コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

顧客満足度を高める!工務店の成長戦略

公開日: : 工務店 経営

住宅業界は、人口減少・新築需要の減退・競合他社の多様化といった厳しい経営環境に直面しています。「良い家を建てるだけ」では選ばれ続けることが難しく、地域に根付きながら安定経営を実現するためには、明確な経営戦略と、顧客満足度の向上が必須条件です。しかし「経営戦略ってそもそも何?」「顧客満足度の本質や、実際の業務へ落とし込むにはどうしたらいい?」と悩む工務店経営者は多いでしょう。
この記事では、経営戦略を基軸にした具体的な顧客満足度向上のアクションを、現場ですぐに使えるノウハウとして徹底解説します。
自社の成長に直結する「成果を出す仕組み」はどう作るのか──。貴社の疑問・課題に寄り添い、今後の戦略立案や現場改善にすぐ役立つ知見が得られる内容です。「自社らしさ」を活かした強い工務店づくりの一歩として、ぜひ実践するヒントを掴んでください。

顧客満足度の「実践的」導入戦略:基礎から応用まで

まずは、顧客満足度の重要性と、実際に工務店経営に取り入れるための基本的なアプローチを解説します。「満足度向上」といっても、単なる挨拶や礼儀の徹底では十分とはいえません。自社の強みを活かした戦略的な導入が、長期的な成長と収益の安定化に直結します。

1. 顧客満足度を経営戦略に組み込む意義を理解する

  • 顧客満足度が重視される理由は、「再依頼・紹介獲得で売上が安定する」「悪評やクレーム対応コストを削減できる」「自社の強みが明確化される」など多岐に渡ります。特に工務店は、1件あたりの単価が大きいため、1人の顧客ロイヤルティが事業成績を左右します。
  • 経営戦略として顧客満足度に注力することは、値引き競争から脱却し、「選ばれる理由」を高める根本策であり、持続的成長の柱です。

2. 顧客満足度向上施策 設計の6ステップ

  1. 現状分析:過去6か月〜1年分の「感謝」「クレーム」の内容、アンケート結果を時系列で整理します。顧客レポートや現場日報を利用し、「何が評価されているか」「何に不満が溜まっているか」を数値・具体例で把握しましょう。また、顧客層別(新規・リピーター・紹介客など)で分類するとなお効果的です。
  2. 自社の強み・弱みの棚卸し:スタッフへのヒアリングやお客様インタビューを実施し、自社が「他社と何が違うのか」「最も期待されている価値は何か」を明確化します。(例:設計提案力・現場対応・アフターサポートなど)
  3. 顧客満足の指標設定:「引き渡し後の満足度アンケート」「工事中の連絡頻度」「意見・要望への対応スピード」など、成果を“見える化”できるKPI(重要業績評価指標)を3〜5個程度策定。可視化することで、社内浸透と継続的な改善が容易になります。
  4. スタッフ教育とルール策定:現場スタッフ・営業・設計スタッフ全員で「お客様応対」「トラブル時の対処法」「迅速な返答ルール」などを統一。具体的には、「電話は3コール以内で応対」「要望は24時間以内に返信」「現場説明会を定期開催」など、現場で守れる形に言語化します。
  5. 施策実行と進捗管理:作った施策を「朝礼」「月次会議」などで必ず振り返ります。アンケート集計など、定量成果データを必ず組み込みましょう。
  6. フィードバックと改善:問題点・躓きへの解決策や、「顧客の声」をもとに施策自体を見直し、必要なら社内改革やシステム変更まで行います。「お客様からの率直な意見(要望・不満)」を常にアップデートに活用する姿勢が極めて重要です。

3. 顧客満足度を構成する3つの軸

  • 1. サービス品質:説明力、約束の遵守、丁寧なヒアリング、現場管理など
  • 2. プロセスの満足:現場進捗の報告・見える化、スムーズな意思決定サポート
  • 3. アフターサポート:点検・相談体制、保証やメンテナンス体制の充実

これら3つの観点で「自社はどこが強いか」「どこにギャップがあるか」を洗い出すことで、差別化かつ実効性のある経営戦略づくりが可能になります。

4. 工務店だからこそ押さえたい顧客満足度の「落とし穴」

  • 「安価で良い家さえ建てれば満足」という旧来型の思い込みに注意
  • 「スタッフ・部署によって対応品質にバラつきが出てしまう」事例に着目し、仕組み化でカバー
  • 同業種からの転用だけでなく「地元ならではのおもてなし」も積極的に取り入れる

経営戦略×顧客満足度:成果を最大化する具体的な取り組み

このセクションでは、現場・経営両輪で「明日から始められる」具体的なアクションプランと、必ず直面する疑問に対する実践的な解決策をQ&A形式も交えて紹介します。経営戦略と顧客満足度の向上を、本気で業績アップに繋げたい工務店経営者のための内容です。

1. 「選ばれる工務店」を作る4ステップアクション

  1. カスタマージャーニー可視化:全プロセスで体験を最適化
    顧客の「問い合わせ」から「契約」「引き渡し」「アフター」までの流れを一覧化し、「どの場面で最も不安・疑問・期待が発生するか」をスタッフ全員で洗い出します。そして各タッチポイントに対して、「どうすれば驚きや感動を生み出せるか」をアイデア出し。事例:
    ・初回面談時、家族写真で“未来”の生活風景を提案スライドに組み込む
    ・現場の進捗報告に動画やチャットを活用(写真アルバムを後日納品)
    ・引き渡し時にスタッフ一人一人から手書きのメッセージカードを添える 等
  2. 顧客目線の情報発信を強化
    完成現場見学会やオーナー様インタビュー、「失敗しない家づくりガイド」など、顧客の「知りたいこと」を先回りした情報発信を公式サイト・SNS・LINE等で積極的に行います。
    現場ブログやQ&A集の掲載も、信頼獲得に大きく寄与します。スタッフの顔写真や現場裏話も“人となり”が伝わり、安心材料となります。
  3. 現場と営業の連携ルールを確立
    工務店の多くは「営業—設計—現場—アフター」で情報が分断しがちです。
    ・顧客要望や注意点を“全担当者”で把握できるITツール(チャット・タスク管理アプリ等)を必ず導入しましょう。
    ・現場写真や進捗・要望履歴を「誰が見てもすぐ分かる」形で残しておくことも、顧客満足と再発注・紹介UPの鍵です。
  4. アフターサポートを“攻め”に転換
    「引き渡し後の定期点検」を単なる“義務”で終わらせず、「リフォーム相談」「住まいの無料診断会」など、継続的な関係づくりのイベントとして再設計しましょう。
    顧客のライフイベントごとにDM・LINE・電話フォロー等で“思い出してもらえる”タイミングを増やすと、リピート・紹介率が向上します。

2. 実践事例:小規模工務店A社の成長を支えた戦略

地域密着型のA社は、顧客満足度のアンケートで指摘された「現場での対応のムラ」「連絡の遅さ」への対策として下記アクションを実行:

  • アンケート結果を毎月全体会議で共有→その場で改善案を即決し翌月から実践
  • 現場リーダーがリーダーシップを発揮し、お客様からの要望や相談は必ず24時間以内に返答
  • 引き渡し後も毎年、暮らしの点検・生活相談イベントを開催し再受注と紹介を強化

結果、過去3年で紹介経由の新規受注件数が約2.5倍、クレームは約半減しました。

3. よくある疑問Q&A

Q1. 顧客満足度を高める活動はコスト増加につながりませんか?
確かに一部の施策は人件費や運営コストが伴います。しかし再契約・紹介増、クレームやアフター対応の効率化が進み、長期的には利益率の改善に直結します。“攻めの投資”として考えましょう。
Q2. どんなスタッフ教育をすれば徹底できますか?
単なるマニュアル配布で終わらず、定期的にロールプレイや現場見学を実施するのが効果的です。「良かった対応」「残念だった対応」を実話形式で共有・議論する機会を毎月設けてください。
Q3. 顧客満足度の“数値化”は何を使えばいいですか?
「NPS(ネットプロモータースコア)」「満足度5段階アンケート」などシンプルな方法でスタートし、集計・分析→改善という流れをKPI化しましょう。最低でも半年毎に、顧客全員からの意見を集約するルールが効果的です。
Q4. クレーム発生時の最適な対応法は?
即時返答(24時間以内)と、その場で「どこまで何が対応できるか」を明確に伝えましょう。誤魔化しや曖昧な説明は逆効果です。根本原因の究明と再発防止策まで公表し、誠実な姿勢を徹底してください。

経営戦略を継続的に成功させるための「次の一手」

顧客満足度を高める経営戦略は、一度施策を設けただけでは効果が継続しません。環境変化・世代交代・デジタル化や新たな競合台頭への対応など、「戦略のアップデートと仕組み化」が欠かせません。この章では、成果を「維持・向上させる」ための応用策と効果測定、PDCA運用のポイントを具体例を挙げてご紹介します。

1. 定期的な効果検証と改善サイクルの構築

  1. KPI・評価指標の見直し:
    最低でも四半期ごとにアンケート回収率・工事中のクレーム件数・紹介率・再契約率などのデータを確認しましょう。成果の“鈍り”が出ていれば早めに原因分析を行い、改善策を全社で共有します。
  2. 常に「失点」や悪い口コミを読み直す:
    良い評価だけでなく、あえて厳しい声ほど真剣に分析し、迅速にフィードバックへ組み込みます。「これが自社の強化ポイントだ」と認識し続ける姿勢が大事です。
  3. 競合調査・時代変化へのアジャスト:
    年に1度は地元の他社や異業種工務店の見学、施策・サービスのアップデートを行いましょう。最新の業界動向(IoT住宅・ZEH・リノベブーム等)も要研究です。

2. 顧客ロイヤルティ最大化のための新施策例

  • OB顧客向けクラブ運営:
    顧客同士の交流会やワークショップ、住宅診断会などを継続開催し、「家守り役」として定期的に接点を創出。ファンづくりと口コミ拡大の双方に効果的です。
  • DX(デジタル化)活用:
    施工進捗のアプリ共有・打合せ記録の自動化・点検依頼のオンライン受付等、デジタルで手間を省きつつ、顧客の不安・不満をリアルタイムで吸い上げる体制を構築しましょう。
  • 社内評価制度の革新:
    「顧客満足度」「紹介獲得」等を社内評価指標に盛り込み、全員で結果にコミットする文化を醸成します。「職人・事務・営業」部門ごとに、優秀事例の表彰制度等も活用しましょう。

3. 経営戦略と顧客満足度を深化させるためのポイント

  • 「成果が見える仕組み」=見える化・可視化を徹底する
  • スタッフが“誇り”を持てるように成功体験・顧客の声を全社で共有する
  • 経営者自身も「お客様との対話・現場同行」を実践し現場感を継続理解する
  • 地域密着型で培ってきた“自社らしさ”を積極的に発信──オウンドメディア化や、通販、リフォーム事業への展開等も検討する

まとめ

この記事でご紹介した具体的なアクションは、いずれも「明日から現場ですぐ始められる」内容です。現状「何が評価され、何が足りないか」を正しく把握し、中長期的な経営戦略に顧客満足度の向上を組み込むことが、持続的経営・指名受注率向上の大きな原動力となります。まずは小さな改善、たとえばアンケートの集計や要望への迅速な返答から始めてください。そしてその成功体験をスタッフと分かち合い、仕組み化することで、組織全体の士気も高まります。工務店は「人と地域」の商売。“自社らしいおもてなし”を武器に、現場発の知恵と顧客の声を活かした経営を続けることで、未来の成長曲線は必ず描けます。今日の一歩が、明日の繁栄へ──確かな自信と挑戦で、あなたの工務店経営に力強い変化を生み出してください。

この記事を書いた人

プロフィール画像

浄法寺 亘

福島県 喜多方市出身。県立会津高校、市立高崎経済大学卒。工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。現在動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」。住宅情報サイト「ハウジングバザール」の運営にも携わっている。

著書:
頼みたくなる住宅営業になれる本
https://x.gd/oatiM
SDGsに取り組もう 建築業界編
https://x.gd/MXYJr

主な講演:
鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」
リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト)
育英西中学校、その他住宅FCなど

活動実績
2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア
2020~ 木ッズ絵画コンクール

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

住宅展示場出展の失敗から学ぶ!改善点と対策

2025/08/18 |

工務店の経営者や営業担当者の多くが、「住宅展示場に出展したものの期待した効果が出なかった」「集客はあ...

記事を読む

顧客を「ファン」にする!工務店のロイヤルティ向上戦略

2025/08/20 |

工務店の経営を続ける中で、「どのようにすればリピーターや紹介を増やせるのか」「思い入れのあるお客様を...

記事を読む

工務店 経営 YKK過去最高益更新 売れた商品は?

2024/04/02 |

  2023年度のYKK APのAP事業は、売上高が前年比106.2%の5,...

記事を読む

若手職人を育てる!工務店が取り組むべき教育プログラム

2025/07/19 |

工務店経営者の皆様、日々の経営、本当にお疲れ様です。資材価格の高騰、働き方改革への対応、そして何より...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて、もっと多くのお客様と出会いたいという会社さんはぜひ見てください。
    掲載のお問合せは、画像をクリックして下さい。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

PAGE TOP ↑