コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

モデルハウス来場者数を劇的に増やす!即実践できる集客テクニック10選

公開日: : 工務店 経営

工務店経営において、常に頭を悩ませる課題の一つが「モデルハウスへの来場者数増加」です。せっかくコストと労力をかけて建てたモデルハウスも、十分な来場がなければ本契約に繋がらず、経営成果にも直結しません。「どうすればもっと多くの方にモデルハウスを訪れてもらえるのか」「継続的な集客策を持続できるのか」といった疑問は、全国の工務店経営者が抱える共通の悩みです。本記事では、モデルハウス来場者数増加のために即実践できる集客テクニック10選を、具体的かつ丁寧な手順で解説します。今日から取り入れられるアクション満載で、確かな成果につなげていただけます。読者の皆様が実際に効果を実感し、ご自身の工務店経営の発展に結びつけていただければ幸いです。

来場者数増加の「実践的」導入戦略:基礎から応用まで

モデルハウスを有効活用して来場者数増加を実現するには、まず基礎戦略の見直しが不可欠です。ここでは、土台となる考え方や準備のポイント、ターゲット設定や伝え方など、すぐに現場で実践できる導入戦略を体系立てて解説します。

1. モデルハウスの魅力を的確に言語化する

実例や実際の見どころをベースに、自社モデルハウスの「誰に」「何を」「どのように」伝えるかを整理しましょう。ただ「新しい家」「デザイン性」など漠然と謳うのではなく、「家事動線が3歩で完結する間取り」「お子様の様子が見えるキッチン」「災害に強い高耐震構造」など、具体的・体験的な文言を用意することが重要です。伝えたいポイントごとにキャッチコピーと説明文を項目別にまとめておくことで、後の広報やプロモーション活動にも活用しやすくなります。

2. ターゲット顧客の明確化とペルソナ設定

誰にモデルハウスを見に来てほしいのか、年齢・家族構成・年収・課題意識・ライフスタイルまで徹底的に洗い出し、具体的なターゲット像を設定してください。よくあるのは「30代ファミリー層」「共働き世帯」「ペットを飼っている家庭」などです。このペルソナ設定がブレると、集客コンセプトも効果もぼやけてしまいます。現役オーナーのニーズ調査や、近隣競合の来場者属性のヒアリングを活用して、より精度を高めていきましょう。

3. 立地・動線と周辺環境のチェック

モデルハウスの集客力は、立地やアクセス性に大きく左右されます。最寄り駅や駐車場の有無、周辺道路の混雑状況、近隣商業施設との連動企画の有無など、多角的に見直すことが肝要です。「近くに休日に人が集まるスーパーやホームセンターがある」「交通量の多い道路沿いで窓から中が見える」など、立地条件を広報活動と組み合わせて強みとして活かせるかどうかも検討しましょう。

4. 集客導線の設計(WEB・オフライン両軸)

どんな情報発信も、来場につなげる「導線設計」が要となります。WEBなら公式サイト・インスタグラム・LINE公式アカウント等から来場予約フォームへ分かりやすく誘導。オフラインならイベントチラシ・近隣の協力店・地元フリーペーパーなどから電話やQRコード付き予約シートへ繋げます。それぞれの媒体で伝える内容やタイミングがバラバラになっていないか、定期的に棚卸しして統一感や一貫性を持たせましょう。

5. 内部スタッフ全体の意識統一と教育

最も重要なのは、モデルハウス運営に関わる全スタッフが「自社の強み」「ターゲット顧客」「接客方針」「モデルハウス見学時の案内ポイント」を具体的かつ統一して理解し、体現できていることです。月次や週次での簡単なロールプレイングや情報共有の時間を設け、常に最新・最良の案内・接客力を維持する体制を築いてください。

モデルハウス×来場者数増加:成果を最大化する具体的な取り組み

ここからは、より実務的で即実践できる「モデルハウス来場者数増加テクニック10選」をステップ方式で具体的に紹介します。ターゲット集客からリアルイベント・WEB活用、顧客体験の差別化、リピーター育成まで、業務成果に直結する施策を整理しました。

1. 来場予約のハードルを下げる仕掛け

来場予約フォームや電話予約の仕組みはできるだけシンプルに、最小限の入力項目にしましょう。フォーム上で「空き状況カレンダー」「即時自動確認メール」など現在一般的な機能もふんだんに取り入れ、「当日予約も可」など柔軟さをアピールしてください。加えて、SNSや公式LINEで「空席情報」や「予約特典」の定期配信も効果的です。

2. 成功率の高いイベントを開催・告知する

来場動機を生み出すには「体験型」や「限定」イベントが欠かせません。「住まいの収納相談会」「間取り診断+プロによる生活提案」「一日体験入居」「完成見学会と同時開催のキッズイベント」など、明確な価値提供を前面に押し出した企画を月1-2回継続します。ターゲット顧客の感心事に直結するテーマを選ぶことがポイントです。

3. インターネット広告・SNS運用を強化

Google・Yahoo!のリスティング広告、FacebookやInstagramのターゲット広告はモデルハウス来場者数増加に即効性があります。「エリア+注文住宅+見学」「家づくり相談」など、地域キーワードを絡めた訴求が功を奏します。SNSでは施工事例やスタッフ紹介、来場者の感想投稿などリアルな情報発信を強化し、広告から予約導線へのリンクを必ず設定してください。

4. 地域密着コラボ企画で認知拡大

地元商店、カフェ、美容院など異業種と組んだ「モデルハウスdeマルシェ」や「近隣カフェ無料券付き見学会」など、ユーザーに二次的なメリットが発生するコラボイベントは集客効果大です。自治体主催イベントや地元ラジオ等とも連携し、「地域で話題になる」を狙いましょう。地元感と安心感が来場につながります。

5. 既存顧客による紹介システムの導入

実際の家主さんやOB顧客による「友人・知人紹介キャンペーン」は非常に高い信頼獲得&成約率を誇ります。「紹介者にも新規来場者にも双方に特典進呈」「OBユーザーによる家づくり相談会同時開催」など工夫次第で来場者数増加は劇的に伸ばせます。口コミを生みやすいSNS投稿促進やレビュー集めの仕組みも用意しましょう。

6. 学びのコンテンツ×モデルハウス体験

単なる「家を見せる」だけでなく、「資金計画セミナー」「ハウスメーカーと工務店の違い解説」「土地探し勉強会」など学びを得られるオリジナルコンテンツをモデルハウス見学とセット企画にしてください。来場動機の強化と同時に相談予約や成約率も高められます。

7. リアル×オンラインの「ハイブリッド」体験

コロナ禍以降、リアルな来場とオンライン見学・WEB面談を組み合わせたハイブリッドツアーが人気です。まずはオンラインでスタッフと一緒にバーチャルモデルハウス見学→後日リアル来場という流れも有効。遠方や忙しい層を逃さず取り込む手法として今後も必須となる運用方法です。

8. シーズナル・期間限定キャンペーン

「春の新生活応援フェア」「お子さま連れ限定お楽しみプレゼント」「家族撮影会無料サービス」など、季節やイベントに合わせた限定キャンペーンを月ごとに打ってください。その都度、WEB・SNS・オフライン媒体で一斉周知し、「今だけ」「数量限定」といった訴求が背中を押します。

9. 来場後フォロー・再来促進によるリピーター化

一度モデルハウスに来場されたお客様には、必ずお礼メールやLINEで「次回のイベント案内」「家づくりコラムの送付」「施工事例集のプレゼント」など、再来場や長期的な関係性構築を促してください。1回の来場で決めるより複数回の接点を持つほうが成約率は大幅にアップします。

10. 効果測定とPDCAサイクルの徹底運用

どの施策が来場者数増加に寄与しているか、リスティング・SNS・オフライン・紹介など全チャネル別にデータを収集し、定期的に分析・対策会議を実施しましょう。「実際にどこから来場があったのか」「予約後の来場率はどうか」「各種広告の反応率」などKPIを数値で見える化し、常に精度を高めていくことが不可欠です。

モデルハウスよくある質問(FAQ)

  • Q. そもそもなぜモデルハウスへ人が集まらないのですか?
    A. 広告がターゲットに届いていない、来場動機となる「体験価値」が不足、予約方法が難しい、スタッフ教育が不十分などが主因です。本記事の10施策を実践し、順次効果検証を行えば原因の特定と対策が可能です。
  • Q. 競合モデルハウスとの差別化ポイントは?
    A. 間取り・設備・コンセプトの独自性、学びのコンテンツ付与、OB客の紹介活用、地域密着キャンペーンなどが有効です。ペルソナ設定と連動させながら磨き上げてください。
  • Q. イベントの告知はどこが有効ですか?
    A. WEB(自社HP・SNS・地域ポータル)、オフライン(地域情報誌、チラシ)、既存顧客へのLINE配信や口コミ依頼などが効果的です。繰り返し複数ルートで伝えましょう。

モデルハウスを継続的に成功させるための「次の一手」

短期的な来場者数増加を果たした後も、持続的に集客し続けるための「仕組み化」と「ブラッシュアップ」が求められます。ここではより実践的な展開方法、スタッフとのチームづくり、そして業務全体のアップグレード戦略について解説します。

1. スタッフの接客力・案内力向上プログラムの実施

モデルハウスで最も現場の力となるのがスタッフのホスピタリティです。住宅知識や案内技術だけでなく、顧客の“隠れた不安”にまで寄り添う傾聴力強化が不可欠です。定期的な接客ロールプレイング研修やフィードバックミーティングを行い、チームとしてのレベル向上を仕組み化しましょう。

2. 顧客アンケート分析による現場フィードバック

来場後のアンケートを必ず取得し、迷惑にならない範囲で「良かった点・要望・気付き」など率直な声を聞き出しましょう。定期的に全スタッフで分析・共有し、「小さな改善」も積み上げていくことで、モデルハウスの満足度は確実に向上します。

3. 地域交流・コミュニティ化戦略

モデルハウスを「家づくり相談だけ」の場とせず、地域交流拠点やコミュニティスペースとして活用しましょう。ワークショップ、子育て相談、異業種交流会などコンテンツを多様化し、モデルハウスを「地域に必要とされる場所」に進化させることが持続的な来場者数増加の鍵です。

4. SNS発信の継続的強化とUGC活用

自社発信だけでなく、来場者やOB客の投稿(UGC:ユーザー生成コンテンツ)を拡散・引用してモーメントを創りましょう。スタッフによる日々のストーリー投稿、モデルハウスでのイベントライブ配信など「顔が見える工務店」アピールが信頼感と来場意欲を刺激します。

5. ライフステージに応じた「顧客育成」施策

家づくりには「情報収集→検討→契約」の長いプロセスがあります。各段階で役立つ情報(資金計画、土地探し事例、リフォーム相談等)を、メールマガジンや冊子で定期提供しながら、中長期フォローと再来場を仕掛けていきましょう。

6. 既存顧客との長期関係構築

OB様感謝祭、アフターメンテナンスイベント、家族記念撮影会など、契約後もモデルハウスと繋がる仕組みを大切にしてください。大切なのは「すべてが新規獲得のため」だけでなく、既存顧客への感謝・交流の場として機能させることです。結果として紹介やリファラルが広がり、安定した来場者数増加につながります。

7. モデルハウスの定期リニューアル&最新トレンドの導入

間取りやインテリアの一部を半年~1年ごとにリニューアルし、「今注目のデザイン」「新しい設備」「最新住宅性能」などを体感展示してください。SNSやWEBで「リニューアルOPEN!」「新設備体験会」などと発信し、リピーター・新規両方の集客を図ることをおすすめします。

8. 事例・成果の見える化と社内共有

施策を実行→成果をKPIとして社内で「見える化」し、スタッフ全体で成功体験を共有しましょう。「●●イベントで10組増」「SNS経由での成約率が2倍に」など具体的に伝えることで、次のPDCAが回りやすくなります。

(参考)外部パートナー・専門家活用の検討

自社だけで難しければ、WEBマーケターや集客コンサルタント、イベント企画会社といった外部専門家の力を借り、足りないパートをスポットで補強するのも選択肢です。最新事例やノウハウを積極的にインプットしましょう。

まとめ

モデルハウスへの来場者数増加は、工務店経営の未来を左右する重要課題です。本記事で紹介した10の即実践できる集客テクニック、および現場の基礎・応用戦略を体系的に取り入れることで、「人が集まり続けるモデルハウス」を目指せます。今すぐできる小さな改善から始め、チーム全体で情報を共有・分析し続けるPDCAサイクルを回していくことで、経営の安定・顧客満足・さらなる紹介の好循環が生まれます。どの一歩も着実に未来の成果へとリンクしています。今日からひとつでも新しい取り組みを現場に落とし込み、地域の信頼と支持を積み上げていってください。皆様が理想の集客を実現できることを心から応援しております。

この記事を書いた人

プロフィール画像

浄法寺 亘

福島県 喜多方市出身。県立会津高校、市立高崎経済大学卒。工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。現在動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」。住宅情報サイト「ハウジングバザール」の運営にも携わっている。

著書:
頼みたくなる住宅営業になれる本
https://x.gd/oatiM
SDGsに取り組もう 建築業界編
https://x.gd/MXYJr

主な講演:
鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」
リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト)
育英西中学校、その他住宅FCなど

活動実績
2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア
2020~ 木ッズ絵画コンクール

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

減価償却を理解する!工務店の税金対策と利益計画

2025/07/17 |

工務店経営を担う皆様は、利益確保のために絶えず「どこでコストを意識的に抑え、いかに無駄なく資金を活用...

記事を読む

外注費の無駄をなくす!工務店の利益最大化

2025/08/18 |

工務店を経営されている皆様は、日々の業務の中で利益改善や経費削減、とりわけ外注費削減に頭を悩ませてい...

記事を読む

住宅購入予定者の平均予算は上昇?

2025/02/28 |

先日、住宅生産振興財団と住宅展示場協議会が、2024年度の総合住宅展示場来場者アンケート調査報告書を...

記事を読む

工務店 経営 YKK過去最高益更新 売れた商品は?

2024/04/02 |

  2023年度のYKK APのAP事業は、売上高が前年比106.2%の5,...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて、もっと多くのお客様と出会いたいという会社さんはぜひ見てください。
    掲載のお問合せは、画像をクリックして下さい。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

PAGE TOP ↑