コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

建築建材展より

公開日: : 住宅営業, 工務店, 工務店 集客, 社会

先週の3月5日から3月8日までの4日間

東京ビックサイトにて行われた

『建築・建材展2019』

に行ってきましたので、そのレポートを書きたいと思います。

工務店の経営者さんも新しい商品の参考にと沢山来られたのではないでしょうか。

今回の建築建材展は310社近くのブースがあって

とても全部は回りきれなかったので、雰囲気とちょっと面白かったブースを紹介します。

 

 

【全体の雰囲気】

310社とはいっても、ビックサイトのホール2つ分でしたのであまり広い会場というのでもなく小間のブースがけっこう多い印象でした。

いつもならパナソニックとかYKKとかLIXILあたりがドカーンとでっかいブースを作っていますが、1ブロックまるまるとっていた企業はほとんどなかったではないでしょうか。

また、今までと違うと思ったのは金物などの構造部材よりもデジタルサイネージなどの壁面装飾が目立っていたことでしたね。

あとは、やっぱり現場管理ソフトやCADソフトなどがちょこちょこいて…という感じでしょうか。

同時開催でフランチャイズ・ショーもやっていたんですが、こちらには住宅系のFCは全然出ていなくて、建築建材展のほうに少し出ていました。

 

住宅FCの有名どころの代表としては

「無添加住宅」さん

新規でこれから頑張っていこうというところでは

『デイトナハウス』さん

が面白かったですね。

 

無添加住宅

無添加住宅さんは最近、創業者の秋田さんから社長が変わっていままでの日本市場はもちろんのこと中国市場にも販路を広げているところですね。

「体に悪いものは使わない」「食べられる素材でつくる」ということで出来るだけ化学物質を使わない家で有名です。

40-01-860x550

資材の供給だけでなく技術指導、販促物の支援、広告宣伝から設計指導や企画のご相談にいたるまで、トータルに代理店様をバックアップしているそうです。

私が訪問した日も中国のお客さんが何人かアポイントで来ていたようでした。

なにせ中国は富裕層が日本の人口くらいいて、しかもその富裕層は基本的に国内の品物は信用していないので、からだに直接影響のあるものはやはり「日本産」の人気が高いのだそうです。

image_02-1

日本国内の市場が縮小していく以上、日本の良いものを外国に向けて広げていくというのは正しい選択ではないでしょうか。

個人的には国産木材も日本建築もどんどん世界に広がっていって欲しいと思っています。

そのときに実際に施工するのは必ずしも日本人である必要はないでしょう。

無添加住宅さんの参考リンク ⇒https://www.mutenkahouse.co.jp/

 

デイトナハウス

皆さん「Daytona」という雑誌はご存知でしょうか?

こんな表紙なんですが、コンビニとかでも販売しているので見たことはあるのではないでしょうか。

1792881_p

この雑誌とコラボレーションした家が『デイトナハウス』なんですね。

FireShot Capture 558 - デイトナが提案する新しい建築のカタチ[DAYTONA HOUSE✕LDK(デイトナハウス)] - daytona-house.com

oomori_kusukawa_003

oomori_kusukawa_007

oomori_kusukawa_008

こんなイメージだそうで、ちょっとヤンチャだった男の子にはすごく刺さりそうです。

というか、じっさいに雑誌のファンからの問合せが多くて建てるほうが追いつかないのでFC化なんだそうです。

まあ、大人になってこれができるくらいなので、基本的にある程度お金を持っている人たちがお客様。

といってそんなに高いかというと

40坪で2500万円

ということなので、そんなに高くはないですよね。

それともうひとつ、視点として面白いのが

『ガレージ付アパート』

というものです。

D330-デイトナ不動産_001

D330-デイトナ不動産_005

D330-デイトナ不動産_009

足立区で賃料12万5000円なのに、すぐに埋まったそうです。

まあ、好きな人にはうれしいでしょうね。

映画に出てくるメカニックが住んでいるようなところですもんね。

今度、企画商品のモデルハウスができるとのことですので、ご興味のある方は

こちらからどうぞ ⇒https://daytona-house.com/works/

 

記事 コミュニティビルダー協会代表 浄法寺亘

The following two tabs change content below.

浄法寺 亘

工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。 今動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」 ※8月実施予定。 住宅サイトの運営もしています。 福島県 喜多方市出身 県立会津高校卒 市立高崎経済大学卒 著書: 頼みたくなる住宅営業になれる本 https://x.gd/oatiM SDGsに取り組もう 建築業界編 https://x.gd/MXYJr とっておきの見込み客発掘法 https://x.gd/001or 主な講演: 鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」 リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト) 育英西中学校 その他住宅FCなど 活動実績 2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア 2020~ 木ッズ絵画コンクール
プロフィール画像

この記事を書いた人

浄法寺 亘

工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。
今動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」
※8月実施予定。
住宅サイトの運営もしています。

福島県 喜多方市出身
県立会津高校卒
市立高崎経済大学卒

著書:
頼みたくなる住宅営業になれる本
https://x.gd/oatiM
SDGsに取り組もう 建築業界編
https://x.gd/MXYJr
とっておきの見込み客発掘法
https://x.gd/001or

主な講演:
鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」
リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト)
育英西中学校
その他住宅FCなど

活動実績
2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア
2020~ 木ッズ絵画コンクール

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

工務店 経営 「まだ先客」のコストと利益について

2021/03/13 |

こんにちはコミュニティービルダー協会の浄法寺です。 今回は、「まだ先客」こと「新規中長期見込み...

記事を読む

工務店 経営 軽のスズキが最大の危機から脱した思考

2023/05/09 |

最近は軽自動車がとても多いですよね。 かくいう私も乗っています。 その中でも大きい売り上...

記事を読む

改正国有林法について

2019/06/13 |

関東も梅雨入りして激しい雨がふりはじめましたね。 暦は「腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる)...

記事を読む

工務店 営業 見学会や展示場でお客様に質問されたら

2023/09/12 |

見学会や展示場ではお客さんは色々なことを聞いて来ますよね? 例えば、この建物大きさはどれ位...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて、もっと多くのお客様と出会いたいという会社さんはぜひ見てください。
    掲載のお問合せは、画像をクリックして下さい。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

PAGE TOP ↑