コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

工務店 経営 実”家”をどうするか?誰に頼むか?頼まれるには?

公開日: : 最終更新日:2024/11/02 工務店 経営, 社会

FireShot Capture 1757 - 空き家問題 オープンhすす - Google 検索 - www.google.com

親から引き継いだ家の売却について、多くの方が「家じまい」に悩んでいますよね。

オープンハウスグループとLIFULLが実施した調査によれば、売却を検討する際の最大の不安要素は

「希望の値段で売れるか」(37.6%)

であり、次いで

「売却にかかる手間」(16.1%)

などが挙げられています。

さらに、売却が進まない理由として

「面倒」という回答が最も多く(21.1%)

不動産会社の選択や時間的余裕のなさも課題となっています。

家じまいをスムーズに進めるためには、早めの準備と家族間の話し合いが重要なわけですが。。。

売却方法については、7割以上の方が「不動産会社の仲介」を選んでおり、

会社選びのポイントとしては「信頼性」が重視されています。

中山登志朗氏は、思い出の品を含む家じまいが単なる売却とは異なるため、

ビジネスライクになりすぎない対応が求められると指摘しています。

空き家の問題は治安や環境へ影響を及ぼしますから、

お客様や地域に寄り添った関係づくりが必要だと思います。

この記事を書いた人

プロフィール画像

浄法寺 亘

福島県 喜多方市出身。県立会津高校、市立高崎経済大学卒。工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。現在動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」。住宅情報サイト「ハウジングバザール」の運営にも携わっている。

著書:
頼みたくなる住宅営業になれる本
https://x.gd/oatiM
SDGsに取り組もう 建築業界編
https://x.gd/MXYJr

主な講演:
鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」
リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト)
育英西中学校、その他住宅FCなど

活動実績
2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア
2020~ 木ッズ絵画コンクール

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

クレームを未然に防ぐ!工務店の品質管理と顧客対応

2025/08/25 |

昨今、工務店が抱える最大の課題の一つが、工事品質のバラつきとそれに起因するお客様からのクレーム対応で...

記事を読む

イベント効果を測定し、次回の改善に繋げる

2025/08/21 |

工務店を経営していると、開催するイベントが本当に集客や受注へ繋がっているのか、またどうすれば回を重ね...

記事を読む

顧客に響く提案を!工務店の営業提案力アップ術

2025/07/17 |

工務店の営業現場では、「営業力強化」や「提案力向上」が叫ばれる一方で、日々の業務に追われて具体的に何...

記事を読む

コミュニティビルダー協会コラム ~小僧寿しがサ付住宅3棟継承と

2016/09/22 |

コミュニティビルダー協会コラム ~小僧寿しがサ付住宅3棟継承というニュースと他業種からのリフォーム...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて、もっと多くのお客様と出会いたいという会社さんはぜひ見てください。
    掲載のお問合せは、画像をクリックして下さい。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

PAGE TOP ↑