コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

イベント開催で新規顧客獲得!工務店のノウハウ

公開日: : 最終更新日:2025/08/17 工務店 経営

工務店経営において「売上向上」は永遠の課題ですが、最近では新規顧客獲得に頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか。従来の紹介や広告だけでなく、地域密着の「イベント開催」は、見込み顧客との接点強化や信頼構築を図りつつ売上向上に直結する有力な方法です。しかし、実際にイベントを成功させ、売上向上へ結びつけるには、具体的なノウハウや段取りが不可欠です。 本記事では、「集客できるイベントの作り方」「イベント後に新規受注を生み出す仕組み」「費用対効果を最大化するポイント」など、すぐに実践できる具体的な手順をステップごとに解説します。 「イベントって本当に効果があるの?」「どんな内容が新規客に刺さる?」「開催後、どうやって来場者を追客すれば売上につながる?」――そんな疑問にお応えし、明日から実践できるノウハウをお届けします。イベント開催による売上向上の新たな一歩を、この一記事で掴み取ってください。

イベント開催の「実践的」導入戦略:基礎から応用まで

工務店が売上向上のためにイベントを開催する際、成功の鍵は「目的設定」「ターゲット策定」「魅力的な企画」の三本柱です。以下に、具体的なステップごとの導入戦略を解説します。

1. イベント開催の「目的」を明確にする

漠然と「売上向上」を目指してイベントを開催しても、満足な成果は得られません。具体的な目的設定が重要です。例えば、
  • 新規顧客リストの獲得(来場数目標やリード数の数値設定)
  • 見込み顧客の温度感把握(アンケートにより家づくり時期を判定)
  • 建築中・施工済みOB客のフォローアップ強化(紹介の可能性アップ)
「誰に」「何を」「どのように伝えるか」を明確にしましょう。

2. ターゲティング:見込み顧客像を具体化する

イベント開催で成果を出すためには、狙う顧客層を具体的に絞り込みます。
  • 地域性(〇〇市内・学区内など具体的な地域を想定)
  • 年齢層・家族構成(30~40代の子育て世帯など)
  • ニーズ(注文住宅希望、リフォーム検討、ZEH興味など)
どんなお困りごと・関心ごとがあるかを想定することで、イベント内容の方向性が明確になります。

3. 企画立案:集客できる「テーマ」と「体験」を設計

イベントが集客・売上向上に直結するには、「ありきたり」ではなく「お客様にとって得をする・楽しい」内容が必要です。
  • モデルハウス見学会(単なる内覧に留まらず、住み心地体験型にする)
  • 家づくり勉強会(実際の施工事例紹介+FPによる資金計画相談)
  • ワークショップ・DIY体験(親子でマイ箸づくりなど体験型催し)
  • 地域の飲食店とコラボイベント(飲食提供、地域特産品プレゼントなどハイブリッド型)
お客様が「このイベントなら行ってみたい」と思える独自性が大切です。

4. 日程と会場の最適化

ターゲット層の生活リズムに合わせた日程・時間設定・アクセスの良い会場選定は、売上向上に欠かせません。お子様向けの場合は土日や長期休暇期間、会場はショールームやモデルハウスだけでなく、地域の集会所活用も検討しましょう。

5. 集客方法の具体策

「来場してもらう」ための集客方法を複数組み合わせます。
  • 既存客へのダイレクトメールやSNS・LINE配信
  • チラシ配布(商圏を分析し、ターゲット世帯だけに絞ると効率◎)
  • 地元の子育て支援アプリや商工会・行政の掲示板を活用
  • パートナー企業との相互集客(地元工務店・インテリアショップ等)
狙い撃ちの広告投下よりも、地域で「噂」になるような話題性作りがポイントです。

6. 効果的なイベント運営のポイント

スムーズな運営が顧客の満足度・信頼度を高め、その後の売上向上にも直結します。
  • 受付システムの導入(スマホで事前登録/QRコード活用)
  • スタッフ配置(設計士や大工も参加すると信頼アップ)
  • 来場特典やノベルティの工夫(将来の印象残し)
当日の「流れ」とアフターフォローの段取りまで事前に設計しましょう。

7. イベント後の新規顧客ナーチャリング設計

短期的な売上向上だけでなく、中長期での顧客育成が大きな成果を生みます。
  • 来場御礼メール・アンケート送付
  • 定期的な役立ち情報発信(メルマガ、LINE公式アカウント活用)
  • 「次に繋がる個別相談会」「OB邸見学会」などへの再案内
見込み客との「接点」を継続的に継ぎ足していく工夫が重要です。

FAQ:イベント開催初体験でも成果を出すコツは?

初めてのイベント開催では、「どんな準備をすれば失敗しないか?」という疑問がつきものです。小規模・限定招待制にすることで運営のハードルを下げ、内容をシンプルに特化させるのがおすすめです。また、身近なOB客をサポーターに巻き込むと安心してスタートできます。最初から大規模でなくて構いません。少数でも熱意のある体験と満足を提供することが次につながる第一歩です。

売上向上×イベント開催:成果を最大化する具体的な取り組み

ここでは、「イベントを開いたけど集客や売上につながらない…」という課題に応えます。売上向上の「成果」を最大化するために、イベント開催中・開催後で必ず押さえておきたい実践策を、ステップ形式で詳しく解説します。

1. イベント集客最大化のステップ

  1. 事前ピンポイント告知:ニュースレター、DM、SNSの既存客リストに「限定イベント」として特別感を出してご案内します。併せて、OB客からの紹介インセンティブ(知人紹介でギフト券プレゼントなど)も実施しましょう。
  2. ターゲット別チラシ・LP作成:捉えたい顧客像ごとに訴求ポイントを変えた複数パターンのツールを作成。家事動線にこだわる女性主導層、資金相談を重視する方、DIY好きなど、それぞれの悩みにダイレクトに刺さる内容が反応率を上げます。
  3. 地元異業種とのコラボ:近隣カフェやベーカリー、雑貨店とのジョイントで「○○と木の家マルシェ」など開催し、幅広い層が気軽に参加できる導線を構築しましょう。

2. 来場者の心理を読み取り、動かす

多くの新規来場者は、単なる「冷やかし」や「情報収集」目的で来ています。イベント開催中によきタイミングで以下のアクションを徹底しましょう。
  • 初対面でも「お困りごと」を聞くヒアリング力(アンケート用紙活用+会話)
  • 各スタッフに相談窓口役を割り当て、小さな疑問を即時解決する
  • その場で「次の個別相談」へのアポ取りや見学予約を試みる
この一歩が、イベントから売上向上への“具体的な橋渡し”となります。

3. 売上につなげる「クロージング術」

  1. 来場後24時間以内のフォローアップ:来場御礼+感想アンケートをメールやLINEで送信し、「本日のお話の続き」ができる面談・WEB個別相談へ誘導します。
  2. 「見積もり」ではなく「プラン提案」へ:価格競争よりも「ライフスタイル提案」「設計士からの一言」など、お客様独自のご提案に重点を置いてください。
  3. 期間限定特典を設ける:イベント限定の無料相談、設計のプロによるプラン診断、早期予約特典(家具割引等)で一歩目の行動を後押しします。

4. 顧客管理とナーチャリングを徹底する

一度イベントで接点を持った顧客情報は、売上向上に直結する資産です。しっかりリスト化・情報蓄積し、段階的な追客を設計しましょう。おすすめは下記の流れです。
  • 顧客管理システムでイベント参加履歴や家づくりの段階を可視化
  • 定期的なコンテンツ発信(家づくりコラム、住宅ローン情報、OB宅訪問レポートなど)
  • 一年間の「フォローアップ年間計画」を作り、定期面談やお手紙送付を組み込みます

FAQ:なぜイベント開催だけでは売上向上に繋がらないのか?どう改善すべき?

「イベントを開いただけ」では、興味本位の来場者で終わることが多く、“売上向上”の実現は難しくなります。本当に必要なのは、「来場動機ごとのヒアリング」「個別フォロー」と「後日のアポ獲得」までの一貫した追客設計です。加えて、一人ひとりの属性やステータスをきちんと記録・分析し、「段階別の情報・イベント案内」を行うことで、最終的な契約率・売上増に繋がります。

売上向上を継続的に成功させるための「次の一手」

売上向上を一過性で終わらせず、イベント開催力を継続的な業績アップの仕組みへ移行するには、以下のアクションが鍵となります。

1. 効果測定の習慣化

「やって終わり」ではなく、実施ごとに効果検証をルーティン化しましょう。
  • 来場者数の目標達成率
  • アンケート回収率・見込み客リスト数・成約率
  • 集客別の反応率(DM/SNS/チラシごと)
  • 実投資額と新規受注金額比較で費用対効果(ROI)算出
イベント実施ごとに写真や動画を記録することで、次回企画やスタッフ教育にも活用できます。

2. 改善とブラッシュアップ

1回ごとに「何が良く、どこに課題があったか」を洗い出します。
  • 来場者アンケート内容からサービスや企画のブラッシュアップ
  • スタッフ同士の振り返りミーティングで接客を改善
  • 外部講師やOB施主を巻き込んだ新企画チャレンジ
試行錯誤し、チームでの「イベントレシピ」作りが、高い再現性と売上向上につながる資産になります。

3. 地域連携・ネットワーキングの強化

地域内企業や団体、OB顧客と連携したイベント開催は、工務店の評判や信頼力にも大きく貢献します。
  • 子育て支援団体やPTA、商工会・自治体主催イベントとのコラボ
  • OB宅訪問会や体験ツアーの共催
  • 地元企業と「家づくり相談マルシェ」等の継続企画化
このような取り組みが「イベント開催=単発の広告」ではなく、「地元のブランド化・ファン化」にまで進化します。

4. デジタル活用による省力化・拡大再生産

繰り返しイベント開催を推進する上で、デジタルツールの活用は不可欠です。
  • 予約・来場管理の自動化(GoogleフォームやLINE公式予約)
  • CRMやMA(マーケティングオートメーション)ツールによる追客の自動化
  • イベント当日の様子をSNSライブや動画で拡散し、アーカイブ資料として二次利用
スタッフの手間やミスを減らしつつ、情報資産も蓄積でき、売上向上の仕組みが加速します。

FAQ:イベント開催を「シリーズ化」する際のコツは?

イベントを継続的に実施することで「この工務店はいつも楽しいことをやっている」と認知され、反復来場や紹介が増加します。効果的なシリーズ化のコツは、「テーマを固定せず、季節・ターゲット・トレンドに応じて柔軟に変更」「必ず新たな価値提供をひとつ加える」など“アップデート”を意識した設計にあります。定番イベント+新規性を織り交ぜ、毎回新しい驚きや発見を作ることがリピーター・ファン層拡大の秘訣です。

まとめ

本記事でご紹介したイベント開催手順や売上向上のノウハウは、単なる集客や短期的なキャンペーンに留まらず、中長期で工務店の業績を押し上げる強力な武器となります。目的とターゲットを明確にしたうえで独自性や地域性に根ざした企画を設計し、継続的な顧客接点創出とデジタル活用による運営力強化まで一貫して取り組むことが、他社と差別化された「選ばれる工務店」へ繋がります。挑戦・改善・再挑戦を重ねることで、イベント開催による売上向上の成功率は確実に高まっていきます。迷った時はまず“小さな一歩”から。必ず経験値が積み上がり、いつしか地域の「信頼」と「売上増加」という形で貴社に大きなリターンをもたらすはずです。今こそ、新規顧客の獲得と売上向上に向けたアクションを、本記事を指針に始めてみてください。

この記事を書いた人

プロフィール画像

浄法寺 亘

福島県 喜多方市出身。県立会津高校、市立高崎経済大学卒。工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。現在動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」。住宅情報サイト「ハウジングバザール」の運営にも携わっている。

著書:
頼みたくなる住宅営業になれる本
https://x.gd/oatiM
SDGsに取り組もう 建築業界編
https://x.gd/MXYJr

主な講演:
鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」
リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト)
育英西中学校、その他住宅FCなど

活動実績
2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア
2020~ 木ッズ絵画コンクール

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

経費精算を効率化!工務店の利益を増やす方法

2025/08/15 |

工務店の現場では、日々さまざまな経費が発生し、その管理に頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか...

記事を読む

no image

工務店 経営 新築住宅購入者の激減で厳しい「住宅メーカー」の打開

2022/10/08 |

皆さんこんにちは コミュニティービルダー協会の浄法寺です。 千葉でも急に気温が下がって1...

記事を読む

工務店 営業 プランニングをAIで省力化?

2023/11/24 |

東京都港区に拠点を置くMake Houseは、 AIプランニングサービス「sumai ...

記事を読む

暮らしをイメージさせる!モデルハウスの家具・インテリア選び

2025/07/18 |

今、工務店が最大のチャンスと試練を迎えているのが「モデルハウス」の運用です。ただ建物を魅せるだけでな...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて、もっと多くのお客様と出会いたいという会社さんはぜひ見てください。
    掲載のお問合せは、画像をクリックして下さい。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

PAGE TOP ↑