コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

顧客との長期的な関係構築!工務店の成功術

公開日: : 工務店 経営

工務店の経営現場では「新規客が増えない」「リピーターが付かない」「商談から契約までが長引く」など幅広い課題が毎日のように発生します。特に、競合がひしめく地域密着型ビジネスでは、単にお客様を増やすだけでなく、顧客との長期的な信頼関係を育み、他社との差別化を実現するための経営戦略が欠かせません。しかし、どこから手を付けて良いのか、何を優先すれば成果につながるのか、悩まれる方も多いはずです。
この記事では、工務店における経営戦略の立案から実践、そして顧客関係を主軸とした具体的な行動計画までを、分かりやすい手順とQ&A形式で解説します。読者の方が「明日から実践できる具体策」を持ち帰り、継続的かつ安定した売上や強固な顧客基盤の構築に直結する内容となっています。経営者の皆さまの疑問や悩みに寄り添い、”選ばれる工務店”となるための実践知とヒントを多数ご用意しました。

顧客関係の「実践的」導入戦略:基礎から応用まで

工務店経営で持続的な発展を目指すには、顧客に対して「一度きり」ではなく「何度でも相談したくなる」関係性を築くことが極めて重要です。このセクションでは、経営戦略における顧客関係の本質的な役割と、現場で使える導入ステップを詳しく解説します。

1. 顧客を“知る”ための情報資産を整備する

  • 顧客台帳(CRMシステム等)を導入し、全ての見込み客・既存顧客を誰でも把握できるようにする
  • 現場スタッフと事務方、経営者の間で顧客情報を共有できる体制作り
  • お客様の「家族構成」「過去のご相談内容」「特別なご要望」などを一元化して管理する

ポイント:顧客情報を集約・活用することは、単なる作業負荷ではなく、これからの経営戦略の基礎資源となります。

2. 信頼関係構築の“型”を作り、関わりを継続する

  1. イニシャルコンタクト時(初めての問い合わせ・来店時)には「当社の想いやこだわり」を短く伝え、安心感を与える
  2. 商談後は1週間以内に必ず「お礼+フォロー」の連絡を入れる(メール、手紙、電話など)
  3. 契約後は「定期点検のお知らせ」「季節のアドバイス」を年3回送付し、顔を忘れられない関係を作る
  4. OB顧客に「イベントのご案内」「家の簡単メンテナンス動画」など継続的なタッチポイントを増やす

3. 顧客関係強化のKPI(目標)を明確化する

  • 新規リピーターの獲得数(例:1年間でOB紹介から10件の新規受注)
  • 定期的なフォロー連絡率(例:全顧客100%に四半期毎の連絡)
  • 顧客アンケート回収率(サービス改善の材料)

上記3つの手順を導入することで、単発的な売上拡大のみならず、持続可能で強固な顧客基盤構築に近づきます。経営戦略を着実に推進したい場合は、現場全員でこれらの仕組みを反復し、日常業務に根付かせることが欠かせません。

経営戦略×顧客関係:成果を最大化する具体的な取り組み

ここでは、顧客関係と経営戦略を掛け合わせ、高い成果を出すための実践例や、よくある疑問に対するQ&Aを紹介します。ステップごとのアクションを明確化し、貴社の現状にすぐ応用できる内容に絞って解説します。

【STEP 1】顧客属性に応じたサービス設計・差別化

  • ファミリー層向けには「子育て応援リフォーム」や「収納アイデアコンテンツ」を提案
  • 高齢者・シニア層には「バリアフリー点検サービス」や「24時間駆けつけ体制」の導入
  • 地元企業・自治体案件には「災害対策勉強会」や「防災設備点検」の無償診断キャンペーンを実施

差別化のポイント:一律のサービス提供ではなく、顧客属性(年齢・職業・家族構成)ごとの〈専用提案〉を継続することが大切です。

【STEP 2】“顧客体験”の質を統一し「また頼みたい工務店」へ

  1. 全スタッフへ「顧客接点マニュアル」を用意し、対応品質を標準化
  2. 現場ワーカーも「名刺配布」「簡単な挨拶カード」「工事前説明シート」を携帯し、全ての顧客に公平な応対
  3. 「感謝の言葉日報」を設け、お客様から頂いたホメ言葉や課題を社内掲示板等で毎日共有
  4. クレーム・要望への即時対応、次回提案への積極活用

こうした日々の小さな積み重ねが、経営戦略の実践を支え、強固な顧客関係の基盤となります。

【STEP 3】顧客を“資産”に変える口コミ・紹介戦略

  • SNSやホームページでOB顧客の“施工事例インタビュー”を定期的に特集
  • 「ご紹介感謝プレゼント」など紹介制度の明文化と見える化
  • 定期アンケートで満足度の高い顧客には「体験発表」や「リアルイベント」の参加依頼

リピーターや口コミを生む仕掛けは、売上増だけでなく企業ブランド向上など中長期的な経営戦略に直結するため、目的を定めて運用することが重要です。


Q&A:工務店経営者のよくあるご質問

  • Q1. リピーターが増えないのですが、何が一番効果的な対策ですか?
    A. 顧客に「忘れられないつながり」を維持することが最重要です。定期点検や季節ごとの手紙・情報提供で物理的な接点を継続させ、日常の安心感を提供することがリピート受注につながります。
  • Q2. 顧客関係を強化すると現場が忙しくなるのでは?
    A. 業務負荷を無理に増やさないよう「誰でもできる標準化」「ITシステムの活用」「外部サービスの併用」を導入し、省力化&自動化を段階的に組み合わせることを推奨します。
  • Q3. 経営戦略として優先すべきは集客か、リピートか?
    A. 新規獲得とリピートは表裏一体です。初回体験の品質向上→定期フォロー→次回受注の流れを短サイクルで回す仕組みを作ると、双方の成果が連動して高まります。

経営戦略を継続的に成功させるための「次の一手」

現場での実践を一度きりの施策で終わらせず、経営戦略を「循環型」の仕組みにアップデートすることが、今後の事業繁栄には不可欠です。このセクションでは、実際にPDCAサイクルを活かして取り組みを持続・進化させる具体策、効果測定、業界の最新動向への対応ポイントまで網羅します。

1. 定期モニタリングと「現場声」の経営戦略反映

  • 毎月または四半期ごとに「顧客アンケート」や「現場スタッフからの気づきレポート」を集約する
  • 社内会議で「顧客関係上の課題・成功事例」を発表し、問題点を開示・議論する文化を醸成
  • 改善策は必ず具体的な担当者・スケジュールを決めてフォローする

2. デジタル活用による効率化と個別提案の強化

  1. 「工事進捗報告アプリ」や「電子契約サービス」を導入し、顧客とのやりとり負荷を軽減(現場も、顧客も楽に!)
  2. SNSでの質問受付、AIチャットによる相談窓口などオンライン接点を仕掛ける
  3. 全顧客が「マイページ」や「施工履歴」を自分で見られる仕組みを順次構築

経営戦略の持続的な強化には、最新技術とアナログのきめ細かな対応の両輪活用が効果的です。

3. 外部パートナー/地域ネットワークとの連携強化

  • リフォーム店や設計事務所など、同業他社とも「イベント共催」や「共同サービス」等の連携で顧客満足度を高める
  • 地元商工会、自治体からの案件依頼・紹介ルートも積極的に構築
  • 「お客様感謝祭」等を通じて顧客同士、また地域全体がつながるコミュニティ育成にも注力

こうしたネットワーク化が経営戦略の多角化や、顧客ロイヤルティ向上に直結します。

4. 安全・安心・品質…“信頼”を守ることの再優先

  • 見積もりから契約、着工・アフターまで一貫して「約束を守る」「迅速に伝える」「弱点も隠さず開示する」姿勢を徹底
  • 新築・リフォーム・メンテナンス全てで「10年点検」など長期保証制度を明文化
  • 不具合対応や施工トラブルにも「即時連絡+解決報告」を必ず行い、信頼失墜の芽を早期に摘む

信頼なしに顧客関係は成立せず、その持続が何よりも強い経営基盤を築きます。経営戦略としても「社員教育」「マニュアル刷新」「社内コミュニケーション」の定期見直しを欠かさないようにしましょう。

まとめ

工務店経営では、単なる営業戦術ではなく、経営戦略の設計・実践・改善まで一貫したアプローチが不可欠です。本記事でご紹介した「顧客情報の蓄積と活用」「信頼関係の持続的構築」「サービス提供の差別化」から、「効果測定・社内連携・デジタル変革」までのステップ一つひとつは、すべて現場で確実に実践できる内容です。今日からでもできる小さな工夫の積み重ねが、やがて「選ばれる工務店」「売り上げも評判も伸びる組織」につながります。顧客関係を柱にした経営戦略の継続的強化は、10年・20年先も地域から必要とされる未来への投資となるでしょう。行動を始めるその一歩が、必ずや持続的な成功へと導くはずです。貴社のますますのご繁栄を心より応援しています。

この記事を書いた人

プロフィール画像

浄法寺 亘

福島県 喜多方市出身。県立会津高校、市立高崎経済大学卒。工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。現在動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」。住宅情報サイト「ハウジングバザール」の運営にも携わっている。

著書:
頼みたくなる住宅営業になれる本
https://x.gd/oatiM
SDGsに取り組もう 建築業界編
https://x.gd/MXYJr

主な講演:
鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」
リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト)
育英西中学校、その他住宅FCなど

活動実績
2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア
2020~ 木ッズ絵画コンクール

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

セミナー開催で工務店のファンを増やす方法

2025/07/22 |

工務店の経営者様にとって、安定した顧客獲得は事業継続の生命線です。しかし、「集客の具体的な方法が分か...

記事を読む

紙業務をなくす!工務店のDX推進で生産性を向上

2025/07/18 |

建設業界、とりわけ工務店においては、長年にわたり紙中心のアナログ業務が根強く残ってきました。しかし、...

記事を読む

従業員満足度UPで工務店の業績改善を実現する実践ガイド

2025/07/18 |

工務店の経営には、技術力の高さはもちろん、限られたリソースの中で最大の成果を出すための効率的な運営が...

記事を読む

工務店 経営 住宅価格の値上げについて

2022/05/31 |

こんにちは、一社)コミュニティビルダー協会の浄法寺です。 5月ももう終わりですね。 気候...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて、もっと多くのお客様と出会いたいという会社さんはぜひ見てください。
    掲載のお問合せは、画像をクリックして下さい。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

PAGE TOP ↑