コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

固定費を徹底削減!工務店の利益体質への変革

公開日: : 工務店 経営

建設業界、とくに工務店の経営者の多くが抱える最大の課題の一つは「どうやって利益改善を図るか」という点です。日々のオペレーションや営業活動に追われながら、「固定費削減をどこまで実現できるか」「どんな方法が本当に効果的なのか」と悩んでいませんか?利益の最大化には単に売上を増やすだけでなく、コスト構造の最適化、とりわけ固定費の見直しが不可欠です。本記事では、工務店経営者が今すぐ実行できる実践的な利益改善の方法と、固定費削減による劇的な体質改善のアプローチを、手順に沿って分かりやすく解説します。「具体的にどこを、どう変えればいいのか」「効果のある手法を実務目線で知りたい」そんな悩みを抱えた方に、プロの現場知見をもとにした明確なアクションプランと、今すぐ役立つFAQまで網羅。この記事を読むことで、利益改善への最善ルートを見出し、工務店の変革に自信を持って取り組めるようになります。

固定費削減の「実践的」導入戦略:基礎から応用まで

工務店の利益改善を図るための第一歩は、固定費の徹底的な見直しと、無駄の排除から始まります。事業が拡大するにつれ、気づかぬうちに固定費が膨らみ、利益を圧迫しがちです。ここでは、具体的な削減ポイントとその手順、成功事例を織り交ぜつつご紹介します。各ステップごとに自社の実情に合わせてすぐに実行できるアクション案も提示します。

1. 固定費を「見える化」する

利益改善の前提は、現状のコスト把握です。まずは毎月の経費を「人件費」「事務所経費」「リース・レンタル料」「通信費」「保険料」「広告宣伝費」などカテゴリーごとに分解し、一覧表やクラウド会計ソフトなどで見える化しましょう。半日以上かけて徹底的に棚卸しすることで、削減可能性の高い固定費を発見できます。

  • 過去12ヶ月分の固定費支出を抽出する
  • 部門別・用途別に仕訳集計する
  • グラフやパレート分析(多い順に並べる)で“重い”費用項目を特定

2. 削減インパクトが大きい費用から着手する

コスト圧縮は金額インパクト順が効率的です。人件費・事務所賃料・ITシステム費・車両・保険料など、固定費中で大きな比率を占めている項目から優先的に削減対象としましょう。

  • 賃料:立地・広さの再考、サテライト・在宅勤務導入
  • 人件費:業務委託・外注の活用、繁忙期以外のシフト調整
  • 車両費:カーリース台数整理、EV車・低燃費車化
  • 保険・共済:契約内容見直し・一括化

3. サブスクリプション・定期契約の整理

利益改善の“隠れた穴”となるのが、惰性で払い続けているサブスクや、過剰な保守契約です。効率重視の選定を徹底しましょう。

  • 使っていないシステムやサービスを契約一覧から特定し、即見直し
  • 保守サポートやメンテナンス契約の必要可否を精査
  • 複数業者と契約している場合は一本化または競争入札実施

4. 社内オペレーション効率化による固定費削減

業務プロセスの見直しも、着実な利益改善に直結します。

  • 紙資料・郵送→電子化による文書コスト削減
  • 会議や出張のオンライン化で交通費・会場費削減
  • 事務スタッフの配置最適化(多能工・業務の横断的シェア)

5. 小口経費もしっかり管理・最適化

日々の雑費・細かな経費にもムダは潜むものです。経費規程を明確化し、上限付きで運用ルールを徹底すれば、じわじわと利益改善効果を生み出します。

  • 出張・接待・備品の事前申請・事後精算チェックの徹底
  • 法人カードや経費精算アプリの導入で管理一元化

6. 実際に削減した利益を再投資し、さらなる利益改善へ

固定費削減で生まれたキャッシュは、設備投資やスタッフ教育、業務効率化の追加施策へと回し、継続的な利益改善サイクルを作りましょう。

固定費削減の導入ステップまとめ

  • 1. 現状把握・「見える化」
  • 2. インパクト大きい費用から着手
  • 3. サブスク・定期契約の見直し
  • 4. 業務プロセスの効率化
  • 5. 小口経費の管理徹底
  • 6. 削減分の再投資・利益拡大策実施

どこから着手するか迷う場合は、まず自社の固定費を全体でリスト化し、日常業務に直結する費用から改善活動を始めるのがおすすめです。

利益改善×固定費削減:成果を最大化する具体的な取り組み

次に、実際に固定費を削減しながら利益改善を最大化するための、より踏み込んだアクションプランを提示します。現場の実務に根差した「すぐできる」「やって効く」ノウハウをステップごとにご紹介し、実務でよく出る疑問にもQ&A形式で明快にお答えします。

ステップ1:外部プロと「共同仕入れ」「シェアリング」

いまや建材や資材の仕入れ、特定の業務委託などは、一社単独での交渉よりも複数社が連携することでコストメリットが大きくなります。地元の工務店同士で共同調達したり、シェアオフィスや機材を共用利用することで、固定費削減と同時に利益改善も進みます。

  • 共同仕入れグループ(地域工務店ネットワーク)結成
  • 機材・資材シェアサービス活用
  • 建設業組合や団体のスケールメリットを活用して仕入れ単価交渉

ステップ2:間接部門のアウトソーシング化

経理、総務、ITサポートなど間接部門の業務を、月額定額の外部サービスへ置き換えることで、人件費・教育コスト・給付金負担など固定費の圧縮と利益改善が両立します。

  • クラウド会計・給与システムへの移行
  • バックオフィス業務の定型作業外注化(経費精算・請求管理など)
  • 採用・人材育成のアウトソーシング(一部短期契約も有効)

ステップ3:テレワーク・フレックスタイム導入による賃料圧縮・効率化

「全員が決まった時間に事務所へ通う」スタイルを見直すことで、事務所賃料の固定費削減ばかりか、業務効率の向上・人件費削減にも繋がります。

  • 出社ペースを減らし、オフィス面積圧縮→賃料見直し
  • フレックスタイムや在宅ワークの試験導入
  • 共用作業スペースやコワーキングスペースの活用

ステップ4:IT活用による利益改善の徹底

「見積・発注・現場管理・請求」など一連の業務フローをITシステムで自動化・効率化することで、固定費をかけずに利益を最大化できます。特に中小規模の工務店こそIT活用の伸びしろが大きい分野です。

  • クラウド型工事管理システム導入(進捗・原価・売上管理の見える化)
  • 電子契約・電子請求でペーパーレス推進
  • チャット・Web会議ツールで人件費や交通費削減

ステップ5:サブスクサービス・長期契約の徹底見直し

自社で使わなくなった、または重複している業務サービスはありませんか?定期的にサービス一覧を棚卸しし、必要性を再評価することが利益改善の近道です。

  • 3か月ごとに「使われていないサービス」をオーナーチェック
  • 長期契約は短縮・ダウングレードの可否を必ず確認

ステップ6:自社でできる「小さな改善」を現場巻き込み型で実施

スタッフ一人ひとりが小さな固定費削減につながる行動を習慣化できれば、全社で大きな利益改善に繋がります。現場の声を募り、月次イベントとして小改善アイデア共有・表彰などを行うと定着しやすくなります。

  • 「ミニ改善提案書」制度(あるいは月次MVP表彰)
  • コピー用紙・光熱費削減キャンペーン
  • 社内ネットワーク・共有備品の管理徹底

実践例と効果のイメージ

実際に、上記施策を実行した中小工務店A社では、毎月10万円以上の固定費削減、粗利率の2%以上改善を6か月で実現。現場スタッフの業務効率も飛躍的に向上しました。導入初期は手間がかかりますが、継続するほどその効果は加速していきます。

よくある疑問Q&A:利益改善と固定費削減のリアルなハードルと解決策

  • Q. 固定費削減に取り組むとスタッフの不満が出ないか?
    A. 一方的な削減は反発を招きやすいですが、「なぜそれが必要か」「削減成果の共有」など、背景と目的をしっかり伝え、成果はスタッフにも一部還元(表彰・福利厚生再投資など)することでモチベーションアップを両立できます。
  • Q. 節約だけで本当に利益改善できるのか?
    A. 一時的な節約だけでは限界があります。固定費削減で生まれた余剰資金を新しいサービス開発・IT投資・人材教育など次の利益改善策に循環すれば、中長期的な成長サイクルが生まれます。(「節約→再投資→成長→さらに利益改善」という流れの構築が大切です)
  • Q. 固定費削減の目安やベンチマークが分かりません。
    A. 地域・規模によって異なりますが、一般的に売上の20~25%以内に抑えるのが理想とされます。他社事例や業界団体の統計を活用し、自社スコアを定期比較することが有効です。
  • Q. 柔軟な削減で、現場品質や顧客満足を維持できますか?
    A. 削減一辺倒では本来のサービスや品質が落ちるリスクもあります。必ず「本当に要るか」「代替手段で賄えるか」を検討し、「価値創造に直結しない支出」から選択的に減らしましょう。

利益改善を継続的に成功させるための「次の一手」

利益改善は単発の削減施策で終わるものではありません。業績の安定成長や競争優位の確立には、「測定・評価・フィードバック」そして「進化し続ける組織風土」が不可欠です。ここでは、継続的な取り組みを組織文化として根付かせるための考え方と具体策、そして最新動向について解説します。

1. 固定費の定期モニタリングとPDCAサイクルの運用

月次で固定費・利益改善の進捗を確認し、「なぜ改善したか・なぜ失敗したか」を数値と現場感覚の両面で共有しましょう。

  • 会計ソフトやダッシュボードツールでKPI可視化
  • 重要費目(ベスト3)の月次レビュー会議(簡単なものでOK)
  • 目標設定→計画→実行→評価→修正(PDCA)の徹底

2. 利益改善の「見える化」と全社巻き込み施策

固定費削減や利益改善の“成果見える化”は、スタッフ全員の参加と継続的な意識向上に寄与します。掲示板やイントラネット共有、定例会議での振り返りを習慣化しましょう。

  • 施策ごとの「利益額」「削減額」を月次で社内公開
  • 全員参加型アイデアコンテストや社内誌でノウハウ共有

3. 成果の部分還元・再投資で好循環を生む

利益改善で得た財源は、一部をスタッフ還元や福利厚生の充実、次なる業務改善投資に充てることでさらに好循環が生まれます。「固定費削減=節約」で終わらせず、「新しい価値創造」に必ず再利用しましょう。

4. 他社ベンチマーク・外部刺激の活用

同業他社の成功例・失敗例を積極的に学び、業界団体や勉強会への参加で情報の“鮮度”を保つことが次の利益改善のヒントになります。最新技術や法改正にもいち早くキャッチアップしましょう。

  • 年1~2回は外部セミナーや同行視察を敢行
  • 業界ニュース・事例集を定期購読

5. 「現場発」イノベーションを応援する

利益改善の原動力は、現場スタッフの自発的な気づき・提案から生まれます。意見や改善案を吸い上げるプロセスを制度化し、小さな施策も「まずやってみよう」と動かせる文化を作ることが大切です。

  • ボトムアップ提案の定期募集(例:月1回の提案会議)
  • パイロットプロジェクト(試験導入)のお試しOK体制

6. 未来を見据えた「DX(デジタル化)」「省人化」への投資

今後の利益改善には、IoTやRPA(業務自動化ロボット)等のIT投資、省人化・自動化の段階的推進がますます重要です。初期コストを恐れず最新技術を上手く取り入れ、自社に合う形へのカスタマイズを重ねましょう。

最新動向:With/Afterコロナで見直される「利益構造」

社会情勢変動により、固定費の柔軟性やキャッシュフロー経営の重要性はますます高まっています。不測の事態への対応力も利益改善の一環と捉え、もう一歩踏み込んだ危機対応予算と柔軟な運用ルールも用意しておきましょう。

まとめ

この記事では、工務店の利益改善と固定費削減に向けて、現場ですぐ実践できる手順やノウハウ、そして継続的な組織運用のポイントまでを網羅的にご紹介しました。固定費の見える化や優先順位設定から始まり、外部活用・IT化・定期的な見直しといった具体的なアクションを重ねることで、利益改善は確実に実現可能です。大切なのは“継続”と“全員巻き込み型”。最初の一歩が小さくても、その変化の積み重ねが未来の安定経営と成長に直結します。ぜひ明日から一つでも、自社に合った方法をトライし、その成果を可視化・共有してください。貴社の変革と飛躍的な利益改善を、心から応援しております。

この記事を書いた人

プロフィール画像

浄法寺 亘

福島県 喜多方市出身。県立会津高校、市立高崎経済大学卒。工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。現在動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」。住宅情報サイト「ハウジングバザール」の運営にも携わっている。

著書:
頼みたくなる住宅営業になれる本
https://x.gd/oatiM
SDGsに取り組もう 建築業界編
https://x.gd/MXYJr

主な講演:
鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」
リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト)
育英西中学校、その他住宅FCなど

活動実績
2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア
2020~ 木ッズ絵画コンクール

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

住宅ローン減税を最大限に活用!工務店の顧客提案術

2025/07/22 |

工務店経営者の皆様、日々の経営お疲れ様です。資材価格の高騰、人手不足、競合との厳しい競争…多くの課題...

記事を読む

イベント後の成約率を高めるフォローアップ術

2025/08/18 |

工務店の経営にとって、イベントの成功は単なる集客だけでなく、最終的な成約率を大きく左右する重要な要素...

記事を読む

事業承継税制を活用する!工務店の節税メリット

2025/08/20 |

工務店経営において、事業承継は決して避けては通れない大きなテーマです。現場で培ったノウハウや信頼を次...

記事を読む

現場コストを抑える!工務店の利益確保術

2025/08/20 |

工務店経営において「利益改善」は永遠のテーマです。厳しい価格競争、材料費や人件費の高騰、不透明な受注...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて、もっと多くのお客様と出会いたいという会社さんはぜひ見てください。
    掲載のお問合せは、画像をクリックして下さい。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

PAGE TOP ↑