コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

粗利益を最大化する!工務店の価格戦略

公開日: : 工務店 経営

多くの工務店では「思うように利益が残らない」「価格競争に巻き込まれる」「いくら受注しても忙しいだけ」といった悩みに直面しています。こうした課題を解決する鍵は、売上至上主義から一歩進めて、利益改善に本気で取り組むことです。特に粗利益をしっかり確保し、その最大化を目標とした価格戦略の導入は、安定した経営・事業拡大への第一歩となります。しかし、「具体的に何から始めれば良いのか分からない」「粗利益を伸ばす実践的な方法が知りたい」と感じている方も多いでしょう。
この記事では、利益改善の基本から実践的な粗利益最大化のノウハウ、さらには継続して成果を出すための「次の一手」まで、すぐに取り組める具体策を体系的に解説します。ご自身の工務店に落とし込める形でご活用いただけるはずですので、ぜひ最後までお読みください。

粗利益の「実践的」導入戦略:基礎から応用まで

工務店での利益改善において最初に手を付けたいのは、粗利益率をより高めることです。しかし、多くの経営者が「そもそも粗利益率の本質を理解せず、見積積算も曖昧なまま」「現場ごとの原価差が把握できない」といった現状にあります。ここでは、粗利益を最大化するための基礎知識と、利益改善につなげるための実践的なステップを丁寧に解説します。

1. 粗利益の定義と重要性を再確認する

粗利益とは、売上高から直接工事原価(材料費・外注費・直接人件費など)を差し引いたものです。粗利益率は売上全体に対する粗利益の割合を示し、この数字が高いほど会社の稼ぐ力が強いことになります。利益改善の出発点は、「単なる売上増ではなく、粗利益率を最大化すること」であると再認識しましょう。

2. 見積積算プロセスを「可視化」する

多くの工務店が粗利益を確保できない要因の一つが、見積における工事原価の「見える化不十分」です。正確な原価算出は利益改善の土台となります。具体的なアクションステップは以下の通りです。

  • 過去3年分程度の全案件の見積と実際の原価データを集計・比較し、粗利益率のバラつきの原因を明らかにする
  • エクセルや専用管理ソフトで「項目別」の原価(材料・外注・労務など)を毎月集計
  • 現場単位で定期的に原価差異を報告し、担当者同士で共有する仕組みを導入

3. 標準粗利益率目標を「数値で明文化」する

曖昧な感覚では利益は増えません。自社の事業規模と固定費をもとに、年間最低必要な粗利益総額を逆算しましょう。そのうえで、「新築工事は25%以上」「リフォームは30%目標」など、粗利益率の目標設定を必ずします。各案件の見積段階から目標値との比較を行い、利益改善目線を全社で共有しましょう。

4. 価格戦略=「売値」を変える勇気を持つ

価格競争に巻き込まれて値下げを続けても、利益改善は望めません。自社の強みを訴求しつつ、「安さ」ではなく「付加価値」で選ばれる営業方針に転換します。たとえば、標準仕様の明確化・パッケージ化などで提案価値を上げ、値引きを安易に受けない仕組み作りが重要です。具体例も紹介します。

  • オプション追加時の利益率を通常より高めに設定し、小規模追加で粗利益アップを図る
  • 自社オリジナルのサービス(定期アフターや保証延長など)をセット化し、値引き要求に対抗
  • 競合他社と差別化できる分野(自然素材・省エネ・デザイン性など)を前面に押し出す

5. 仕入原価の適正化=無駄なコスト削減から再構築へ

価格を上げると同時に、粗利益を増やす最短ルートは「社内外の無駄を徹底的に見直す」ことです。以下の実践ステップにより、利益改善へ直結する体質に変わります。

  • 仕入先との定期的な価格交渉(年1回の単価見直しMTGを制度化)
  • 資材共同購入・在庫一元化など地域の取引先と協業し、スケールメリットを確保
  • 外注依存度の高い作業の「自社施工率」アップ(職人育成や多能工化導入)

これらのポイントを意識的に進めていくことで、粗利益の安定確保と利益改善のファーストステップを達成できます。

利益改善×粗利益:成果を最大化する具体的な取り組み

粗利益率向上の基礎を押さえた上で、より実効性の高い利益改善策を進めるためには、現場・営業・経営の三位一体で「結果が数字に表れる仕組みづくり」が欠かせません。ここでは工務店経営者がすぐに実践できる「成果最大化のための取り組み」をステップ形式で解説し、想定される疑問や具体的なFAQにも回答していきます。

1. 案件ごとの「粗利益シミュレーション会議」を定例化する

利益改善の本丸は「見積段階で利益額を明確に見える化し、工事前からリスク回避・最適策を議論する」ことです。各案件ごとに部署横断型(営業・現場・経理含む)のシミュレーション会議を開催し、以下のアクションを形にします。

  • 案件ごとに「粗利益予定額」「粗利益率」「利益確保点」を営業担当が必ず発表
  • 原価不確定要素(未決定仕様・外注単価・現場リスクなど)を洗い出し、費用の下ぶれリスクを事前に全員で共有
  • 利益額が目標未満の場合、値付け見直しやコスト圧縮策を即検討・決定
  • 同時に前月の粗利益実績も照合し、利益水準の精度管理を徹底

2. モノではなく「体験型サービス」に付加価値を与える

粗利益を高めるカギは「ただの家づくり」から、「自社ならではの体験やサービス」を売ることです。実際に成果が出ている取り組み例をいくつか挙げてみましょう。

  • 完成見学会やOB交流会を積極的に企画し、リピーターや紹介客を増やす(値引き圧力が下がる)
  • 工事中の現場見学(施主体験型イベント)を売りにし、「参加型工事」で満足度=紹介率UP
  • インテリアコーディネート・資金相談・一括ローン手配など、ワンストップサービスで利益率を向上

「自分たちが得意なこと」「競合がやっていないこと」に焦点を定めてサービス開発を進めることが、利益改善の加速装置となります。

3. 社員・職人の「利益感度」を高める教育投資

どれほど良い戦略も、実際に現場で生かせなければ利益改善につながりません。社員や協力業者の一人一人が「粗利益=自分たちの生活を守るもの」と意識できるよう、教育とインセンティブ設計を強化しましょう。

  • 粗利益・利益改善についての定例勉強会(他社好事例のシェアやワークショップ方式など)
  • 現場ごとの利益達成度に応じた手当・賞与制度を導入
  • 「利益が上がればさらに働きやすい工場・事務所・最新設備に投資できる」ことを具体数字で提示

4. 品質・安全・原価管理の「見える化」をDX推進で強化

新たな利益改善ツールとして、デジタル化(DX)も欠かせません。日々の工程・コスト・品質・安全の管理をクラウドで一元化し、リアルタイムで現場状況と原価動向が分かる仕組みをつくります。これにより、現場段階から粗利益を守る意識が全員に行き渡ります。

  • 原価と工程の進捗をスマホ・タブレットで現場から即入力
  • 見積・発注・請求・業者支払まで一貫して把握し、利益を可視化
  • 定型レポートを毎月自動で生成し、経営会議で必ず利益指標を確認

5.【FAQ】よくある粗利益・利益改善の疑問と解決策

  • Q. 住宅価格が高騰し、粗利益を維持できなくなっています。改善策は?
    A.
    値上げ転嫁が難しい場合、「標準仕様のパッケージ化」「材料規格の統一」「営業・工務の連携強化」によるコストコントロールを最優先に。新たな仕入れルートも随時調査し、複数業者から見積を取る体制を徹底しましょう。
  • Q. 競合との価格競争が激しく、値下げせざるを得ません。
    A.
    「安さ」より「安心」や「体験」「未来の資産価値」を訴え、“選ばれる理由”を具体的に発信しましょう。安易な値引きは将来の価格崩壊リスク大です。口コミ評価・事例・専門性(耐震・省エネ・デザイン等)の強化も必須です。
  • Q. 工事現場ごとの粗利益率に大きな差が出てしまいます。
    A.
    毎月、各現場の詳細な原価差異・利益率を見える化して“なぜ差があるのか”を全員で分析してください。不採算案件の原因が発注遅れなのか施工ミスなのか、人為的・システム的な原因かを分解して対策を打つことが王道です。

利益改善を継続的に成功させるための「次の一手」

粗利益率は“数字を追う”だけでは維持できません。長期的・継続的な利益改善につなげるには、組織文化・評価制度・経営マインドの「進化」が必要です。このセクションでは、利益改善の成果を持続的に出し続けるための実践ポイントと、経営サイクルに根付かせる仕組みづくりを解説します。

1. 利益改善活動をPDCAサイクルで日常化する

利益改善の取り組みは、一度きりの大号令では形骸化します。「毎月(もしくは四半期ごと)絶対に振り返り→次の一手」を考える習慣化が大切です。

  • 利益指標(粗利益率、利益額、原価推移など)を定例ミーティングで全社員と進捗共有
  • 好調現場の成功要因・課題現場の失敗要因を公開フィードバック
  • 新原価管理ツール・営業支援ツールなどを定期的に導入・評価し、常に現場改善をアップデート

2. 利益還元型の人事評価制度を設計する

利益改善に本気でコミットするには「利益を出したらきちんと報いる」経営が肝要です。以下のような人事評価制度の見直しを検討してください。

  • 現場ごと・担当者ごとの粗利益達成度に応じた、明快なボーナス・手当制度
  • 優れた原価削減・収益アップの提案には、報奨金または昇進・昇給というインセンティブ付与
  • 定期的な目標面談と軌道修正で、社内の利益改善マインドを継続的に維持

3. 組織横断で「全員参加型の利益改善プロジェクト」へ

利益改善は一人の経営者の努力ではなく、全員の「我がごと化」が必要です。部署別・職種別の利益改善プロジェクトチームを組み、成果を公開・報告する形にしましょう。例えば次の手順が有効です。

  • 営業・工務・バックオフィスの各チームごとに改善テーマを設定(例:材料歩留まりアップ・無駄な発注削減プロジェクト等)
  • 短期間(1〜3カ月間)で目標を決め、進捗・成果を全社会議で発表し合うスタイル
  • 課題・アイデアは現場から自由に吸い上げる“ボトムアップ”型を意識

4. データ分析&外部レビューで「経営のバイアス」を排除

自社内だけで利益改善を考えると、どうしても社内慣習や思い込みに流されがちです。定期的なデータ分析と外部専門家のレビューで“今のやり方を疑う”仕組みを取りましょう。

  • 会計事務所や経営コンサルに定期的な原価・粗利益分析を依頼し、客観的評価を得る
  • 同業他社・異業種の利益改善事例(失敗含む)も社内研修や自主勉強会でシェアし合う
  • 必要なら部分的に外部パートナーと業務提携し、最新技術・管理手法を取り入れる

5.「万全」を目指さない。小さな改善を常に繰り返す

“すべてを一気に完璧に”を狙うと、現場は動けません。まずは「仕入れ原価だけ集中して見直す」「粗利益会議だけ半年続ける」など、今できる小さな利益改善から着実にスタートし、成功体験を社内に積み重ねていくことが大切です。

6.【応用Q&A】継続的な利益改善・粗利益向上の悩み解決

  • Q. 利益改善活動が現場で長続きしません。どうすればよい?
    A.
    月次で定性・定量成果を見える化し、必ず小さくても“称賛”や“ご褒美”を設けてください。「できたこと・変化したこと」を全員で喜ぶ習慣が、継続の力になります。
  • Q. 経営数値が苦手な従業員が多いですが?
    A.
    難解な会計用語を避け、「売値−原価=粗利益!」と極力シンプルに伝え、毎月1人1案の“利益UPアイデア”を募る仕組みを取り入れましょう。分かりやすい見える化の工夫(現場ホワイトボード等)も効果的です。
  • Q. 経営トップの利益改善意識が現場に浸透しません。
    A.
    「経営層自ら」「毎月・毎週」粗利益進捗を現場で声掛け・訪問して伝える効果は絶大です。利益が上がるメリット(給与UP・雇用安定・労働時間短縮など)を具体的に説明しましょう。

まとめ

工務店経営における利益改善は、単なるコスト削減や値上げではなく、粗利益の可視化と現場・営業・経営の協働による「仕組みの変革」こそが本質です。この記事で紹介した見積原価の見える化、標準粗利益率の設定、全案件シミュレーション会議、付加価値を高めるサービス開発、社員・協力業者教育、DX推進、そして全員参加型の改善活動を、まずは一つから実践してみてください。小さな改革でも確実に粗利益・経営数字に反映され、やがては誰もが「利益が残る会社」だと実感できるはずです。今日から一歩踏み出し、未来の工務店経営の“標準”へとあなた自身が改革をリードしていきましょう。今こそ、着実な利益改善で、豊かな会社と働く幸せを手に入れる時です。

この記事を書いた人

プロフィール画像

浄法寺 亘

福島県 喜多方市出身。県立会津高校、市立高崎経済大学卒。工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。現在動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」。住宅情報サイト「ハウジングバザール」の運営にも携わっている。

著書:
頼みたくなる住宅営業になれる本
https://x.gd/oatiM
SDGsに取り組もう 建築業界編
https://x.gd/MXYJr

主な講演:
鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」
リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト)
育英西中学校、その他住宅FCなど

活動実績
2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア
2020~ 木ッズ絵画コンクール

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

地震に強い家づくり!工務店が提案する耐震性強化のポイント

2025/07/18 |

日本の工務店経営者の皆様にとって、地域のお客様から信頼を得るためには、いかに高い安全性と安心を提供で...

記事を読む

事業承継補助金を活用する!工務店の資金調達

2025/07/22 |

親愛なる工務店経営者の皆様、日々の経営、本当にお疲れ様です。地域に根差した仕事を通じて日本のものづく...

記事を読む

新規顧客を効率的に獲得する!工務店の集客術

2025/06/19 |

工務店を経営される皆様、集客は常に悩みの種ではないでしょうか。「問い合わせが少ない」「地域に根差して...

記事を読む

SDGsで持続可能な経営を!工務店の社会貢献

2025/07/19 |

工務店の経営者の皆様、日々の業務に追われる中で、将来を見据えた経営戦略について深く考える時間は取れて...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて、もっと多くのお客様と出会いたいという会社さんはぜひ見てください。
    掲載のお問合せは、画像をクリックして下さい。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

PAGE TOP ↑