工務店 経営 稀代の参謀:黒田官兵衛が最も恐れたものは
皆さんこんにちは
コミュニティービルダー協会の浄法寺です。
戦国時代の軍師として
竹中半兵衛とともに
二兵衛とよばれ活躍した
黒田官兵衛。
以前の大河ドラマでも取り上げられたので
ご覧になった方も多いかと思います。
織田信長が本能寺で倒れたときに
秀吉に進言したり、
関ヶ原のときには
九州を切り取ろうとしたり
戦後、息子の長政に
なぜ家康を襲わなかったのかと
叱ったりと
策謀家のイメージが
強いですよね。
しかし、大名としては
人を労わるすべをもって
家臣を統率していたと言われています。
戦国の世のなかで、
言うことを聞かない家臣を
無理に死罪にしたこともなく
家臣から裏切られたことのない
奇特な武将だったのです。
家臣の教育・指導に
心血を注いで、適材適所で
活躍できるように
家臣を育てています。
特に身体の頑強な者
勇気や才覚の秀でている者を
抜擢して、育て上げました。
その結果、
「黒田二十四騎」と言われる
家臣達が活躍するのです。
ではその官兵衛が恐れたものは
なんでしょう。
それは子孫に残した
遺訓の七条のうちの
一か条に現れていると
思います。
神明の罰より、
主君の罰おそるべし。
主君の罰より、
臣下万民の罰おそるべし。
意味としては
なぜなら神の罰は祈れば免れる。
主君の罰は詫びを申して謝罪すれば
許されるだろう。
しかし、家臣や万民に嫌われては
必ず領国を失うだろう。
祈っても、詫びても、
その罰は許されることはない。
だから、家臣や万民の罰が
一番恐ろしいことだ。
と言うものです。
工務店の経営者さんにとっても
家臣・万民を
部下やお客様として考えると
しっくりくるのではないでしょうか。
すぐ社員がやめてしまう会社を
お客様は信用できませんよね。
お引渡ししたお客様を
後回しにして
ないがしろにする。
アフターを頼まれても
すぐに行かない。
あげくに時間を守らない
時間を守らないということは
相手の時間を尊重しない
ということですよね。
そんな会社に自分の大事な友人や
家族を紹介してくれる人が
いるでしょうか。
逆に小さなアフターでも
すぐに対応する
そういったところに
お客様は感動して
この人の
この会社のために
なにかしてあげたい
と思うのではないでしょうか。
こんなことは皆さん解っている
ことだと思います。
でも
現場を見に行かないといけなかったり
提案を作らないといけなかったり
いろいろあると思います。
ただ、
電話をする
訪問日時を決める
これだけならできるのでは
ないでしょうか。
お客様からすると
決まってないというのが
一番不安だと思います。
もし、あさって上棟だというのに
木材が何時につくかわからない
大工さんがくるとは言ったけど
何時に来るかわからない
すごく不安ですよね。
真面目な人ほどストレスです。
今、家を建てられる人は
それなりに仕事もして
真面目な人だと思います。
そういう人が
どう感じるだろう?
と考えることも
これからとても大事なこと
ではないでしょうか。
浄法寺 亘
最新記事 by 浄法寺 亘 (全て見る)
- 工務店の多角化経営!安定収益を生む新たな柱の作り方 - 2025年7月17日
- 未払いをなくす!工務店の確実な債権回収術 - 2025年7月17日
- 経費削減で利益を増やす!工務店の実践術 - 2025年7月17日
工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら
商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置
友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook
工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール
関連記事
-
-
住宅展示場へのアクセスを改善し来場者数を増やす
2025/07/01 | 工務店
工務店経営者の皆様、日々の集客活動にご尽力されていることと存じます。特に、自社の顔とも言える住宅展示...
-
-
事業承継と相続対策!工務店経営者のための知識
2025/07/09 |
工務店を経営されている方が避けて通れないのが「事業承継」や「相続対策」です。長年積み上げてきた信頼と...
-
-
工務店 経営 新築住宅の省エネ義務化
2021/03/04 |
今回は、日本経済新聞の有料会員限定記事に 「新築住宅の省エネ義務化、国交省25年度にも...
-
-
5年後10年後を見据える!工務店の中長期経営計画
2025/07/14 |
工務店経営において、将来を見通した一貫性のある方向性を持つことは、競争激化や業界構造の変化といった課...