによる月次・年間固定費管理、ダッシュボードツールなどを活用し、経費可視化を習慣化させましょう。
  • ツール選定に際しては、「誰でもすぐ入力・出力ができる」「他業務との連携が容易」なものが適しています。

3. 「経営力」としての利益体質の強化

  • 固定費削減を単なる経費節約に終わらせず、工務店としての競争力強化と位置づけます。例えば、「全棟現場Web公開」による差別化や、集客媒体費の戦略的集中、仕入れネットワーク見直し等、利益改善を核に据えた事業戦略への落とし込みが大切です。
  • 経営者自身が“数字に強くなる”ための定期的な研修・読書・交流会参加もおすすめします。

4. 評価と人事制度の連動

  • 利益貢献やコスト削減へのアクションを評価・表彰・昇給などと連動させ、全社的なムーブメントを醸成します。
  • また、アイデア提案制度や、他社成功事例を学ぶ社内ワークショップを定期的に開くことで現場発の改善力が高まります。

5. 経営環境変化への対応力向上

  • 物価高、社会保険料増加、法改正など外部要因にも柔軟かつスピーディーに対応するため、定期的な契約書・制度チェックをルール化します。
  • また、不測の事態に備えた緊急コスト見直しマニュアル(例:5%経費カット案など)を作成しておくと安心です。

【実践者インタビュー要素】

  • 小規模工務店のA社は、毎月の会議で「不要な支出リスト」を皆で出し合い、結果的に年間180万円の固定費削減と利益改善に成功。「小さなことでも全員で取り組む」体制を継続し、さらに売上成長と両立しています。
  • B社はDX推進をきっかけに30項目の契約内容チェックを実施、重複サービス・無駄リースの切り替えなどで1年間に利益率が3.5%向上。外部専門家の意見を積極的に取り入れる風土づくりが業績の底上げを実現しました。

よくある「つまずきポイント」と対策

  • 初回だけ実施して終わってしまう→月次の決算分析に「固定費進捗」項目を必ず追加するルールを設けましょう。
  • スタッフが関心を持たなくなる→改善施策に対する「感謝・評価」を定例会ごとに必ず発信し続けることが重要です。

まとめ

工務店の利益改善は、単なる売上追求や一時的なコストカットでは実現しきれません。固定費削減を起点に、組織全体のコスト意識・数字意識を引き上げ、利益体質への変革を目指すことこそ本質的な強化策です。この記事でご紹介した「現状把握」「具体的削減策」「社員の巻き込み」「PDCAサイクル化」「利益改善の経営戦略化」などの実践手順は、今日からでも着手できるものばかりです。小さな成果を重ね、現場と経営者が一体となって改善文化を育てることで、将来の成長投資や雇用拡大への余力も生まれます。利益改善は財務の健全化だけでなく、「選ばれる工務店」へと自社が変革するきっかけとなります。迷わず、一歩を踏み出し、自社の明るい未来を自分の手でつかみ取ってください。

この記事を書いた人

プロフィール画像

浄法寺 亘

福島県 喜多方市出身。県立会津高校、市立高崎経済大学卒。工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。現在動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」。住宅情報サイト「ハウジングバザール」の運営にも携わっている。

著書:
頼みたくなる住宅営業になれる本
https://x.gd/oatiM
SDGsに取り組もう 建築業界編
https://x.gd/MXYJr

主な講演:
鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」
リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト)
育英西中学校、その他住宅FCなど

活動実績
2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア
2020~ 木ッズ絵画コンクール

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

イベント成功のための広報戦略とメディア活用

2025/07/17 |

工務店経営のみなさまは、「地元での認知度を高めたい」「新規顧客を獲得したい」「信頼を築き継続的なファ...

記事を読む

事業承継で引き継ぐべき経営理念と企業文化

2025/06/19 |

地域に根ざし、一つ一つ想いを込めた家づくりを手がける工務店。お客様との信頼関係、職人の技術、そして社...

記事を読む

モデルハウスの閑散期でも集客を維持するアイデア

2025/07/18 |

多くの工務店にとって、モデルハウスは集客や成約の中核をなす重要な資産です。しかし、季節や地域行事の影...

記事を読む

顧客紹介を増やす!工務店のファンを作る秘訣

2025/06/30 |

工務店経営者の皆様、日々の集客で「どうすればもっと効率的に、安定して新しいお客様に出会えるか」と頭を...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて、もっと多くのお客様と出会いたいという会社さんはぜひ見てください。
    掲載のお問合せは、画像をクリックして下さい。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

PAGE TOP ↑