国交省最大予算!住宅関連への使いみちは?
4月1日、国土交通省が2025年度予算の配分方針を発表しました。
その総額、なんと過去最大級の8兆4,318億円(前年比11.3%増)!
この予算をもとに、国がこれから取り組んでいくのは大きく分けて3つの柱です。
▼ 国交省が掲げる「3本柱」
-
国民の安全・安心の確保
-
持続的な経済成長の実現
-
地域の個性を活かす“地方創生2.0”と分散型の国づくり
特に、我々住宅業界に関わる部分として注目すべきは、**住宅局関連の予算「約1兆3,057億円」**の使い道です。
ここには、工務店や住宅会社の皆さんにも関係の深い5つの重点分野が盛り込まれています。
【1】住まい・暮らしの「安全・安心」確保
防災強化の一環として、
「住宅・建築物防災力緊急促進事業」に313億円超を配分。
地域の防災拠点となる建物の整備や、耐震化の推進などが対象となり、今後の補助金制度にもつながってくる可能性があります。
【2】空き家・既存住宅の有効活用
ここは特に地域密着の工務店さんにチャンスがありそうです。
-
「マンション総合対策モデル事業」に約419億円
-
「空き家対策総合支援事業」に約158億円
空き家の除却・活用やマンションの長寿命化など、地域と連携した取り組みが支援対象となります。
【3】カーボンニュートラル住宅への本格支援
今回もっとも注目されているのが、
「住宅・建築物カーボンニュートラル総合推進事業」への8,530億円規模の予算投入!
・省エネ性能の高い住宅の新築・改修
・LCA(ライフサイクルアセスメント)の導入
・中大規模木造建築の整備支援
など、省エネ×木造建築に取り組む工務店にとって大きな追い風になりそうです。
【4】スマートウェルネス住宅の普及
約935億円が投じられるこの事業では、
-
高齢者や子育て世帯向けの住宅改修
-
健康増進をテーマとした住環境整備
などが補助対象に。
“健康×住宅”という視点がビジネスの切り口になってくるかもしれません。
【5】住宅・建築分野のDXと業務効率化
設計・施工のデジタル化推進やBIMとの連携も予算対象に。
これからは「手間がかかる」からとDXを避けて通るのではなく、
「業務効率化で利益率を上げる」ために、DXを活用していく時代が本格化してきます。
さらに、市街地整備分野では「防災・省エネまちづくり緊急促進事業」に約1,812億円。
再開発事業の一環として、例えばJR久留米駅前の再開発には26億円が充てられるなど、地域の活性化にも予算が流れます。
【まとめ】
国の予算の方向性は、補助金・助成金制度の“地図”のようなもの。
自社のビジネスとどう重なるかを見ておくことで、「一歩先を行く提案」や「新しい事業の柱」が見えてきます。
今回の5分野、どれか一つでも自社に活かせそうなテーマがあれば、ぜひ早めに情報収集を始めてみると良さそうですね。
浄法寺 亘
最新記事 by 浄法寺 亘 (全て見る)
- 工務店の多角化経営!安定収益を生む新たな柱の作り方 - 2025年7月17日
- 未払いをなくす!工務店の確実な債権回収術 - 2025年7月17日
- 経費削減で利益を増やす!工務店の実践術 - 2025年7月17日
工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら
商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置
友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook
工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール
関連記事
-
-
木造人工衛星、打上へ!
2024/07/27 |
住友林業と京都大学が共同で開発を進めてきた世界初の木造人工衛星「LignoSat(リグノサッ...
-
-
工務店さんとOB客の関係
2019/03/28 |
消費増税後はどうなるのか? 国のほうからいろいろと増税対策が出てきていますが 「結局増税...
-
-
パナソニック 中古住宅とリフォームを統合させたサービス リアリエ
2015/07/31 |
家電メーカーのヤマダ電機からエディオンなど異業種からリフォーム事業参入が珍しくなくなってきた...
-
-
VR/ARで顧客体験を革新!工務店の集客術
2025/07/14 |
工務店経営は今、大きな転換期を迎えています。従来の集客手法や提案力の限界、デジタル化への対応、競合他...