コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

人件費を最適化する!工務店の経営改善

公開日: : 工務店 経営

工務店経営では、利益を出し続けるためには厳密なコスト管理が欠かせません。特に人件費は経営を左右する大きなウェイトを占めており、現場の生産性や従業員のモチベーションとも密接に関わっています。「なぜ利益が伸びないのか?」「スタッフを減らすしか方法はないのか?」そんな疑問や悩みに対し、本記事では実践的な視点で工務店がすぐ取り組める人件費の最適化方法と、それを支えるコスト管理術を詳しく解説します。
読了後には、適切なコスト管理を通じて経営体質の改善・収益力の強化を図るための具体策を理解し、明日から現場やオフィスで即実践できるアクションプランを手にしていただけます。工務店経営の現場で感じるあらゆるリアルな悩みに寄り添いながら、「無理なく・確実に」人件費の最適化を実現していきましょう。

人件費の「実践的」導入戦略:基礎から応用まで

工務店経営におけるコスト管理は、「経営の見える化」の第一歩です。そのなかでも特に人件費は全体コストの中でも割合が高く、利益率向上には欠かせません。安易なコストカットによる人員削減だけでは現場力やサービス品質が下落し、かえって顧客満足度や再依頼率の低下といった課題も生まれがちです。まずは自社の現状を正確に把握し、それに基づいて適正な人件費水準を決め、最適化へと繋げていく必要があります。

1. 自社の人件費の「見える化」からスタート

  • 現状の人件費総額を月単位・プロジェクト単位で集計します。
  • 直接工事費・間接費(事務や総務などのスタッフの給与)に分けて算出しましょう。
  • 各職種ごとの稼働率や、生産性指標(売上または粗利益÷労働時間)も確認します。
  • 過去2〜3年分の推移をグラフ化し、どこでコストが膨らんでいるかを分析します。

2. 適正な人件費率を明確に設定する

  • 業界平均や、同規模他社の決算情報(帝国データバンク・同友会会報など)をチェックします。
  • 工務店では「売上高に対する人件費率」は20%〜30%が目安となります。
  • 自社の経営計画・目標利益率と照らし合わせ、理想的な水準を定めてください。

3. 独自の人件費バランスを設計する

  • 現場担当者・設計・営業・事務など、職種ごとに人的リソース配分を見直します。
  • 繁閑に合わせたシフト制や変動勤務時間制度の導入も効果的です。
  • 社員の成績・役割・スキルに応じた給与制度設計も、最適化の切り口となります。

4. 顧客単価・案件単価ごとの人件費分析

  • 各工事案件・顧客単位での「原価に対する人件費」を集計し、採算性を定量的に評価します。
  • 採算性の低い案件の受注原因や現場運用上のボトルネックを特定します。
  • 案件ごとの担当者配置や、工程短縮による効率向上の検討も忘れずに。

コスト管理×人件費:成果を最大化する具体的な取り組み

それでは、上記の基礎を踏まえたうえで、実際にどのようなアクションを取れば「人件費の削減や最適化」を無理なく実現できるのでしょうか?
このセクションでは、「経営力を高めるためのコスト管理」のコア部分に迫り、人件費の最適化を現場や経営実務で実践しやすい手順でご提案します。
また、よくある現場の疑問やFAQにもQ&A形式でお答えします。

1. 「業務プロセスの無駄」を洗い出す

  • 現場・事務所・営業それぞれの業務フローを図式化します。
  • 「二重入力」「無駄な会議・移動」「曖昧な指示・引き継ぎ」など、時間のロスがないか細分化してチェックします。
  • ITツール(クラウド勤怠、チャット、工程管理アプリ等)の導入で劇的な工数削減が実現できます。
  • 現場を熟知したスタッフのヒアリングを重ね、最前線のリアルな声から改善策を導き出します。

2. スタッフの「多能工化」で生産性最大化

  • 一人ひとりの業務範囲を明文化し、未経験分野のOJTや資格取得支援で多能工を育てます。
  • 繁忙期や欠員時にも柔軟にリソースを再配置でき、要員数全体を増やさず効率を高められます。
  • 成果に応じた評価・インセンティブのルールを明示することで、スタッフのやる気を引き出せます。

3. 外注・協力会社との「最適バランス」再設計

  • 全てを自社対応に固執するのではなく、専門性の高い業務やイレギュラー案件は外注を活用し、人件費の固定化リスクを下げます。
  • 定例の発注単価見直しや、協力会社との情報共有・業務分担の明確化が大切です。

4. 業績データと毎月のコスト管理の徹底

  • 毎月の売上・粗利・人件費データを可視化し、「目標対比」や「前年同月比」で推移を確認。
  • 予実管理のPDCA(計画→実行→評価→改善)サイクルを社内MTG等で実践します。
  • 案件別利益・作業工数をスタッフにも定期的にフィードバックし、経営者と従業員のコスト意識を高めましょう。

FAQ:現場の疑問にプロが回答

Q. 急な受注増加時、無理なく現場対応するには?
A. 事前に多能工人材を育成し、業務分担の見直しや協力会社との柔軟な連携を平常時から構築しておくことが肝要です。顧客ごとの案件難易度データを元に、臨時スタッフやパートの活用も組み合わせて対応しましょう。
Q. コスト管理が形骸化しない、運用定着の秘訣は?
A. 毎月(月次MGMT)・現場ごとに「数字」を見せること、具体的なアクションプランをシンプルに設計・共有することが基本です。責任者に目標ラインを設定し、達成度を定期的に評価しましょう。
Q. 人件費の削減を行った結果、サービスの低下や離職増につながるリスクは?
A. コスト減だけでなく「スタッフのやりがい、働きやすさ(業務効率や公正な評価)」も同時に整備していくのが経営改善の要点です。削減ありきにせず、現場ニーズ・成長制度もセットで設計しましょう。

コスト管理を継続的に成功させるための「次の一手」

一時的なコスト削減ではなく、組織習慣としてコスト管理が根付くことが、持続的な経営改善を実現する鍵となります。ここでは、中長期的な視野から工務店が「継続・進化」していくためのしくみ化や効果測定法、イノベーションの方向性を解説します。

1. 定期的な人件費チェック&評価ポイントの見直し

  • 半期・年度ごとに人件費総額と業績達成度を総点検。前回施策の実績をレビューし、成功・課題点を全員でシェアします。
  • 経営指標の変化(売上単価、人件費率、労働生産性)をグラフ化し、経営判断資料として蓄積しましょう。

2. 社員を巻きこむ「オープンブック・マネジメント」

  • 人件費を含む経営数値を全体共有し、各チームが数字に基づいた意思決定ができる組織文化を作りましょう。
  • 改善提案会や現場主導のワーキンググループを設置して「自分ごと化」するのが有効です。

3. テクノロジー活用による自動化・効率化

  • クラウド型勤怠システム、工程管理アプリ、RPAツール導入、AI見積作成ソフトなど最新技術で省力化を促進します。
  • 現場の実態・要望を丁寧にヒアリングし、導入効果を定量評価する習慣を持つと良いでしょう。

4. 外部専門家によるコスト管理の定期監査

  • 税理士・会計士・経営コンサルによるコスト構造点検や助言を、1年に1回実施すると客観性が向上します。
  • 自社だけでは気付きづらいリスクや新たな改善余地を発見できます。

5. 成果を「全員参加型」で祝う・称える文化の構築

  • コスト管理の成果(利益増・残業削減・業務改善など)は、社内でオープンに称賛し合いましょう。
  • 定量目標の達成状況をスタッフ全員に見せ、さらなる改善へのモチベーションを高めます。

まとめ

工務店経営におけるコスト管理は、単なるコスト削減や数字遊びではなく、「経営を真に強くする武器」です。自社の人件費を正確に把握・分析し、適正水準を意識したバランス改善、独自の効率化アクションを積み重ねていくことで、無理なく粗利率や利益を改善できます。今回は、業務フローの可視化、多能工化、チームで数値を共有する仕組みづくりなど、即実践可能なアクションプランを紹介しました。
読者の皆様が今一歩踏み出すことで、経営の未来は必ず変わります。日々の着実な取り組みが、強固な経営基盤をつくり、スタッフの働きがいや事業の成長・安定に直結します。「現状維持」から一歩先へ。今日から実践を始め、着実な成果と生産性向上をともに実感しましょう。

この記事を書いた人

プロフィール画像

浄法寺 亘

福島県 喜多方市出身。県立会津高校、市立高崎経済大学卒。工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。現在動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」。住宅情報サイト「ハウジングバザール」の運営にも携わっている。

著書:
頼みたくなる住宅営業になれる本
https://x.gd/oatiM
SDGsに取り組もう 建築業界編
https://x.gd/MXYJr

主な講演:
鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」
リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト)
育英西中学校、その他住宅FCなど

活動実績
2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア
2020~ 木ッズ絵画コンクール

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

住宅展示場での顧客接点を増やし、関係性を深める

2025/07/15 |

工務店経営において「集客」と「成約」の間に横たわる壁――それはお客様との距離や不安をいかにして埋め、...

記事を読む

交通費を削減する!工務店の移動効率化策

2025/07/18 |

工務店の経営において、日常的に大きな負担となるのが交通費です。現場への移動や打ち合わせ、材料の調達な...

記事を読む

消費税増税に負けない!工務店の契約・価格戦略

2025/06/30 |

工務店経営者の皆様、日々の経営お疲れ様です。住宅建築というお客様の人生における一大イベントを支える皆...

記事を読む

粗利率を改善する!工務店の収益性向上策

2025/07/14 |

建築業界は常に変化と競争の中にありますが、特に工務店経営において「利益改善」と「粗利率」の問題は避け...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて、もっと多くのお客様と出会いたいという会社さんはぜひ見てください。
    掲載のお問合せは、画像をクリックして下さい。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

PAGE TOP ↑