経費削減で利益を増やす!工務店の実践術
公開日:
:
工務店 経営
工務店経営は、日々の業務に追われる中で「利益がなかなか伸びない」「経費が膨らみがち」という悩みをお持ちの方が多いのではないでしょうか。売上を上げるのはもちろん大切ですが、実は経費の見直しこそが利益改善の近道になることも珍しくありません。しかし「どこから手を付ければよいのか分からない」「実際に経費を削減しても効果が感じられない」と悩む声もよく聞かれます。
この記事では、工務店が明日から実践できる経費の見直し方法・利益改善の具体的な手順を、専門的な視点で分かりやすく解説します。仕入れや人件費の最適化から、経費削減のための社内体制整備、効果測定と継続的な改善策まで、実践的なノウハウを網羅。
「利益をしっかり残し、持続可能な経営基盤を築きたい」経営者の皆様必見の内容です。どんな些細な疑問にも丁寧にお答えし、貴社の未来を切り拓くヒントをご提供します。
経費の「実践的」導入戦略:基礎から応用まで
工務店の利益改善にとって経費の見直しは最も直接的かつコントロールしやすい手段のひとつです。しかし、やみくもな経費削減は一時的な効果しか得られず、スタッフの士気低下や施工品質の悪化につながることも。ここでは、「何に、どこから着手すべきか」「効果的な経費管理の基本と応用」について詳しく解説します。
1. 経費の全体像を把握する
まずは現状を正確に把握することが、利益改善のための第一歩です。経費と一口に言っても、その内訳は「材料費」「外注費」「人件費」「水道光熱費」「事務経費」「宣伝広告費」など多岐にわたります。
会社の会計資料や決算書をもとに、ここ1年〜3年分の項目ごとの支出をエクセルなどで「見える化」しましょう。
おすすめは以下のステップです。
- 分類ごとに経費を仕分けし、割合と推移をグラフ化する
- 特に増加傾向にある項目には注視する
- 10万円以上の支出や、毎月の定額支出はリストアップしてみる
2. ムダ・ムラ・ムリを洗い出す
見える化をした後は、「ムダ」「ムラ」「ムリ」が生じていないかを徹底チェックします。利益改善のためには、不必要な支出を排除することが不可欠です。下記の視点で点検しましょう。
- 同じ内容で複数社への支払いが発生していないか
- 長期間使われていない資産や設備が費用計上されていないか
- 外注費や交通費、細かな備品購入など、毎月自動化・惰性で出ている支出はないか
- 不要な保守契約やサブスクリプションの見直し
3. 「必要経費」と「利益改善対象経費」の区分
全ての経費を一律で削減するのは現実的ではありません。現場の安全管理や品質向上のための投資、人材育成に関わる研修費などは「利益改善」の長期視点から不可欠な経費です。一方、業務効率化で削減ができるコストも数多く存在します。
- 今後も維持すべき経費(業務品質や売上向上に直結するもの)
- 見直し・削減可能な経費(習慣的な支出や業務改善余地のあるもの)
こうした区分けができると、具体的な利益改善策の立案が容易になります。経費の「質」と「量」を同時に見直すことがポイントです。
4. 利益改善の原則:「小さな積み重ね」と「大きなインパクト」
経費はたとえばコピー用紙や通信費の節減、工事の段取り見直しなど「小さな積み重ね」が着実な利益改善につながります。同時に、主要仕入れ先・外注先との価格交渉や業務フロー全体の再設計など、「一度の抜本的な見直し」で大きなインパクトを生み出す方法も有効です。
- 毎月、少額ずつでも見直せる経費項目を洗い出し、実行する
- 半年〜年1回、大きなコスト改定や仕入れ・契約体系の再検討を実施する
5. 社内巻き込みによる利益改善の加速
最後に、経費削減・利益改善の取り組みを経営者単独で終わらせない工夫が重要です。スタッフ一人ひとりが「自分ごと」として取り組める仕掛けがポイントとなります。
- 月例会議で経費の現状や目標数値を共有する
- 現場からの経費削減アイディアを募り、評価・表彰につなげる
- 部署や店舗単位で定期的な経費コンテストを行い、インセンティブを設ける
こうした仕組みを通して経費削減が習慣化し、結果として利益改善が好循環で回り始めます。
利益改善×経費:成果を最大化する具体的な取り組み
工務店の経営現場では、日々新しい商材や仕入れのやり方、外注先との関係性が更新されています。そのため、経費削減の王道手法だけではなかなか継続的な利益改善が安定しません。ここでは「利益改善と経費削減を両立するための実践的な繁忙期・閑散期ごとの手法」「現場で使える改善チェックリスト」「よくある疑問への回答」などをまとめます。
1. 優先順位を明確にした「改善アクションプラン」作成法
利益改善の最大化には、「どこから手を付ければ一番効果があるか」を冷静に考える必要があります。単なる経費の削減だけでなく、売上増や業務効率向上にも目を配ります。おすすめは以下のステップです。
- 一覧表で経費のインパクト(多額支出・改善余地の大きさ)を可視化
- 3つの区分(即実行できる・要リサーチ・長期検討)で整理
- 繁忙期や閑散期など業務量に応じて着手タイミングを最適化
- PDCAサイクルで半年〜1年ごとに見直し、次の一手を検討
2. 仕入れと外注費の「ダブル見直し術」
利益改善のためには、主要仕入れ先の選定と外注費の見直しが特に効果的です。ただし単に価格交渉をするだけでなく、下記のような具体的な取り組みが有効です。
- 仕入れの一括購入によるボリュームディスカウントを実現
- 似た内容の案件は同一外注先に集約し、単価交渉力を強化
- 資材・工具のリース化や共同購入によるコスト分散
- 複数見積もり・リバースオークションを定期的に実施
- 納品後のアフターサービスや保証内容も含めて総合評価
これらのプロセスを「定期的な活動」として社内ルール化することが、結果的に持続的な利益改善へ直結します。
3. 人件費最適化で利益を最大化
工事の品質維持と利益改善のバランスを考えた場合、人件費の見直しは避けて通れません。役割分担や業務の平準化によって、「残業の削減」「応援要員の最適配置」「生産性向上による報酬アップ」といった“双方向”の取組が有効です。
- 日々の作業を標準化し、ボトルネック作業をなくす
- 作業指示書や工程管理ソフトで現場管理の属人化を回避
- 繁忙時期には協力会社や派遣の活用、閑散期には教育・資格取得支援を積極的に投入
- 時間外労働削減と働き方改革による経費節減
また総額管理だけでなく「1人あたりの売上・利益伸長」を意識した経費配分が継続的な利益改善には不可欠です。
4. 固定費・間接費見直しの切り口
地味ですが大きなインパクトを持つのが「固定費」と「間接費」の削減です。毎月必ず発生する家賃やリース料、通信費、保険料、管理システムのサブスクリプションなども見逃せません。具体的な見直し策は下記の通りです。
- オフィス・倉庫の大きさや立地を再検討し、所有から賃借へ切り替え検討
- 複合機・自動販売機などのリース契約や長期保守は、複数社で相見積もり
- クラウド会計・勤怠管理システム導入で人件費削減と業務効率化
- 保険内容を毎年見直し、加入目的と内容が一致しているかチェック
5. 宣伝広告費と接待交際費を費用対効果で選別
新規顧客開拓や事業拡大のために不可欠な宣伝広告費、接待交際費ですが、投下コストに対する見返りが不明瞭なままでは、利益改善の足を引っ張りかねません。
- 集客のROI(費用対効果)を計測し、定量指標で継続可否を判断
- SNS広告や自社HPを活用し、無料・低コストで広報を強化
- 既存顧客へのフォローや顧客紹介キャンペーンで、経費支出を抑えつつ成約率向上
- 過去の集客経費履歴を分析し、成果の低い媒体は撤退を徹底
成果測定→改善のループを意識しながら、限られた経費を利益改善に直結させましょう。
6. よくある疑問にお答えします(FAQ)
- Q:経費を減らしすぎて品質やモチベーションが下がるのが心配です。
A:重要なのは「短期的な削減」より「価値ある投資」を見極めることです。安易な費用カットではなく、業務効率化や業務標準化による残業減、早期発注割引、資材ロス削減など、無理なく品質も守れる改善策が有効です。また、スタッフを巻き込んで現場の意見を尊重する仕組みが、士気と利益の両立に直結します。 - Q:どこから手を付ければいいかわかりません。
A:まずは「大きな支出」かつ「改善インパクトが大きい項目」から着手してください。材料費、外注費、人件費、固定費の中で、変動が大きく月次で管理しやすい部分から取り組むのが合理的です。 - Q:経費削減活動が三日坊主で終わる。
A:定期的なチェックリスト運用、月次レビュー、スタッフ間のアイディア共有、経営層からの積極的なフィードバックが鍵です。仕組み化・日常業務への統合が成功のポイントです。 - Q:経費削減だけでなく売上も伸ばしたい。
A:顧客管理・リピート戦略の強化や、新商材・新サービス開発など「攻め」の活動と「守り」の経費削減を連動させることで、着実な利益改善に繋がります。
利益改善を継続的に成功させるための「次の一手」
単発の経費削減だけでは利益改善の持続性は得られません。ここでは、成果を「継続できる仕組み」として根付かせるための具体策、さらに利益改善を成長戦略に転換していく方法、効果測定・軌道修正の手順などワンランク上の取り組みを解説します。
1. 利益改善「成功プロジェクト」の制度化
実際に取り組んで成果のあった施策(たとえば仕入単価の10%ダウンや、無駄な備品購入の削減など)は、事例として社内で横展開します。必要に応じてマニュアル化や評価制度に組み込むことで、属人的なノウハウを組織の資産へと変換できます。
- 成功事例は必ず「数字」で成果を示し、業務手順・担当者・所要期間なども共有
- 定期的なミーティングや朝礼で情報発信。成果発表会も効果的
- 達成度によるインセンティブ配分(表彰、報奨金など)で自律的な参加を促す
2. 効果測定と「見える化」の徹底
利益改善の真価は「実際にどれだけ利益が伸びたか」にあります。そのためにはアクションごとに必ずKPI(主要経営指標)を設定しましょう。
- 材料費・外注費・人件費ごとの「予算vs実績」管理表を作る
- 労働生産性(1人あたり粗利益)や、工事1件あたりのコストダウン額を毎月集計
- 削減額や生産性向上率を月次報告し、全社に公開
- 目標未達成の場合は「原因」と「次の具体策」の2点を必ず整理
こうしたPDCAサイクルを習慣化することで、利益改善はぶれずに継続できます。
3. 意識と行動を変える「組織風土づくり」
利益改善活動を一過性のものに終わらせず、全スタッフの習慣に落とし込むには「コミュニケーション」「承認」「称賛」の3点が不可欠です。例えば、
- 日々の小さな経費節減や改善の工夫を現場で見える化し、直属上司や全体朝礼でその都度承認・称賛する
- 成果の出た施策を「このやり方はなぜ有効だったのか」と皆で意見交換
- 失敗事例もオープンにし、次の改善策を全員で考える文化
スタッフの主体性を引き出し、仕事の誇りにつなげることで、利益改善のスパイラルが強固になります。
4. 成長戦略との統合~「増収増益」体制の構築
経費削減による利益改善が進んだ後は、顧客単価の向上や新分野への展開、既存顧客からのリピート受注強化など、「攻め」の成長戦略にシフトしましょう。
- 脱・値下げ競争(提案力・施工品質・保証体制充実による顧客満足アップ)
- 新築・リフォームのワンストップ化、アフターメンテ契約強化によるLTVの最大化
- データベース活用や営業支援ツール導入による顧客管理の精緻化
- 若手や女性職人・管理スタッフの積極登用で新たなサービス価値の創出
利益改善の「資源」を攻めの経営に再投資して、競争力の源泉に育てることが、中長期での企業成長にも直結します。
5. 社外パートナー・同業者連携の活用
自社だけでなく、地域の同業者や異業種との情報交換も、利益改善を加速させるポイントです。
- 業界団体や商業会、異業種交流会などで定期的に情報収集(相場感やノウハウ共有)
- 共同購入や業務提携でスケールメリットを享受
- IT・DX化の知見を各社で持ち寄り、低コストで効率化
パートナーのノウハウ活用が、新たな利益改善の切り口とモチベーションアップにつながります。
まとめ
この記事では、工務店経営における利益改善のための具体的な経費見直し方法、優先順位の付け方、成果の仕組み化、社内外リソース活用まで、実践的な手順と考え方をまとめてきました。まずは現状分析と「ムダ」の可視化、次にインパクトの大きい分野から改善を始め、PDCAサイクルで仕組み化・定期化していくことが王道です。
経費削減だけにとどまらず、その分を成長戦略へ再投資することで、経営の好循環を生み出すことも忘れないでください。
日々の小さな見直しが、やがて大きな利益改善という成果となって返ってきます。読者の皆様が本記事を参考に、着実なアクションを積み重ね、持続可能で力強い工務店経営を実現されることを心より応援します。
浄法寺 亘
最新記事 by 浄法寺 亘 (全て見る)
- 工務店の多角化経営!安定収益を生む新たな柱の作り方 - 2025年7月17日
- 未払いをなくす!工務店の確実な債権回収術 - 2025年7月17日
- 経費削減で利益を増やす!工務店の実践術 - 2025年7月17日
工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら
商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置
友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook
工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール
関連記事
-
-
工務店 営業 プランニングをAIで省力化?
2023/11/24 |
東京都港区に拠点を置くMake Houseは、 AIプランニングサービス「sumai ...
-
-
顧客データを活用!工務店の次なる集客戦略
2025/07/15 |
人口減少やニーズの多様化、競争激化に直面する現代の工務店経営。自社の強みを活かしながら、より多くの見...
-
-
外注費を見直す!工務店のコスト削減術
2025/07/17 |
工務店経営をしていると「利益がなかなか出ない」「予算通りに工事が進まない」といった悩みは尽きません。...
-
-
従業員教育で工務店のサービス品質を向上させる
2025/06/19 | 工務店
工務店経営者の皆様、日々の事業運営、誠にお疲れ様です。資材価格の高騰、人手不足の深刻化、そして顧客ニ...