コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

事務用品費を削減する!工務店の経費節約術

公開日: : 工務店 経営

工務店を経営されている皆さまに共通する課題のひとつが、経費の中でも見落としがちな事務用品費の管理です。物価高や働き方改革、ペーパーレス化推進といった社会の変化の中で、限られたリソースを最大限活かすためのコスト管理がますます重要視されています。しかし、「どこまで削減できるのか」「何から始めればよいのか」「実際に成果を出すにはどうすればよいのか」といった疑問を抱く方も多いことでしょう。本記事では、事務用品費の根本的な見直しから具体的な取組み、持続可能なコスト管理の手法まで、工務店経営者の目線で実践的かつ即効性のある節約術を丁寧に解説します。読了後には、すぐに行動に移せる明確なステップと、継続的な改善に必要なヒントが手に入ります。

事務用品費の「実践的」導入戦略:基礎から応用まで

コスト管理の第一歩は、経費項目ごとの支出状況とその内訳を正確に把握することです。なかでも意外と無駄が発生しやすいのが事務用品費。日常の細かな出費であるため、総額に気づきにくく、また都度の発注や購入方法も属人化しがちです。本セクションでは、工務店の経営現場に即した「見直しポイント」と「すぐに実践可能な手順」を詳しくご紹介します。

1. 現状把握:まずは事務用品費の「可視化」から始めましょう

  • 直近1年間の事務用品費の出費データをまとめる(会計システム、手書き帳簿、各種領収書などを活用)。
  • 「誰が」「何のために」「どのタイミングで」購入しているか、明細ごとにリストアップします。
  • 出費が大きい用品、頻度の高い用品にマーカーを付けて並べ替えましょう。

この工程で、無意識のうちに積み重なっている支出や、実はムダになっている物品を発見できることが多いです。

2. 必要性の見極め:本当に「必要なもの」だけを選別する

  • リストアップした用品について、「代替可能 or 廃止可能」なものはないかを精査します。
  • 事務スタッフや現場管理担当者と情報を共有し、それぞれの用途と本当の必要性を再確認。
  • 「なぜ、それが必要なのか」「今あるもので代用できないか」という視点で問い直してください。

3. 標準化とルール作成:発注・管理フローを明文化する

  • 備品発注を誰がどのように行うか、明確なルールを定めます。
  • 「月1回まとめて注文・補充」「必要時に申請してから購入」など、現場の実態に合わせて最適化しましょう。
  • 在庫管理表や注文用テンプレートを作り、見える化を徹底。

4. 定期的な棚卸し実施:在庫の「だぶつき」と「不足」を防ぐ

  • 最低でも四半期ごとに事務用品の実際の在庫を棚卸し。
  • 長期間使われていない用品や、用途の分からないものをピックアップ。
  • 余剰分は社内共有スペースに集約したり、現場で再利用できないか検討します。

5. 市場調査と価格比較:最適な購入先を選ぶ

  • 複数の業者・ECサイトで価格やサービスを比較しましょう。Amazon、アスクル、地元の文具店なども候補です。
  • 特定アイテムをまとめて購入することで割引交渉の余地が生まれます。
  • 定期発注サービスや法人割引プログラムの活用も検討してください。

6. デジタル化・ペーパーレス推進:そもそも「買わない」方法を考える

  • 社内書類のPDF化やクラウドストレージ活用で、紙・印刷コストそのものを削減。
  • FAXやコピー使用頻度を見直し、「電子承認」「オンライン共有」への移行を検討。
  • 社内掲示や依頼フォームもデジタル化することで、事務用品そのものの依存度を下げることができます。

7. 社員への意識付けと教育:協力体制を整える

  • 「無駄な出費を防ぎ、みんなで会社を守る」という共通意識を持ってもらいましょう。
  • 月次で事務用品費や削減状況を報告し、成果を全員で共有。
  • アイデア募集や業務改善報奨金制度の導入で、現場発のコスト管理活性化につなげます。

コスト管理×事務用品費:成果を最大化する具体的な取り組み

ここからは、実際に工務店現場で導入しやすく成果が出やすい「工夫」と、現場から寄せられる疑問に直接お答えする形で解説します。

【具体的ステップ】事務用品費削減のためのアクションプラン

  1. 定期的なモニタリングの仕組みづくり
    ・月次または四半期ごとの経費レポート作成をルーチン化。
    ・理由のわからない急増・減少があれば、都度原因を調査。
    ・「何に、誰が、どれだけ使ったか」を毎月数字で可視化しましょう。
  2. サプライヤー見直しと交渉術
    ・複数社見積もりを年1回は実施。特に高頻度発注品は都度比較。
    ・取引先への「法人継続割引」や特価・リベート交渉も積極的に働き掛けます。
  3. 消耗頻度が高い品目の統一・リスト化
    ・ペン・ノートなどよく使う消耗品は、商品やメーカーを可能な範囲で統一。
    ・誰でもすぐに発注できるよう、標準アイテムリストを社内で共有。
    ・これにより適正発注数が読みやすくなり、無駄な在庫も減らせます。
  4. ポイントプログラム・キャッシュバックの活用
    ・ECでのまとめ買いや法人カードのポイント還元を積極活用。
    ・貯まったポイントを事務用品費や他の経費にあてて、全体コストを下げることができます。
  5. 業務フロー自体の見直し
    ・手書きからデジタル管理へのシフト、注文・決裁フローの電子化など、業務オペレーションの省力化を目指します。
    ・新たに事務用品が必要となる業務や書式がないか、部署間で横断的にチェック。
  6. 社内リユースBox設置
    ・余剰になった新品・美品の文具を「リユースBox」に集めて自由に利用してもらい、廃棄ロスを低減。
    ・在庫が循環する仕組みづくりもコスト管理に効果的です。

【FAQ】事務用品費・コスト管理にまつわるよくある疑問

Q. 「見える化」をどう社内に徹底できますか?
各拠点・部署ごとに月次使用量の報告式テンプレートを配布し、「誰が・何を・いくつ使ったか」を簡易的に記録。そのデータをエクセルやGoogleスプレッドシートで集計し、全員が閲覧できる状態にします。小さな競争心や達成感も働きやすく、自然と削減意識が高まります。
Q. コスト管理が進まない、現場の協力が得られない時は?
まず、節約目標やこれまでにどれくらい無駄が発生していたかを、具体的な数字で共有することが大切です。また、削減で生まれる原資を「福利厚生」「社員イベント費用」に還元するなど、メリットの見える化も有効です。現場ごとの事情を配慮し、無理ないルールで少しずつ定着を促してください。
Q. ペーパーレス化のハードルをどう克服する?
「最初から100%ペーパーレスを目指す」のではなく、「まずは帳票類の一部」や「よく使う書式だけ」からデジタル化を始めるのが現実的です。ITに詳しい社員や、実際に使う現場責任者を巻き込み、都度フィードバックをもらいながら段階導入を進めましょう。
Q. 事務用品費削減のための具体的な数値目標は?
会社規模や現在の支出状況によりますが、多くの工務店で初年度は10~20%程度の経費減を達成できます。まずは前年実績と比較し「半年で10%減」を目標に掲げ、成果が見えやすいよう月次レポートで管理しましょう。

コスト管理を継続的に成功させるための「次の一手」

単発的な削減に終わらせず、継続的なコスト管理を実現するには「仕組み化」および「現場との連携力」が重要です。本セクションでは、長期的に安定した経費最適化につなげるための施策をご紹介します。

1. PDCAサイクルでコスト管理業務をルーチン化

  • Plan(計画):目標設定と削減アクションの明文化
  • Do(実行):各部署・拠点でアクションプランを遂行
  • Check(検証):月次レポートや経費会議による進捗確認
  • Act(維持・改善):課題点フィードバックとルール再調整

このPDCAの徹底により、その場限りのコストダウンに終わらず、組織的な経費管理体制が根付きます。

2. 成果の「見える化」を徹底し、全社でモチベーションを維持

  • 削減額や達成率を社内ニュースや掲示板で定期共有します。
  • 経費削減に貢献した部署・スタッフの表彰制度を導入することで、成功事例の横展開と継続的な意識向上が期待できます。

3. 新技術・新サービスの活用

  • 新しいITツールや自動化サービス(クラウド会計、AI在庫管理、電子決裁など)の導入で、人的ミスや属人依存を減らします。
  • 例えば月ごとの自動集計システムなら、手間なくより正確な事務用品費の集計が可能に。

4. 社内横断型の「コスト改善チーム」立ち上げ

  • 各部署からメンバーを募り、コスト管理に関するアイデア出しや、ベストプラクティスの展開を進めます。
  • 現場と管理部門を橋渡しする役割としても機能しやすくなります。

5. 外部事例・業界動向から学ぶ

  • 他社の成功・失敗事例、業務効率化のトレンドを定期的にチェック。
  • 同業のネットワークや異業種交流会で情報交換すると、独自のアイデアや具体的な削減ヒントが得られやすくなります。

6. 継続的な社内教育・意識改革

  • 年数回の社内研修で「なぜコスト管理が必要か」「経費削減がいかに自社の強みになるか」を伝えていきましょう。
  • 役職・勤続年数問わず、全従業員向けに気軽な提案窓口を設けることが、現場発イノベーションの芽になります。

まとめ

工務店経営における最適なコスト管理、特に事務用品費の見直しは、経営基盤の安定と業績向上に直結する要素です。本記事でご紹介した「実態の可視化」「必要性の厳選」「仕組みやルールの明文化」「継続的なモニタリング」「現場を巻き込む風土づくり」を愚直に実行することで、今すぐ目に見える成果を得ることはもちろん、将来への競争力強化にもつながります。最初の一歩は、小さな棚卸しや業務フローの再確認からで構いません。日々の工夫が積み重なることで、大きな経費削減や企業体質の改善が実現できます。持続的なコスト意識を社内に根付かせ、全社一丸となって無駄のない「強い工務店」を目指していきましょう。現場と経営が一体となり、未来志向の経費節約術をぜひ今日から実践してみてください。

この記事を書いた人

プロフィール画像

浄法寺 亘

福島県 喜多方市出身。県立会津高校、市立高崎経済大学卒。工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。現在動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」。住宅情報サイト「ハウジングバザール」の運営にも携わっている。

著書:
頼みたくなる住宅営業になれる本
https://x.gd/oatiM
SDGsに取り組もう 建築業界編
https://x.gd/MXYJr

主な講演:
鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」
リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト)
育英西中学校、その他住宅FCなど

活動実績
2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア
2020~ 木ッズ絵画コンクール

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

見込み客を増やす!工務店の集客術

2025/08/18 |

工務店経営を取り巻く環境は年々変化し、価格競争や大手ハウスメーカーとの競合、住宅需要の変動など、多く...

記事を読む

モデルハウスの見学予約を増やす効果的な方法

2025/08/18 |

住宅業界が激しい競争に晒される今、工務店にとってモデルハウスの集客力と見学予約の増加は経営に直結する...

記事を読む

心に響く家づくり!モデルハウスのコンセプトを深く掘り下げる方法

2025/06/19 |

工務店経営者の皆様、集客や差別化、そして何より「本当に届けたいお客様」との出会いにお悩みではありませ...

記事を読む

デザインのこだわりを伝える!デザインセミナーの企画

2025/08/18 |

工務店経営において、地域社会や新規顧客との接点を増やし、独自の強みや技術力を効果的に伝えていくことは...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて、もっと多くのお客様と出会いたいという会社さんはぜひ見てください。
    掲載のお問合せは、画像をクリックして下さい。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

PAGE TOP ↑