コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

イベント後の成約率を高めるフォローアップ術

公開日: : 工務店 経営

工務店経営において、イベントは単なる集客ツールでは終わりません。競合が増え、お客様の選択肢が広がる現代では、イベント開催の「その後」のフォローアップこそが受注に直結するカギになります。しかし、
「イベントを開いても、その後の成約率がなかなか上がらない」
「見込み客がイベント後に他社へ流れてしまう…」
「具体的にどんなフォローを、どの順番でやれば良いか分からない」
そんな悩みを持つ経営者様は多いのではないでしょうか。
本記事では、工務店のイベント後の成約率を高めるための、実際に成果を出しているフォローアップ術を、ステップ方式で具体的に解説します。イベントに参加した見込み客にどうアプローチし、その心をどう動かせば成約率を引き上げられるのか、今日から実践できるアクションを余すところなくお伝えします。迷いや疑問に共感しながら、「どうすれば成果が出せるか」を明確に示します。今後のイベント施策に自信と成果をもたらす一歩を、このページで手にしてください。

成約率の「実践的」導入戦略:基礎から応用まで

工務店にとって、イベントを開催する目的は「見込み客との接点を増やし、最終的に受注へとつなげること」です。しかし、成約率を高めるためには、イベントそのものだけでなく、その後の顧客体験やフォロー体制が不可欠となります。このセクションでは、イベント施策を成功に導くための基本戦略と、導入時につまずきやすいポイント、具体的な実践手順を段階的に紹介します。

1. イベント前から「成約につなげる視点」を持つ

  • イベントの準備段階で、単なる集客数増加だけでなく、「どのように成約率を上げるのか」まで逆算してプランを立てることが重要です。例えば、
    ・来場者の属性(年代、家族構成、持ち家状況など)ごとに最適な提案シナリオを作成
    ・来場後すぐにフォローにつなげられるツール(アンケート、資料請求カード等)の準備
    を行いましょう。事前準備が全ての起点です。

2. アンケートとヒアリングで「成約予備軍」を可視化

  • イベント当日に必ず行うべきは、来場者アンケートと充実したヒアリングです。「何となく見学に来た方」と「今すぐ相談したい方」は明確に分かれるため、その場でヒアリングし、お客様の温度感や悩みの深さを把握します。
    記入しやすいアンケート設問例:
    ・住まいづくりで現在悩んでいることは?
    ・新築(建て替え)のご希望時期は?
    ・ご相談したいテーマ(予算・土地探し・デザインなど)は?
    こうした情報が、後の個別提案やフォロー内容の精度を左右します。

3. イベント後フォローの「即時性」と「個別性」

  • 成約率を大きく左右するのは、イベント後の最初の連絡スピードと個別対応です。
    ・イベント後24時間以内に「ご来場お礼」メールや電話を送る
    ・見込み客ごとにアンケート内容を確認し、興味や課題に合ったオファー(具体的な資料、ご提案、次回個別面談日程のご案内等)を行う
    返信遅延や一律対応を避け、”あなたのためのご提案”であることを意識しましょう。

4. 社内連携と顧客情報の共有化

  • せっかくイベントで接点が増えても、営業・設計・コーディネーター間で情報が分断されていては意味がありません。
    ・イベント直後に社内ミーティングで来場者情報を共有
    ・CRM(顧客管理システム)やエクセル管理表に「今後のフォロー計画」を記録
    部門を超えて連携し、次のアクションを組織で徹底することが、成約率向上の基盤づくりです。

5. KPI設定と振り返りによる現実的な改善

  • イベントごとに「来場者数」「相談数」「成約率」などのKPIを事前に定め、
    ・誰が、どのお客様を、どの位の期間でフォローし、最終的にどんな成果になったか
    を必ず分析しましょう。
    改善点を都度抽出し、次回のイベント計画へ反映させるPDCAサイクルが成約率アップの鍵です。

イベント×成約率:成果を最大化する具体的な取り組み

ここでは、イベント後に成約率を最大化するための実践的な具体策と、よくある疑問へのアンサーをセットでお伝えします。イベントを活かしつつ、着実に成果につなげる方法をステップ式に解説します。

1. 「ステップ別」フォローアップの設計

イベント後のお客様は、「興味はあるが迷っている」「まだ比較検討中」「必ず相談したい」のいずれかに分類できます。それぞれに最適なフォロー内容・タイミングを設計しましょう。

  • 【温度感が高い見込み客(当日、詳細相談希望)】:イベント翌日に個別面談日程を提案、具体的な資金計画や土地探し相談など深い話に進める。
    【温度感が中程度(これからじっくり検討)】:一週間以内に事例紹介や、住まいづくり計画資料の送付。必要であれば、オンライン相談や見積もりのご案内。
    【温度感が低い(情報収集・他社比較中)】:一定期間後(2週間〜1ヵ月後)に「気になる点はありませんか?」とフォロー。長期スパンでは、ニュースレターやメールマガジンにより、継続接点を持つ。

2. 「お礼」と「共感」を伝える最初のアクション

  • イベント直後は、自社に好印象を持っている反面、気持ちが冷めやすいタイミングでもあります。この瞬間に、
    ・ご来場(ご参加)への感謝を伝える
    ・「アンケートやお話から、○○に悩んでいらっしゃることを知り、ぜひお役に立ちたい」など共感を言葉で表す
    ・次の一歩(面談・資料送付など)をご提案
    を意識しましょう。即応性・個別性・温かさは信頼醸成の土台です。

3. お客様ごとの「One to One」資料・提案ツール作成

  • フォローの際、「皆様共通の案内」だけでは受注に結びつきません。
    ・アンケートで関心の高かった暮らしの提案例(間取り、デザイン、断熱性能、コスト例など)
    ・お客様と似た家族・ライフスタイルの事例をカスタマイズして送付
    ・「お悩み別Q&A」「よくある失敗と対策」など、まさにその人だけの資料作成
    こうしたOne to One対応がイベント後の差別化、成約率の向上につながります。

4. 「タイミング管理」と「やりきる徹底力」

  • イベント後、1度や2度のフォローで終わると、どうしても受注チャンスを逃しやすくなります。
    ・社内でフォロー期限(何日目に何を送るか)と誰が担当するかを明文化
    ・タスク管理表を作り「やり残し」を無くす
    ・3ヶ月・半年など長期的なフォローもスケジュールに組み込む
    粘り強さが、工務店のイベントマーケティング最大の武器となります。

5. 顧客の「不安」と「障壁」に寄り添うサポート

  • 見込み客がイベント後に他社に流れやすい最大の理由は、「決断の不安」と「もっと安い会社があるのでは?」という迷いです。これを払拭するため、
    ・先輩オーナー宅の見学案内
    ・個別ローン相談会/土地探しの専門スタッフ同席提案
    ・限定キャンペーンや「今なら○○特典」等のフォロー提案
    「あなたの背中を優しく押す情報提供」でお客様の不安解消を必ず目指してください。

6. FAQ:イベント後の成約率アップに関するQ&A

  • Q1. イベント後の初回連絡はいつがベスト?
    A. 最速で24時間以内が理想的です。反応が遅いとお客様の熱が冷めてしまうため、ご来場直後のリアクションが極めて重要です。
  • Q2. 売り込み感が出そうで連絡に躊躇します。
    A. 「ご来場への感謝」「お悩みへの共感」「次のご提案」の3点に絞り、押し売りでなく「寄り添う姿勢」を重視すれば、受け入れてもらいやすいです。
  • Q3. イベント後、他社のイベントと迷っている様子の方には?
    A. 迷いの背景を聞いたうえで、強みや他社との違いを事例や実物を通じて具体的に説明し、差別化ポイントを明確にすると効果的です。
  • Q4. アンケートの回答がざっくりしすぎて、個別提案が難しい時は?
    A. お電話や追加ヒアリングの機会を作り、「もっとお話を聞かせていただけませんか?」と柔らかく深掘りしましょう。

イベントを継続的に成功させるための「次の一手」

本セクションでは、一度成功したイベント施策・高い成約率の仕組み化、および長期的なブランド力強化のために必要な施策・考え方を紹介します。成約率をさらに高め続けるためには継続改善が不可欠です。

1. イベントの「効果測定」を徹底

  • 毎回のイベント終了後、
    ・来場者数
    ・具体的商談化数/成約数/成約率
    ・顧客属性ごと受注率(若年層、リフォーム希望者、新築希望者ごと等)
    といったデータを正確に集計・蓄積しましょう。
    この情報が、どんなイベントがどの客層にマッチしているか、効率的な集客・受注スタイルの最適化につながります。

2. 施策ごとのパターン・ポイントを「社内ナレッジ」化

  • 各イベントの反省点や成功パターン(例:「土地相談会が若いファミリー層に刺さりやすかった」等)は、必ず社内ミーティングやマニュアル、リーダーメールなどで情報共有しましょう。
    ・「今回は〇〇のフォローが↓だった」
    ・「この提案資料は反応が良かった」
    など具体的な振り返りを全スタッフで行うと、次のイベント施策がより精度を増します。

3. フォローアップ体制・ツールのアップデート

  • 成約率を上げ続けるには、ツールや仕組みも常にアップデートが求められます。
    ・CRM(顧客管理システム)の活用幅を拡大、リマインダー機能や自動メール配信、過去のイベント参加履歴管理を徹底
    ・集めたアンケートやヒアリング内容を分析、フォロー資料や提案テンプレートのバージョンアップ
    ・SNSやWEB経由の問い合わせへの即時返信を徹底し、イベント経由のお客様とのコミュニケーションを強化
    時代の変化・顧客行動の視点を常にインプットしながら、実践を重ねることが求められます。

4. ロイヤルティ強化と紹介受注の活用

  • イベント参加者の満足度を高めたその先には、「紹介受注」や「リピート受注」のチャンスも広がっています。
    ・お引渡し後オーナー様宅の見学会開催や感謝祭など、定期的な接点作り
    ・LINE、メール、SNSでのオーナー限定情報やキャンペーン告知
    ・「紹介制度」やオーナー様の体験談発信による新たな見込み客の開拓
    これらもイベント後の一連の施策として、戦略的に組み込みましょう。

5. トラブル・クレーム対応も「未来の成約」につながる

  • どれだけ万全を期しても、イベント現場やその後のフォローで小さな行き違いが生じることもあります。
    ・早期に誠意ある対応を行い、改善報告やフォローを欠かさない
    ・「ご意見ありがとうございます」姿勢で社内改善へつなげる
    真摯な対応の積み重ねが、中長期的な信頼形成につながり、最終的には成約率の底上げへと波及します。

まとめ

工務店のイベント後フォローは、「単なる一通の連絡」ではなく、意識的な戦略設計と細やかな行動の積み重ねが成約率向上の決定打となります。ご来場者への即時フォロー、心情に即したOne to One提案、チーム連携や仕組み化、データ分析と振り返りの徹底——。本記事で提示した具体的アクションを着実に実践し、継続改善していくことで、イベントは単なる集客手段から「自社の永続的な成長エンジン」へと変わります。
小さな工夫一つひとつが未来の受注を生み出します。今できる一歩から、どうぞ挑戦してみてください。皆様のお取り組みが、確かな成果と喜びに繋がることを心より応援しています。

この記事を書いた人

プロフィール画像

浄法寺 亘

福島県 喜多方市出身。県立会津高校、市立高崎経済大学卒。工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。現在動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」。住宅情報サイト「ハウジングバザール」の運営にも携わっている。

著書:
頼みたくなる住宅営業になれる本
https://x.gd/oatiM
SDGsに取り組もう 建築業界編
https://x.gd/MXYJr

主な講演:
鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」
リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト)
育英西中学校、その他住宅FCなど

活動実績
2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア
2020~ 木ッズ絵画コンクール

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

キャッシュフロー経営で安定を!工務店の資金サイクル改善

2025/07/08 |

多くの工務店経営者が頭を悩ませるのが「資金繰り」の問題です。お客様からの入金タイミングと、材料費や協...

記事を読む

スキルアップを後押し!工務店の資格取得支援制度

2025/07/11 |

工務店経営において「人が育たない」「優秀なスタッフが定着しない」「現場力の底上げが難しい」といった課...

記事を読む

住宅展示場の費用対効果を最大化する出展計画

2025/07/14 |

工務店経営者の皆様が抱える悩みの一つが「住宅展示場への出展は本当に効果があるのか」「広告費や人件費を...

記事を読む

現場作業効率を上げる!工務店の利益UP術

2025/07/19 |

工務店経営において「思うように利益が伸びず悩んでいる」「現場作業が非効率でコストがかかりすぎている」...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて、もっと多くのお客様と出会いたいという会社さんはぜひ見てください。
    掲載のお問合せは、画像をクリックして下さい。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

PAGE TOP ↑