コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

外注費を適正化!工務店のコスト削減と品質維持の両立

公開日: : 工務店 経営

工務店を経営されている皆様、日々の業務と並行して、「どうすれば利益を増やせるのか」「無駄なコストを削りたいが、品質は落としたくない」といった悩みに直面されていませんでしょうか。特に、多くの工務店様にとって大きな割合を占める「外注費」の管理は、経営の根幹に関わる重要な課題です。

材料費の高騰、労務費の上昇など、外部要因によるコスト増が続く今、自社でコントロール可能なコスト、中でも外注費の適正化は、利益率改善のために避けて通れない道です。しかし、「外注費を削る=業者への値引き交渉」「品質低下のリスク」と考え、なかなか踏み切れないという声も少なくありません。どのようにすれば、協力業者様との良好な関係を維持しつつ、適正な価格で質の高いサービスを受けられるのか、多くの疑問をお持ちのことと思います。

この記事では、そうした工務店経営者の皆様の具体的な疑問に焦点を当て、外注費の適正化を中心としたコスト管理の具体的な実践方法を、ステップ形式で徹底解説します。単なるコスト削減論ではなく、協力業者様とのWin-Winの関係を築きながら、最終的にお客様に提供する住宅の品質を維持・向上させるための実践的なノウハウが満載です。

この記事を読むことで、あなたは以下のことを学べます:

  • 自社の外注費が「適正か」どうかを判断するための具体的な基準
  • 協力業者様との効果的なコミュニケーションと交渉術
  • 過去のデータを活用したコスト分析と改善策の立案
  • 品質を維持・向上させながらコストを削減する実行可能なステップ
  • 外注費適正化を起点とした、継続的なコスト管理体制の構築

読み終える頃には、漠然としたコストの不安が解消され、利益率向上に向けた具体的なアクションプランが明確になっているはずです。ぜひ、最後まで読み進めていただき、貴社の経営 improvement に役立ててください。

外注費適正化の「実践的」導入戦略:基礎から応用まで

外注費の適正化と聞くと、すぐに値引き交渉を思い浮かべるかもしれませんが、それは最も表層的な部分にすぎません。真の適正化は、コストの透明性を高め、協力業者様との長期的な信頼関係を築きながら、双方にとってメリットのある価格とサービスを見出すプロセスです。ここでは、そのための実践的な導入戦略を具体的に見ていきましょう。

ステップ1:現状の外注費を徹底的に「見える化」する

まずは、現状を正確に把握することから始めます。「何に、いくら、どこの業者に、いつ払っているのか」を具体的に洗い出します。

1-1. 過去の全プロジェクトの外注費データを集計する

過去1年~3年の工事台帳や請求書を基に、プロジェクトごと、工種ごと(大工、電気、設備、クロスなど)、協力業者ごとに外注費を集計します。この際、数量(施工面積、作業日数など)と単価を明確に区別して記録することが重要です。Excelシートや会計ソフト、原価管理システムなどを活用して整理しましょう。

1-2. 集計データを分析し、「異常値」や「傾向」を見つける

集計したデータから、以下の点を分析します。

  • 工種別の割合: どの工種の外注費が全体のコストに占める割合が大きいか。
  • 業者別の発注額: 特定の業者への依存度が高すぎないか。
  • プロジェクトごとの変動: 同様の規模や仕様のプロジェクトでも、外注費に大きなばらつきがないか。
  • 単価の推移: 同じ業者、同じ作業内容でも単価が上昇していないか。
  • 見積もりと実績の差異: 見積もり段階の金額と実際の請求額に大きな差がないか、その原因は何か。

ここで見つかる「異常値」や「傾向」が、適正化のスタート地点となります。例えば、特定の工種のコストが他社と比較して突出している、同じ作業でも業者によって単価が大きく違う、見積もりを超過するケースが頻繁に発生している、といった点に注目します。

ステップ2:外注費の「適正価格」の判断基準を設ける

現状が見えたら、次に進むべきは「何をもって適正とするか」という基準の設定です。これは単なる「安ければ良い」というものではありません。

2-1. 市場単価のリサーチ

地域の同業他社や、複数の協力業者から相見積もりを取ることで、市場における一般的な単価感を把握します。ただし、単に価格だけでなく、その単価に含まれるサービス内容(品質、納期厳守、アフターフォロー、対応力など)も同時に確認することが重要です。

2-2. 自社の基準単価を設定

市場単価、過去の実績、必要な品質レベル、望ましい納期などを総合的に考慮し、自社の基準単価(または基準レート)を設定します。これにより、「高い」「安い」といった感覚ではなく、明確な基準に基づいて外注費を評価できるようになります。

よくある疑問:市場単価より高いのはなぜですか?

いくつかの理由が考えられます。一つは、長年の取引による信頼関係や品質への安心感から、多少高めの単価を受け入れているケース。次に、特殊な技術や迅速な対応力など、価格以外の付加価値を提供されているケース。また、単純に市場の変化に単価が追いついていないケースなどがあります。こうした理由を明確にすることで、単価交渉の方向性や、別業者を検討すべきかの判断がしやすくなります。

ステップ3:協力業者様との「建設的な」コミュニケーションと交渉

適正価格の基準ができたら、次は協力業者様との対話です。一方的な値下げ要求ではなく、共にコストを適正化していくという姿勢が重要です。

3-1. 透明性を持って状況を共有する

「最近、材料費やその他のコストが上昇しており、全体的なコスト管理を見直す必要がある」「貴社の提供する品質には満足しているが、市場単価と比較すると少し差異が見られる」など、自社の経営状況や外注費に関する現状認識を正直に伝えます。頭ごなしの値引き要求ではなく、経営課題として一緒に考えてほしいというメッセージを伝えます。

3-2. コスト削減の「共同目標」を設定する

「この工種のコストを〇%削減したい」「〇〇の作業効率を△△向上させたい」といった具体的な目標を提示し、その達成に向けて協力業者様と知恵を出し合います。例えば、発注方法の改善、資材の共同購入、現場での作業手順の見直しなど、協力業者様만이知っている効率化のアイデアがあるかもしれません。

3-3. 交渉時のポイント

  • 具体的な根拠を示す: ステップ2で設定した基準単価や、他社の見積もり(特定の項目のみ抜粋するなど配慮しつつ)を示す。
  • 代替案を提示する: 単価を下げるだけでなく、支払いサイクルの変更、継続的な発注量の保証、他の現場での発注機会の提供など、価格以外の面でメリットを提供できないか検討する。
  • Win-Winの関係を追求する: 業者様にも適正な利益が必要であることを理解し、無理な要求はしない。長期的なパートナーシップの重要性を強調する。

ステップ4:契約内容と支払い条件の見直し

口約束ではなく、契約書で明確にすることで、トラブルを防ぎ、外注費の透明性を高めます。

4-1. 契約書の再確認・更新

契約期間、単価、作業範囲、品質基準、納期、支払い条件、責任範囲などを明確に記載した契約書を交わします。古い契約書のままになっていないか確認し、必要に応じて内容をアップデートします。

4-2. 支払い条件の最適化

支払いサイト(締め日から支払いまでの期間)を見直します。キャッシュフローを圧迫しない範囲で、可能であればサイトを延ばす交渉をするか、早期支払いの代わりに割引を交渉するなど、双方にとってメリットのある条件を模索します。ただし、協力業者様の資金繰りへの影響も大きい部分ですので、慎重に検討が必要です。

実践のヒント: 外注費の適正化は、一度行えば終わりではありません。市場の変動や自社の状況変化に応じて、定期的に見直しを行うことが重要です。最初の取り組みとしては、最もコスト割合の高い工種や、ばらつきが大きいと感じる工種から着手するのがおすすめです。

このセクションでは、外注費の適正化に特化した基本的なアプローチをお伝えしました。次のセクションでは、これをさらに発展させ、全体のコスト管理と連携させて成果を最大化する方法を見ていきます。

コスト管理×外注費適正化:成果を最大化する具体的な取り組み

外注費の適正化は、あくまで全体のコスト管理の一部です。個別の外注費削減に成功しても、他のコストが増加したり、全体としての効率が悪化したりしては意味がありません。ここでは、外注費の適正化と総合的なコスト管理を連携させ、経営成果を最大化するための具体的な取り組みを紹介します。全体的なコスト管理の視点を持つことで、外注費適正化の効果がより一層高まります。

ステップ5:全体的なコスト構造の把握と予算管理

外注費だけでなく、材料費、人件費、経費など、すべてのコスト項目を把握し、予算と実績を管理します。

5-1. 標準原価の設定

過去の実績データや市場価格を基に、標準的な工事に対する「標準原価」を設定します。これは、見積もり作成の基準となるだけでなく、実際の工事で発生した原価との比較を通じて、コスト管理の課題を発見するための重要な指標となります。

5-2. プロジェクト別・工種別予算編成と予実管理

個別のプロジェクトごとに、標準原価をベースにした詳細な予算を編成します。特に外注費を含む各コスト項目について、具体的な金額目標を設定します。工事期間中は、定期的に(例えば週ごと、月ごと)予算と実績を比較し、差異の原因を分析します。予算超過が見られる場合は、早期に是正措置を講じます。

よくある疑問:予算通りに進まないことが多いのですが?

予算と実績に差異が生じる原因を特定することが重要です。原因としては、見積もり段階での数量や仕様の誤り、現場での予期せぬ追加工事、外注業者からの単価超過、材料のロス、作業の遅延などが考えられます。原因を分析し、見積もりプロセスの改善、現場管理の強化、協力業者とのコミュニケーション頻度向上といった対策を講じます。繰り返しの分析と改善が、予算管理の精度を高めます。

ステップ6:内製化と外注の最適なバランスを見極める

すべての工程を外注に頼るのが良いとは限りません。自社の強みや経営状況に合わせて、内製化と外注の最適なバランスを見極めることが、全体のコスト管理に繋がります。

6-1. 内製化のメリット・デメリット分析

特定の工種について、自社で職人を抱える(内製化)場合のメリットとデメリットを検討します。

  • メリット: 品質コントロールの容易さ、自社ブランドの確立、利益率向上(外注マージン削減)、閑散期の雇用安定。
  • デメリット: 固定費(人件費、教育費、福利厚生費)の増加、繁閑に応じた人員調整の難しさ、専門性の維持・向上への投資負担。

自社の強み(特定の分野に強い職人がいる、教育体制があるなど)や経営戦略(規模拡大を目指すか、専門性を深めるかなど)と照らし合わせて判断します。

6-2. 外注のメリット・デメリット分析

外注に頼る場合のメリットとデメリットを検討します。

  • メリット: 変動費としてコストを抑えられる、専門性の高い業者を選べる、繁閑に応じた人員調整が容易、多様な技術を取り入れられる。
  • デメリット: 外注マージンが発生する、品質や納期が業者に左右される、技術やノウハウが社内に蓄積されにくい、業者との連携が重要。

特定の業務が頻繁に発生し、かつ品質や納期における自社コントロールの必要性が高い場合は内製化を検討し、そうでない場合は複数の有力な外注業者と関係を築く、といった戦略が考えられます。

ステップ7:複数業者との関係構築と競争原理の活用

特定の協力業者に依存しすぎるのは、外注費適正化の観点からはリスクとなり得ます。

7-1. 複数の有力業者とのネットワーク構築

各工種において、常に2社以上の有力な協力業者と取引できる関係を築いておくことが望ましいです。これにより、価格交渉力が向上するだけでなく、トラブル発生時の代替手段を確保できます。

7-2. 定期的な相見積もりと評価

新規プロジェクトや一定期間ごとに、複数の業者から相見積もりを取る機会を設けます。単価だけでなく、提案内容、納期、過去の実績、現場での対応力などを総合的に評価し、協力業者を選定します。このプロセスを通じて、業者間の競争を促し、適正な価格とサービスを引き出します。

注意点:価格競争を過度に煽りすぎると、業者側が低品質な材料を使ったり、手抜き工事を行ったりするリスクが高まります。また、協力業者との信頼関係を損なう可能性もあります。価格だけでなく、品質、納期、コミュニケーションといった総合的な評価基準を持つことが重要です。

ステップ8:技術導入による効率化とコスト削減

最新の技術やシステムを導入することで、間接的なコスト削減や外注費の効率化を図ることができます。

8-1. 原価管理システムの導入・活用

エクセルでの管理から一歩進んで、工務店向けの原価管理システムやクラウドサービスを導入することで、見積もり作成、予算管理、実行予算と実績の比較、協力業者への発注・支払管理などを効率的に行うことができます。リアルタイムでコスト状況を把握できるため、問題の早期発見や改善策の迅速な実行に繋がります。これにより、間接部門の業務効率化と正確なコスト管理が可能になります。

8-2. 設計・施工ツールの活用

BIM(Building Information Modeling)などの設計ツールや、現場管理アプリなどを活用することで、設計段階での干渉チェックによる手戻りの削減、資材発注の精度の向上、現場での情報共有のスムーズ化などが図れます。これにより、工事全体の効率が向上し、結果として外注業者への追加費用発生リスクを減らしたり、工期短縮による間接コストを削減したりすることができます。

このセクションでは、外注費の適正化をより大きな視点であるコスト管理全体と連携させる方法を紹介しました。単独の努力ではなく、全体最適を目指すことが、持続的な経営 Improvement に繋がります。しかし、これらの取り組みを一過性のものにしないためには、組織文化としての定着が必要です。次のセクションでは、そのための方法を探ります。

コスト管理を継続的に成功させるための「次の一手」

コスト管理、特に外注費の適正化は、一度だけ実施すれば完了するものではありません。市場の変動、技術の進化、社内外の状況変化に応じて、常に改善を続ける必要があります。ここでは、コスト管理を経営の恒常的な活動とし、継続的に成果を出し続けるための「次の一手」について解説します。

ステップ9:定期的な見直しと目標設定

設定した基準や実施した施策の効果を定期的に評価し、必要に応じて見直しを行います。

9-1. コスト管理会議の定期開催

経営層、工事担当者、積算担当者、経理担当者などが参加するコスト管理会議を定期的に(例えば四半期ごと)開催します。ここでは、過去のプロジェクトの原価実績レビュー、予算達成度の評価、外注費に関する課題や成功事例の共有、新たなコスト削減目標の設定などを行います。

9-2. 目標の修正と追加施策の検討

市場の変化(建材価格、労務費など)や自社の経営状況に応じて、コスト削減目標や外注費に関する具体的な目標を修正します。目標達成が難しい場合は、その原因を分析し、新たな施策を検討・実行します。

よくある疑問:目標設定が難しいのですが?

最初から完璧な目標を設定する必要はありません。過去のデータに基づいて現実的な目標を設定し、PDCAサイクル(計画→実行→評価→改善)を回しながら目標精度を高めていくことが重要です。最初は「特定の工種の標準単価を市場平均に近づける」「手戻りによる外注費の追加発生を〇件以下にする」といった具体的な小さな目標から始めてみましょう。目標設定には、担当者の納得感も不可欠です。

ステップ10:社内全体でのコスト意識向上

コスト管理は、経営層や特定の担当者だけが行うものではありません。現場を含む全従業員の意識と協力が不可欠です。

10-1. コストに関する情報の共有

各プロジェクトの原価実績、全体的なコスト構造、外注費の現状などを、必要に応じて全従業員に共有します。自分たちの業務がコストにどう影響しているのかを理解してもらうことが、当事者意識を醸成します。例えば、現場でのわずかな手戻りが、外注業者への追加費用や全体の遅延に繋がることを具体的に示すなど、分かりやすい形で伝えましょう。

10-2. コスト削減・効率化アイデアの募集と表彰

現場の職人や監督、事務スタッフなど、様々な立場からのコスト削減や業務効率化に関するアイデアを積極的に募集します。優れたアイデアは実行に移し、提案者を表彰するなど、ポジティブなフィードバックを行います。現場からの視点は、経営層だけでは気づけない非効率や改善点を発見するために非常に有効です。

これにより、コスト管理が「やらされ仕事」ではなく、「自分たちの会社をより良くするための活動」として捉えられるようになります。

ステップ11:協力業者様との「継続的なパートナーシップ」構築

外注費適正化とコスト管理は、協力業者様との関係性を損なうものであってはなりません。むしろ、より強固なパートナーシップを築く機会と捉えるべきです。

11-1. 定期的な情報交換とフィードバック

単に発注や支払いだけでなく、現場での進捗状況、品質に関するフィードバック、図面の変更点などを密に情報交換します。これにより、手戻りや誤解による追加コストの発生を防ぎます。また、工務店側からも協力業者様へ、良い点や改善してほしい点を具体的に伝えることで、双方のレベルアップに繋がります。

11-2. 協力業者会などの開催

定期的に協力業者様を集めた会合を開催し、経営方針の説明、安全管理の徹底、最新技術の情報提供などを行います。懇親会などを通じて、形式的ではないコミュニケーションを深めることも有効です。協力業者様同士の情報交換の場を提供することも、全体のレベル向上に繋がります。

11-3. 公正な評価と長期的な取引の提案

単価だけでなく、品質、納期、対応力、安全管理などを総合的に評価し、その結果をフィードバックします。良好な関係を築けている業者様には、長期的な取引を提案するなど、安定した発注を約束することで、より協力的な姿勢を引き出すことができます。単価交渉においても、長期的な視点での関係性を踏まえた話し合いが可能になります。

実践のヒント: 協力業者様は、単なる外部戦力ではなく、共に高品質な家づくりを支える重要なパートナーです。コスト適正化の取り組みも、「いかに業者から安く引き出すか」ではなく、「いかに協力業者様と協力して、無駄をなくし、適正なコストで質の高いサービスを提供してもらうか」という視点で行うことが成功の鍵となります。

ステップ12:外部環境変化への対応とリスク管理

資材価格の変動、法改正、金利変動など、外部環境は常に変化します。こうした変化がコストに与える影響を予測し、リスクを管理することも重要です。

12-1. 市場動向の情報収集

資材メーカーや専門紙などから、建材価格や労務費の動向に関する情報を常に収集します。これにより、将来的なコスト上昇リスクを早期に察知し、見積もり価格への反映や代替 материалов の検討といった対策を講じることができます。

12-2. 契約におけるリスクヘッジ

協力業者との契約において、資材価格の急激な変動に対応するための条項(例:一定以上の価格変動があった場合の再交渉など)を盛り込むことを検討します。また、予期せぬ事態(自然災害など)による工事中断や費用増加に関する取り決めも明確にしておくことがリスク管理に繋がります。

これらの継続的な取り組みを通じて、コスト管理は経営戦略の一部として定着し、単なるコスト削減に留まらず、企業の体質強化、競争力向上、そしてお客様からの信頼獲得へと繋がっていきます。外注費適正化の第一歩を踏み出すことは、これらのより大きな成果に繋がる重要な一歩なのです。

まとめ

この記事では、工務店経営における重要な課題であるコスト管理、特に外注費の適正化に焦点を当て、実践的なステップを紹介しました。外注費の「見える化」から始まり、適正価格の基準設定、協力業者様との建設的な交渉、契約内容の見直し、そして全体的なコスト管理との連携、内製化と外注のバランス、技術導入、さらに継続的な取り組みのための社内意識向上やパートナーシップ構築に至るまで、具体的なアクションを示しました。

外注費の適正化は、単なる値下げ要求ではなく、協力業者様との信頼関係を基盤とし、データに基づいた分析と透明性のある対話を通じて行われるべきです。そして、それは全体のコスト構造の中で捉えられ、予算管理や技術導入といった幅広いコスト管理の取り組みと連携することで、最大の成果を発揮します。

今日からでも始められる最初のステップは、まず自社の外注費が「見えているか」を確認することです。過去のデータを集計し、何にいくら使っているのかを正確に把握することから、全ての improvement は始まります。

コスト管理は、工務店の安定経営、利益率向上、そして高品質な住宅をお客様に提供し続けるための必須条件です。この取り組みは決して楽な道ではないかもしれませんが、一歩ずつ着実に実行していくことで、貴社の経営は確実に強化されます。協力業者様と共にWin-Winの関係を築きながら、コストの最適化を進めてください。この記事が、貴社の未来を切り拓くための一助となれば幸いです。行動を起こすのは今です。応援しています!

プロフィール画像

この記事を書いた人

浄法寺 亘

工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。
今動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」
※8月実施予定。
住宅サイトの運営もしています。

福島県 喜多方市出身
県立会津高校卒
市立高崎経済大学卒

著書:
頼みたくなる住宅営業になれる本
https://x.gd/oatiM
SDGsに取り組もう 建築業界編
https://x.gd/MXYJr
とっておきの見込み客発掘法
https://x.gd/001or

主な講演:
鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」
リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト)
育英西中学校
その他住宅FCなど

活動実績
2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア
2020~ 木ッズ絵画コンクール

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

工務店 経営 注文住宅は9ヶ月連続減少

2022/11/01 |

こんにちは、コミュニティービルダー協会の浄法寺です。 先日、新建ハウジングさんのから ...

記事を読む

工務店 経営 太陽光パネル廃棄の行く末

2023/07/31 |

丸紅株式会社(以下、「丸紅」)と株式会社浜田(以下、「浜田」)が、 使用済み太陽光パネルのリユ...

記事を読む

国交省、直近の主要都市の地価動向発表

2024/03/15 |

  国土交通省がこの度、2023年第4四半期(10月から翌年1月まで)の地に...

記事を読む

工務店の成約率向上と見込み客獲得を統合!顧客を動かすWeb・接客

2025/05/27 | , , ,

工務店経営者の皆様、日々の業務の中で「どうすればもっと問い合わせが増えるのか?」「せっ...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて、もっと多くのお客様と出会いたいという会社さんはぜひ見てください。
    掲載のお問合せは、画像をクリックして下さい。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

PAGE TOP ↑