最近の間取り要望はどう変化している?20万件のデータより
住環境研究所が発表した、セキスイハイムの間取り図面に関する調査結果が出ていました。
近年の住宅ニーズの変化を反映した興味深いデータです。
住環境研究所は、2018年度から2022年度に着工したボリュームゾーンの住宅(2階建て・単世帯)について、約20万件の間取り図面をデータベース化し、調査を実施しました。
その結果、バルコニーや和室の採用が大きく減少し、効率的で実用的な空間へのニーズが高まっていることが明らかになりました。
バルコニーの変化
特に注目すべきは、バルコニーを採用しない住宅が2018年度の10.8%から2022年度には30.6%に増加したことです。
特に30歳未満の世代では、37.9%がバルコニーなしを選択しています。この傾向は、共働き世帯の増加や家事動線の効率化に起因していると考えられます。
代わりに、「ランドリールーム」や「洗面・脱衣室に物干しスペース」を設ける住宅が増加しており、2022年にはバルコニー不採用の住宅の68.3%がこのスタイルを採用しています。
これにより、夜間の洗濯や乾燥機の利用が一般化し、効率的な家事動線の設計が重視されていることが裏付けられました。
あと推測できるのは花粉などのアレルギー物質が付くのを避けている可能性ですよね。
和室の変化
和室や畳コーナーについても同様の傾向が見られます。
和室の採用率は減少し、2018年度から2022年度にかけて「和室・畳コーナーなし」の住宅は28.0%から49.7%に増加しました。
しかし、リビング内に小規模な畳コーナーを設ける住宅は一定数維持されており、特に若年層での採用率が高いことが明らかになっています。
これは、畳スペースが幼児の遊び場やくつろぎの場所として需要があるためと考えられます。
さらに、畳に対して「便利なイメージ」や「あると良い」と考える若年層が多く見受けられ、コストやスペースを効率的に使いたいと考える彼らにとって、畳コーナーは多目的に活用できる魅力的な選択肢となっているようです。
このへんは設計さんや営業さんの腕の見せ所ではないでしょうか。
一見無駄に思われるスペースですがお雛様や五月人形、季節の行事や飾りなどなどができるスペースですよね。こういった家族の思い出やイベントをつくる場所が家の満足度を高める要因につながると思います。
浄法寺 亘
最新記事 by 浄法寺 亘 (全て見る)
- 工務店の多角化経営!安定収益を生む新たな柱の作り方 - 2025年7月17日
- 未払いをなくす!工務店の確実な債権回収術 - 2025年7月17日
- 経費削減で利益を増やす!工務店の実践術 - 2025年7月17日
工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら
商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置
友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook
工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール
関連記事
-
-
契約率を劇的に上げる!工務店の営業プロセス改善
2025/07/11 |
工務店経営において、売上向上と契約率向上は切り離して考えることのできない重要な課題です。「なぜ受注が...
-
-
進捗遅延を防ぐ!工務店のリアルタイム工程管理
2025/07/17 |
工務店経営において「工事の遅れ」は信用や売上に直結する深刻な課題です。現場作業がスムーズに進み、クラ...
-
-
工務店 営業 言った言わないのトラブルを防ぐツールについて
2020/10/24 |
今回は新建ハウジングさんの週間ランキング記事で 『「言った言わない」なくす顧客対応支援...
-
-
住宅展示場の集客課題を解決する実践的な方法
2025/07/14 |
工務店を取り巻く環境は年々厳しさを増しており、特に住宅展示場における集客は多くの経営者が頭を悩ませて...
- PREV
- お客様に選ばれる住宅会社の営業とは?
- NEXT
- ヒノキヤ「Z」好調!売上好調の理由は?