工務店 経営 コロナから比べた着工数の変化
皆さんこんにちは
一社)コミュニティービルダー協会の浄法寺です。
暑さ寒さも彼岸まで
などと申しますが
最近はまったく当てはまらないですね。
先日、国交省のほうから令和3年度の着工件数が発表になっていました。
よくハウスメーカーなどは
前年比で110%とか
前年比で80%とか
ニュースになっていますが
分譲住宅とか賃貸住宅の数字も入っているので
工務店さんの主戦場である
「注文住宅」
の動きがどうなっているのか
は分かりにくかったりします。
それで気になって調べてみたのですが
まず大きな流れとして
どう推移しているのかということで
まず2000年を調べてみました。
もう20年前なんですね。
Y2K問題とかありました。
この年の注文住宅の着工件数は
約452,000件
少し前に消費税が3%から5%に上がって
たしか、これでも2割くらい着工件数が落ち込んだんですよね。
次は今回のテーマである「コロナ前」の2018年です。
この年の着工件数は
約283,000件
2000年に比べると
半分まではいきませんが
4割位減っていますね。
そして2019年の12月に
コロナの流行が始まります。
2019年はほとんど影響はないはずです。
約289,000件
逆に増えています。
そしてコロナの影響が始まった2020年
着工件数は
約261,000件
1割減です。
見学会などのイベントやモデルハウスに
人が来ないと言いながらも
受注はほとんど減っていないんですね。
そして、ウッドショックなどの影響を受けた
2021年の着工件数は
約285,000件
もうコロナ前と変わっていないですね。
グラフにするとこうなります。
つまりほとんど変わっていないのです。
「建築費が下がってローコストで建てる人が増えたのでは?」
という疑問が湧くので
では建築費はどうかというとフラット35の調査では
2018年の建築費の平均は3,390万円
2021年の建築費の平均が3,572万円
むしろ200万円上がっていました。
こうなるとコロナが始まってから
明らかに受注が落ちている工務店さんがあるとしたら
コロナのせいではなく
集客や商談の手法に問題がある
ということになるのではないでしょうか。
例えば
・ホームページが良くない
・SNSの発信ができていない
・オンライン面談ができていない
・営業担当のマインドが落ちている
といったようなことです。
これをきっかけにちょっと見直してみても
良いかもしれませんね。
※もし、ちょっと商談を増やしてみたいという方には役立つかもしれません。
浄法寺 亘
最新記事 by 浄法寺 亘 (全て見る)
- 工務店の多角化経営!安定収益を生む新たな柱の作り方 - 2025年7月17日
- 未払いをなくす!工務店の確実な債権回収術 - 2025年7月17日
- 経費削減で利益を増やす!工務店の実践術 - 2025年7月17日
工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら
商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置
友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook
工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール
関連記事
-
-
住宅展示場で最新トレンドをアピール!顧客の関心を引き出す
2025/07/17 |
経営環境が日々変化する中で、工務店経営者の皆さまは「どうすれば顧客の関心を継続的に引き付け、住宅展示...
-
-
顧客単価を向上させる!工務店の営業戦略
2025/07/11 |
工務店経営では、競争激化・コスト高騰・人材不足といった課題に直面し、「どうすれば安定的かつ持続的に売...
-
-
魅力的な福利厚生で人材を引き付ける工務店
2025/07/14 |
工務店の経営者の多くは、「優秀な人材が集まらない」「せっかく採用できてもすぐに辞めてしまう」といった...
-
-
短期借入を賢く使う!工務店の資金繰り改善
2025/06/27 | 工務店
工務店の経営において、利益が出ていても「手元にお金がない」という状況に陥ることは少なくありません。こ...
- PREV
- 工務店 経営 住宅資材の上昇
- NEXT
- 工務店 商品 ウッドファイバーの生産中止