コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

モデルハウスにストーリー性を持たせ、顧客の共感を呼ぶ

公開日: : 最終更新日:2025/09/28 工務店 経営

工務店の経営者の皆様、日々の業務、お疲れ様です。激化する住宅市場において、競合他社との差別化は喫緊の課題であり、集客や成約率の向上に頭を悩ませている方も少なくないでしょう。特に、顧客との最初の接点となるモデルハウスは、その会社の理念や家づくりの哲学を伝える重要な拠点でありながら、「ただのスペック紹介の場」になってしまっているケースも散見されます。

現代の顧客が求めているのは、単なる箱としての家ではなく、「そこでどんな暮らしが実現できるのか」という具体的なイメージと、それに伴う「感情的な共感」です。このニーズに応える鍵こそが、モデルハウスストーリー性を持たせることです。この記事では、なぜ今、モデルハウスストーリー性が不可欠なのか、そしてそれをどのようにして具体的に設計し、実践に落とし込んでいくのかを、工務店の皆様がすぐに実行できるステップ形式で詳細に解説します。

この記事を通じて、読者の皆様は「モデルハウスの魅力を最大限に引き出し、顧客の心に響く家づくりをどのように表現すれば良いのか?」という疑問に対する明確な答えと、実践的な行動計画を得られます。最終的には、来場者の購買意欲を高め、持続的な集客増と成約率向上を実現し、貴社のブランド価値を飛躍的に向上させるための具体的な手法を習得できるでしょう。

ストーリー性の「実践的」導入戦略:基礎から応用まで

モデルハウスストーリー性を持たせる」と聞くと、漠然としたイメージを抱くかもしれません。しかし、それは決して難しいことではありません。ここで言うストーリー性とは、物語を創作するのではなく、顧客の「理想の暮らし」を具体的にイメージさせ、感情移入を促すための「一貫した体験設計」を指します。顧客は家具や間取りそのものではなく、その先の豊かな生活、喜び、安らぎといった感情を購入しているのです。

なぜ今、モデルハウスにストーリー性が必要なのか?

1. 顧客の変化と感情的価値の重視

現代の住宅購入者は、単に性能や価格といった合理的な基準だけでなく、「この家でどんな暮らしができるか」「どんな気持ちで過ごせるか」といった感情的価値を重視しています。インターネットで情報収集が容易になった今、スペックだけでは差別化が難しく、顧客の心に深く響く「体験」と「共感」が購買の決め手となります。

2. 競合優位性の確立

多くの工務店が「良い家」を作っています。その中で顧客に選ばれるためには、他社にはない「貴社ならではの魅力」を明確に伝えなければなりません。ストーリー性は、貴社の家づくりへの情熱や哲学、そして顧客に提供したい未来の暮らしを具現化し、独自のブランドイメージを構築する強力なツールとなります。

3. 確度の高いリード獲得と成約率向上

ストーリー性を持たせたモデルハウスは、コンセプトに共感した顧客を引き寄せます。これにより、来場する段階で貴社の家づくりに一定の理解と好意を持っているため、商談がスムーズに進み、成約率の向上に大きく貢献します。また、単なる見物客ではなく、真剣に家づくりを検討している「見込み客」の獲得にも繋がります。

モデルハウスのストーリーを構成する要素を理解する

効果的なストーリー性を構築するためには、基本的な構成要素を理解し、それを貴社のモデルハウスにどう当てはめるかを考えることが重要です。一般的な物語の構成要素を家づくりに置き換えて考えてみましょう。

  • 主人公(ターゲット顧客): どのようなライフスタイルを送る、どんな悩みや希望を持つ家族が、この家で暮らすのか。
  • 課題(現状と不満): 主人公が現在抱える住まいや暮らしの悩み、理想とのギャップは何か。
  • 解決(貴社の家づくり): 貴社の家が、その課題をどのように解決し、理想の暮らしを実現するのか。
  • 未来(新しい生活): 家が完成した後、主人公の家族がそこでどんな豊かな生活を送り、どんな喜びを感じるのか。

これらの要素を明確にすることで、単なる建物の見学ではなく、「お客様自身の未来の暮らし」を体験する場へと昇華させることができます。

実践ステップ:貴社のモデルハウスの核となるストーリーの設計

ここでは、貴社のモデルハウスに唯一無二のストーリー性を吹き込むための具体的な手順をご紹介します。

1. ターゲット顧客の明確化と共感ペルソナ作成

  1. **理想の顧客像を徹底的に掘り下げる:** 性別、年齢、家族構成、職業、年収といった基本的な情報に加え、趣味、価値観、休日の過ごし方、現在の住まいでの不満、将来の夢、ライフステージごとの願いなど、可能な限り具体的に書き出します。
  2. **ペルソナシートを作成する:** 「佐藤さん一家(夫30代、妻30代、子供2人)は、共働きで子育てに忙しい毎日。現在のマンションは手狭になり、子供たちがのびのび育つ環境と、夫婦それぞれの趣味も楽しめる家が欲しいと願っている。特に妻は家事の動線を快適にし、家族との団らんを大切にしたいと考えている」といった具体的な人物像をストーリーの主人公として設定します。
  3. **顧客の悩みと願望を深く理解する:** なぜ家を建てるのか?どんな暮らしをしたいのか?何を解決したいのか?ペルソナの視点に立って徹底的に考え、共感することがストーリー性の起点となります。

2. 自社のブランドアイデンティティ(理念、強み)の深掘り

  1. **貴社の「なぜ」を言葉にする:** なぜ貴社は家づくりをしているのか?単に家を売るだけでなく、お客様にどんな価値を提供したいのか?創業の経緯や、家づくりにおける信念を改めて言語化します。
  2. **貴社独自の強みをリストアップする:** 設計力、品質、アフターサービス、特定の素材へのこだわり、省エネ性能、地域密着型であることなど、他社にはない貴社の優位性を明確にします。
  3. **強みと理念をペルソナの願望と結びつける:** 貴社の強みが、設定したペルソナ家族の「理想の暮らし」や「悩みの解決」にどのように貢献できるのかを具体的に記述します。これがモデルハウスで表現すべき「解決策」となります。

3. 理想の暮らしのシナリオ作成

「朝起きてから夜眠るまで」「休日の一日」など、ペルソナがその家で送るであろう具体的な生活シーンを時系列でシナリオ化します。このシナリオが、モデルハウスの空間デザインや演出の指針となります。

  1. **シーンごとの感情を想起させる:** 「朝、たっぷりの光が差し込むリビングで家族で朝食を囲み、子供が笑顔で庭に駆け出す」「帰宅後、散らかりがちなLDKも、充実した収納のおかげで常にすっきり。夫婦で一日の出来事を語り合いながら過ごすくつろぎの時間」など、五感に訴えかける描写を意識します。
  2. **光、音、香り、動線を意識する:** シナリオの中で、どのような光が差し込み、どんな音が聞こえ、どんな香りがして、どのように家族が動くのかを具体的にイメージします。
  3. **課題解決を織り交ぜる:** 「以前はキッチンが手狭で料理が大変だったが、この広々としたアイランドキッチンで、子供たちと一緒に楽しく料理ができるようになった」など、ペルソナの課題が貴社の家づくりによって解決される様子を盛り込みます。

このプロセスを通じて、貴社のモデルハウスは単なる建物ではなく、顧客の心に響く「未来の生活の舞台」としての輪郭を帯びていきます。

モデルハウス×ストーリー性:成果を最大化する具体的な取り組み

前章で設計したストーリー性を、どのようにして現実のモデルハウスに落とし込み、顧客の心に響く体験として提供するかが、この章のテーマです。具体的な空間デザインから接客まで、多角的なアプローチをご紹介します。

実践ステップ:ストーリーをモデルハウスに落とし込む具体的な方法

4. テーマ設定とコンセプト設計

作成したシナリオに基づき、モデルハウス全体のテーマとコンセプトを明確にします。例えば、「家族の絆を育む、光と風の家」や「趣味を謳歌する大人の隠れ家」のように、一言で表現できる魅力的なフレーズを設定します。このテーマが、空間デザインの全てを貫く指針となります。

  1. **テーマの一貫性を保つ:** 外観から内装、家具、小物、さらには庭の植栽に至るまで、全てがこのテーマに沿って選ばれるようにします。
  2. **コンセプトシートを作成する:** テーマ、ターゲット層、デザインの方向性、使用する主要な素材、表現したい感情などを言語化し、関係者間で共有します。

5. 空間デザインへのストーリーの反映

シナリオの中で描いた理想の暮らしを、実際に五感で感じられるように空間をデザインします。

  1. **間取りと動線:** 家族のコミュニケーションや家事の効率化を促す間取り(例:広いLDK、回遊できるキッチン、適材適所の収納)を、シナリオの動線に合わせて設計します。「この広いキッチンで、子供と一緒にお菓子作りを楽しめる」といった具体例を喚起させます。
  2. **素材と色使い:** テーマに沿った素材(例:自然素材の温かみ、モダンな無機質さ)や色(例:落ち着いたアースカラー、アクセントになる鮮やかな色)を選定します。素材の手触りや見た目から、住む人の価値観やライフスタイルを感じさせます。
  3. **家具と小物(プロップ)の演出:** 単なる展示品ではなく、実際に家族が使っているかのような家具や小物を配置します。例えば、リビングのソファにはブランケットが置かれ、コーヒーテーブルには読みかけの雑誌とカップ、子供部屋には少し散らかったおもちゃやランドセルなど、生活感を演出することで、よりリアルな暮らしを想起させます。「ここで家族がどう過ごすか」を具体的なアイテムで示します。
  4. **照明計画:** 時間帯やシーンに合わせて、適切な明るさや色温度の照明を設定します。朝は活動的な光、夜は落ち着いた暖色系の光で、それぞれのシーンの感情を強調します。
  5. **五感に訴える演出:**
    • **視覚:** 窓からの借景、絵画や写真の配置。
    • **聴覚:** リラックスできるBGM、自然の音(水音など)。
    • **嗅覚:** アロマディフューザーで、清潔感やリラックス効果のある香りを漂わせる。
    • **触覚:** 無垢材の床、肌触りの良いファブリック、観葉植物の葉など。
    • **味覚:** イベント時にお茶やお菓子を提供する、キッチンスペースで料理のデモンストレーションを行うなど。

    これらの五感刺激は、記憶に残りやすく、顧客の感情に深く訴えかける効果があります。

  6. **庭と外構:** 室内だけでなく、外の空間もストーリー性の一部としてデザインします。「青空の下でバーベキューを楽しむ」「菜園でハーブを育てる」といった具体的なシーンを想像させる工夫を凝らします。

6. 顧客体験の設計と接客スクリプト

モデルハウスでの見学は、単なる建物を見るだけでなく、その「暮らし」を体験する時間です。来場者がどのような感情を抱き、どのような質問をするかを予測し、それに応えるための接客を設計します。

  1. **案内ルートの最適化:** ストーリーが最も効果的に伝わるよう、案内ルートを設計します。例えば、玄関からリビングへ、そしてキッチン、寝室、水回りへと、暮らしの動線に沿って案内することで、自然とストーリーに没入させます。
  2. **「暮らし」を語る接客:** 営業スタッフは、間取りや設備の説明だけでなく、それぞれの空間でペルソナがどのように過ごすのかを具体的に語ります。「この大きな窓からは、毎日表情を変えるお庭を眺めて、季節の移ろいを感じられます」「お子様がリビング学習をする際に最適なカウンターです」など、顧客の感情に訴えかける言葉を選びます。
  3. **質問への準備:** 顧客からの潜在的な質問(「収納は足りる?」「光熱費は?」「周辺の学校は?」など)に対するQ&Aを事前に準備し、自信を持って答えられるようにします。
  4. **体験型コンテンツの導入:** 実際にキッチンで簡単な調理を体験してもらったり、プロジェクターで映画を見てもらったり、住宅設備を操作してもらったりすることで、よりリアルな暮らしを想像させます。

7. テクノロジーとの融合

最新技術を導入することで、モデルハウスストーリー性をより多次元に広げることができます。

  1. **VR/ARを活用した「未来体験」:** 間取り変更のシミュレーションや、家具配置の変更をVR/ARで体験できるようにします。これにより、お客様は未来の暮らしをより具体的にイメージできます。
  2. **IoT機器の連携:** スマートホーム機器を導入し、照明や空調、セキュリティなどを実際に操作してもらうことで、利便性と快適性を体験させます。
  3. **デジタルサイネージ:** モデルハウスのコンセプトやストーリー性を補完する映像や写真を流し、顧客の理解を深めます。

8. 多角的な情報発信

モデルハウスストーリー性は、現地に来場する前から伝えることで、見込み客の期待感を高め、集客効果を最大化できます。

  1. **ウェブサイト・ブログでの表現:** モデルハウスのギャラリーページで、ただ写真を並べるだけでなく、各部屋の紹介文にストーリー性を盛り込みます。「ここは家族みんなが集まるリビング。休日の昼下がりには、日差しを浴びながら読書を楽しむ夫婦の姿が目に浮かびます」のように、情景描写を豊かにします。
  2. **SNSでの発信:** インスタグラムやピンタレストなどの視覚的なプラットフォームで、モデルハウスの美しい写真だけでなく、「この家で叶えたい暮らし」をテーマにした投稿。動画でストーリー性のあるウォークスルーガイドを提供します。
  3. **イベント・セミナー開催:** 「〇〇な暮らしを体験する見学会」「収納術セミナー」「子育て世代のための家づくり相談会」など、モデルハウスのコンセプトに合わせたイベントを開催し、特定のニーズを持つ顧客層を引きつけます。

Q&A:モデルハウスのストーリー性に関するよくある疑問

Q1: 複数の異なるターゲット顧客がいる場合、どうすれば良いですか?

**A1:** 複数のモデルハウスがあるのであれば、それぞれ異なるターゲットとコンセプトを設定するのが理想的です。一つしかない場合は、最もボリュームゾーンとなるターゲットに絞り込むか、あるいは、汎用性がありつつも、家具や小物で特定のライフスタイルを表現しやすい設えを意識します。定期的に展示内容を更新し、異なるストーリーを提案するのも有効です。

Q2: ストーリー性を導入すると、予算が大幅に増えませんか?

**A2:** 大規模なリノベーションや特別な設備の導入が必須ではありません。既存のモデルハウスでも、家具や小物、照明、香り、BGMといった「演出」でストーリー性を付加することは十分に可能です。費用対効果を意識し、まずは手軽にできることから始めることをお勧めします。重要なのは、一貫したメッセージと感情的な共感です。

Q3: スタッフがストーリーを語るのが苦手な場合はどうすれば良いですか?

**A3:** スタッフ向けの入念な研修と、効果的な接客スクリプトの作成が不可欠です。モデルハウスのコンセプトやストーリーを深く理解する機会を提供し、ロールプレイングを通じて実践的な練習を重ねます。また、単に暗記するのではなく、スタッフ自身がそのストーリーに共感し、自信を持って伝えられるようにサポートすることが重要です。

モデルハウスを継続的に成功させるための「次の一手」

モデルハウスストーリー性を持たせることは、一度きりの取り組みではありません。市場の変化や顧客ニーズの多様化に対応し、常に魅力的な存在であり続けるためには、継続的な改善と進化が不可欠です。ここでは、モデルハウスの長期的な成功を見据えた「次の一手」をご紹介します。

実践ステップ:成功を持続させるための継続的な取り組み

9. 顧客フィードバックの収集と分析

モデルハウスの真価は、顧客の反応によって測られます。来場者の声に耳を傾け、改善点を見つけ出すことが次なる成功への鍵です。

  1. **アンケート調査の実施:** 来場後アンケートで、「どのスペースが一番印象に残ったか」「どのような暮らしをイメージできたか」「改善してほしい点」などを具体的に質問します。
  2. **ヒアリングと観察:** 営業スタッフが顧客と対話する中で、どのような点に興味を示し、どのような疑問や課題を抱いているのかを詳細にヒアリングします。また、来場者がモデルハウスのどこに長く滞在し、どのように利用しているかを観察することも重要です。
  3. **データ分析:** ウェブサイトのアクセス解析やSNSのエンゲージメントデータも参考にし、どの情報が顧客に響いているかを分析します。
  4. **フィードバックの共有と改善会議:** 収集したフィードバックを関係者全員で共有し、定期的な改善会議を実施します。具体的な改善策を議論し、実行に移します。

10. 定期的なストーリーのリフレッシュとブラッシュアップ

一度設定したストーリー性も、時間の経過やトレンドの変化とともに陳腐化する可能性があります。常に新鮮な魅力を保つためには、定期的な見直しが必要です。

  1. **季節に応じた演出の変更:** 季節ごとに家具のカバーやクッション、小物、生花などを入れ替えることで、モデルハウスに季節感を演出し、新鮮な印象を与えます。クリスマスやハロウィンといったイベントに合わせた装飾も有効です。
  2. **トレンドを取り入れた更新:** サステナブル素材、スマートホーム機能、在宅ワークスペースの充実など、住宅業界のトレンドや顧客ニーズの変化に合わせて、ストーリー性のテーマや表現方法を柔軟に見直します。
  3. **新たな体験の追加:** 同じ間取り、同じテーマでも、異なる角度からのアプローチや新しい体験(例えば、料理教室の開催、DIY体験コーナーの設置など)を取り入れることで、リピーターを呼び込み、顧客の記憶に残り続けます。

11. 他社とのコラボレーションや地域連携

外部との連携は、モデルハウスの新たな魅力を引き出し、集客力を高める effective な手段です。

  1. **インテリアショップとの協業:** 地元のインテリアショップや家具店と協力し、季節ごとの家具コーディネートを依頼したり、期間限定でブランド家具を展示したりすることで、モデルハウスに新鮮な魅力を加えます。
  2. **地域産業との連携:** 地元の家具職人やアーティスト、食材を扱う店舗などと連携し、地域に根ざした素材や製品をモデルハウスに取り入れることで、地域全体に貢献しつつ、独自のストーリー性を強化します。
  3. **子育て支援施設などとの連携:** 子育て世代をターゲットとする場合、地域の保育園や子育て支援団体と連携し、モデルハウスで親子向けのイベントを開催するなど、コミュニティの場としての価値を高めます。

12. スタッフの育成とモチベーション維持

どんなに素晴らしいモデルハウスストーリー性を設計しても、それを伝えるのは「人」です。スタッフ一人ひとりが魅力を理解し、情熱を持って伝えられることが成功の絶対条件です。

  1. **定期的な勉強会と情報共有:** モデルハウスのコンセプト、ターゲット顧客のインサイト、最新の住宅トレンドなどに関する勉強会を定期的に開催し、スタッフ全員の知識と意識を高めます。
  2. **成功体験の共有と表彰:** 顧客から寄せられた良いフィードバックや、成約につながった成功事例を共有し、スタッフのモチベーション向上につなげます。優れた貢献をしたスタッフを表彰することも良い刺激となります。
  3. **スタッフ自身の「理想の暮らし」を考える機会:** 自社が提供する家で、スタッフ自身がどのような暮らしをしたいかを考えるワークショップなどを実施することで、お客様目線での提案力を養います。

潜在的な疑問への対応:モデルハウスのストーリー性はデザインを固定しすぎる?

Q: ストーリー性を持たせると、デザインが特定の方向性に固定され、顧客層を狭めてしまうのではないかと不安です。

**A:** この懸念はよく理解できます。しかし、ストーリー性はデザインの「固定」ではなく、「方向性」と「深み」を与えるものです。確かに、非常にニッチなテーマを設定すれば顧客層は限定されますが、多くの場合、モデルハウスストーリー性は、広範な顧客が共感できる「理想の暮らし」の原型を描きます。

重要なのは、**「汎用性のある理想」と「具体的な演出」のバランス**です。例えば、「家族の温もり」をテーマにしたとしても、それは特定のデザイン様式に縛られるわけではありません。ナチュラルモダン、北欧スタイル、和モダンなど、様々なデザインで表現可能です。家具や小物で具体的な生活シーンを演出する一方で、空間自体は普遍的な魅力を持つデザインを保つように設計します。

また、一つのモデルハウスが提供できるストーリー性は一つに限りません。例えば、日中の明るいリビングの「家族団らんのストーリー」と、夜の落ち着いた寝室の「夫婦の安らぎのストーリー」のように、異なる空間で別々のストーリーを演出することも可能です。季節ごとやトレンドに合わせて、演出を変えることで、常に新鮮な提案を続けることができます。

ストーリー性は、貴社の家づくりが持つ「哲学」を可視化し、顧客に「なぜ貴社を選びたいのか」という納得感を与えるための強力なツールなのです。デザインの制約ではなく、ブランド価値を高める「広がり」として捉えてください。

まとめ

本記事では、工務店の皆様がモデルハウスストーリー性を持たせ、顧客の共感を呼ぶための実践的な方法を詳しく解説しました。単なる物件の展示ではなく、顧客が「ここで暮らしたい」と心から思えるような理想の暮らしを体験できる場へと昇華させることこそが、現代の住宅市場で勝ち抜くための不可欠な戦略です。

私たちは、ターゲット顧客の徹底的な理解から始まり、自社のブランドアイデンティティを深掘りし、具体的な理想の暮らしのシナリオを描く手順を学びました。そして、そのストーリーを空間デザイン、家具、小物、照明、そして接客にまで一貫して落とし込む方法、さらにはテクノロジーを活用して体験価値を高める具体的なアプローチについても触れました。これらは決して特別なことではなく、貴社がこれまで培ってきた家づくりの技術と情熱を、より魅力的に顧客に伝えるための「演出術」とも言えます。

今日からできることはたくさんあります。まずは、貴社の理想の顧客像を改めて深く掘り下げ、彼らの「一日」を想像してみてください。その想像が、貴社のモデルハウスに新たな命を吹き込む最初のステップとなります。顧客からのフィードバックを真摯に受け止め、定期的な見直しと改善を続けることで、貴社のモデルハウスは、常に進化し続ける「感動の舞台」となるでしょう。

モデルハウスストーリー性を導入することは、単なる集客や成約率の向上に留まりません。それは、貴社のブランド価値を高め、顧客との間に深い信頼関係を築き、ひいては持続可能な経営を実現するための投資です。この記事で提示した具体的なアクションプランを実践し、顧客の心に響く家づくりで、貴社の未来を力強く切り拓いてください。貴社の挑戦を心より応援しています。

この記事を書いた人

プロフィール画像

浄法寺 亘

福島県 喜多方市出身。県立会津高校、市立高崎経済大学卒。工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。現在動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」。住宅情報サイト「ハウジングバザール」の運営にも携わっている。

著書:
頼みたくなる住宅営業になれる本
https://x.gd/oatiM
SDGsに取り組もう 建築業界編
https://x.gd/MXYJr

主な講演:
鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」
リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト)
育英西中学校、その他住宅FCなど

活動実績
2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア
2020~ 木ッズ絵画コンクール

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

モデルハウスでイベント開催!集客効果を倍増させる秘訣

2025/09/15 |

工務店を経営する中で「モデルハウスの集客がいまひとつ伸びない」「地域に埋もれてしまい新規来場者の獲得...

記事を読む

クレームを未然に防ぐ!工務店の品質管理と顧客対応

2025/07/22 |

工務店経営者の皆様にとって、お客様からの信頼は事業の根幹を成すものです。しかし、高品質な施工を心がけ...

記事を読む

従業員満足度が工務店の生産性を高める理由

2025/07/18 |

工務店の経営者や管理者の皆様が抱える根深い課題の一つが、「生産性の停滞」や「離職率の高さ」といった組...

記事を読む

顧客を教育する!工務店の長期的な関係構築術

2025/09/03 |

工務店の経営者や責任者の方々にとって、「受注が伸びない」「お客様との関係が長続きしない」「値下げ競争...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて、もっと多くのお客様と出会いたいという会社さんはぜひ見てください。
    掲載のお問合せは、画像をクリックして下さい。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

PAGE TOP ↑