コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

記憶に残る体験を!モデルハウスで顧客の感情を動かす空間デザイン

公開日: : 工務店 経営

住宅業界における競争は年々激しさを増しており、多くの工務店が自社の魅力を伝える手段としてモデルハウスを活用しています。しかし「実際に来場してもらっても、契約にはなかなか結びつかない」「印象に残る体験を演出したいが、何から着手すればよいか迷っている」という悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。成功している工務店の共通点は、モデルハウスを単なる「展示の場」としてではなく、顧客体験設計の視点から『記憶に残る体験』をいかに丁寧につくり込んでいるかという点にあります。この記事では、モデルハウスでの顧客体験設計を通じて、いかに見学者の感情を動かし、心から「ここに住みたい」と思ってもらう空間を創り出すか、そのための具体的な手順と応用方法を徹底解説します。今までぼんやりしていた「感動体験のつくり方」が、この記事を読み終えるころには明確なアクションプランとして手に入ります。
もし「他と差別化したい」「もっと納得度の高い契約を増やしたい」と感じているなら、ぜひ最後までご覧いただき、明日からの実践に役立ててください。

顧客体験設計の「実践的」導入戦略:基礎から応用まで

実際にモデルハウスを活用する上で、まず押さえておきたいのは「どのような顧客体験設計を行うべきか」という根本的な考え方です。このセクションでは、顧客体験設計の基礎から実践的な導入ステップまでを体系立てて解説します。

顧客体験設計とは何か?目的を明確にする

顧客体験設計とは、単にモデルハウスを「見せる」だけではなく、「何を感じて欲しいか」「どのような感動や納得を持ち帰って欲しいか」を逆算し、そのために空間全体・サービス・接客すべてを構築していく手法です。特に住宅は単なるモノ売りではなく、人生の大きな選択に深く関わる商品です。だからこそ、体験設計の良し悪しが成約率や顧客満足度を大きく左右します。

モデルハウスで顧客の心を動かすための基礎戦略

モデルハウスを最大限に活用するには、目的・ターゲット・設計コンセプトを明確にすることが第一歩です。以下のように順を追って進めましょう。

  • 1. 見学者像の明確化:ファミリー層・単身層・二世帯など、主なターゲットとその価値観・ライフスタイルを具体的にイメージします。
  • 2. ゴール体験の定義:「家族の楽しそうな未来が浮かぶ」「収納や動線の工夫に驚く」「この工務店のスタッフとなら安心できそう」など、理想とする顧客体験を文言で形にします。
  • 3. ストーリー設計:来場から商談・アフターケアまで、一連の体験をストーリーとして設計。「ただ説明を聞く」のではなく、未来を想像できる体感プロセスに変換します。

【実践STEP:モデルハウスに体験設計を導入する5つのステップ】

  • STEP1. 顧客インサイト調査を実施
    • 来場者アンケート・SNS分析・既存顧客ヒアリングを活用し、「本当に求めていること」「来場後に印象的だった点」など心の声を収集。
    • 〈実践ポイント〉「なぜその動線が使いやすかったのか?」「どの部屋が記憶に残ったか?」など、具体的なエピソードを重視します。
  • STEP2. 顧客体験マップを作成
    • 来場前・来場時・退場後の各フェーズで希望・不安・感動を時系列に並べ、課題と価値提供ポイントを可視化。
    • 〈実践ポイント〉小さなストレス—例えば受付待ちや説明の分かりづらさ—もマップ化し、体験に影響を与える要素を見落とさないことが重要です。
  • STEP3. 体験価値を高める設計コンセプト立案
    • 「五感で感じる」「家事効率の未来」「家族で過ごす休日」など、感情に刺さるテーマを設定。
    • 〈実践ポイント〉単なる豪華さや奇抜さではなく、「自分ごと」としてイメージできるストーリー設計を意識します。
  • STEP4. 空間演出・接客・動線の最適化
    • 照明・香り・小物・展示物の配置など「共感・驚き・くつろぎ」を生む工夫を空間ごとに計画。
    • 接客スタッフの導線や話し方も、体験ストーリーの一部として整えます。
  • STEP5. 検証と改善サイクルの構築
    • 初回来場評価・契約率・SNSでの口コミを分析し、毎月・毎季で施策をアップデート。
    • 来場者出口インタビューやアフターアンケートを通じ、現場の実情と改善ポイントを可視化します。

【モデルハウスにおける体験設計でよくあるQ&A】

  • Q: 体験設計は大きなコストがかかりませんか?
    A: 必ずしも大きな投資が必要なわけではありません。小物の配置やスタッフの話し方の工夫など、低コストでも効果的な工夫は多くあります。ROI(費用対効果)を意識し、段階的に取り入れるのがおすすめです。
  • Q: 来場者の動線や体験がいつも同じで飽きられませんか?
    A: 季節イベントや期間限定展示、テーマ演出などを定期的に変えることで、常に新鮮な体験を提供できます。
  • Q: 顧客体験設計と営業トーク、どちらが重要?
    A: いずれか一方では成約につながりません。「空間・体験」と「人の説明」が重層的に組み合わさって初めて心を動かす提案となります。

モデルハウス×顧客体験設計:成果を最大化する具体的な取り組み

ここからは、モデルハウスをより効果的に活用し、顧客体験設計を現場レベルでどう実践するか、すぐに着手できるノウハウを具体的にご紹介します。「他社と一歩差をつける」体験づくりの方法論です。

【実践1】体験型ストーリーの導入で心を動かす

  • 1. テーマストーリーを設定
    「週末は家族でパン作り」「在宅ワークでもリラックスできる空間」「ペットと暮らす理想の家」など、来場者の“理想の暮らし”を思い描ける具体ストーリーを、各ゾーンに演出しましょう。
    実践ポイント:キッチンには実際の調理器具や手書きレシピを配置し、リビングには家族写真や日記風の小物を配置。物語性を強める小道具の使い方がコツです。

【実践2】五感に訴える仕掛けづくり

  • 2. 視覚・聴覚・嗅覚・触覚・味覚の導入
    最先端住宅の機能性だけでなく、「暮らしのリアルな温度」を伝える仕掛けが必要です。

    • 視覚: 窓からの景色、自然光の入り方、生活感ある配置。
    • 聴覚: 家族の笑い声をBGMで演出、鳥のさえずる音を流すなど。
    • 嗅覚: 無垢材の香り、リネン系アロマ、焼き菓子の匂い。
    • 触覚: 床材・壁材に実際に触れさせ「違い」を体感してもらう。
    • 味覚: キッチンで軽食・ドリンクのサービスを提供。

    実践ポイント:一点豪華主義ではなく、各体験ポイントにバランスよく「五感訴求」を配置することが大切です。

【実践3】来場動線・案内の最適化

  • 3. 顧客目線の動線設計
    モデルハウスの動線は「自然に」感動ポイントへ誘導し、無駄な緊張や混乱をさせない工夫が求められます。

    • 入口から案内までの受け入れ点検(初動/受付の流れ)
    • 家族ごとの動線分岐(例:小さなお子様連れはキッズコーナーから案内、シニア層はバリアフリー訴求)
    • 迷わないサイン・ナビゲーション設置
    • 体験コーナー、説明コーナー、相談スペースの位置関係を最適化

    実践ポイント:「歩き疲れない」「説明が途切れない」スムーズな見学の流れを現場で何度もシミュレーションし、スタッフ同士でフィードバックを回すことが大切です。

【実践4】スタッフの接客劇場化

  • 4. シナリオ化された接客の徹底
    近年は「営業感」が強すぎると顧客は離れやすくなっています。

    • 「暮らしの案内人」としての役割をスタッフに明確化。住宅設備や仕上げの説明だけでなく、住まいの使い方Tipsや、日常の“あるある”を交えた会話を用意。
    • 各スタッフが得意分野を生かした案内(例:子育て経験者による子育てトーク)を準備し、「自分の人生に置き換えて聞ける」接客を意識。

    実践ポイント:「スタッフ全体で一つの劇場を構成する」意識で役割分担・トレーニングを行うと、説明クオリティが格段に上がります。

【実践5】「体験の余韻」を持たせるフォローアップ

  • 5. 見学後のコミュニケーション設計
    モデルハウスでの感動や納得を「一過性」で終わらせず、帰宅後も思い返してもらう仕掛けが離脱率を減らします。

    • 見学後すぐに感謝メール&アンケート送付、感想のシェア呼びかけ
    • 当日の「気になったポイントTOP3」を記録したフォローカードの手渡し
    • 来場時撮影した写真データを後日送付(SNSタグと共に)

    実践ポイント:記憶のフックや「また行きたい」という動機付け(リピート見学イベント招待、新着・限定情報の案内)を仕掛けてください。

【よくある質問Q&A】

  • Q: 具体的にどのくらい変化が見込まれる?
    A: 体験設計を導入した工務店では、「並行検討の際に圧倒的に記憶に残りやすくなった」「初回来場から商談率が約1.5倍に伸びた」などの事例が多く報告されています。
  • Q: 顧客体験設計の習熟にはどれくらい時間がかかる?
    A: 準備段階で2〜3ヶ月、現場でのオペレーション向上は半年ほどを目安に改善サイクルを回しましょう。
  • Q: 小規模なモデルハウスでも応用できる?
    A: 面積や予算規模に関わらず「細部に物語性と五感」を盛り込むことがポイント。空間が限られるほど、体験設計の効果は際立ちます。

モデルハウスを継続的に成功させるための「次の一手」

モデルハウスの顧客体験設計は「導入したら終わり」ではありません。次の成果につなげるためには、定期的な効果測定と改善サイクル、さらにはデジタル技術や外部連携の取り入れが重要です。この章では、持続的に成功するための“進化系ノウハウ”をご紹介します。

【応用1】“体験の見える化”で改善サイクルを最速化

  • 1. 顧客行動データの蓄積と活用
    現場スタッフの日報や接客記録、アンケート、来場者の滞在時間、体験箇所ごとの反応など、数値と手書きコメントを毎回収集。データはExcelや専用ツールに蓄積し、月1回のチームミーティングで共有・分析します。
    活用例:体験動線で滞留が多い場所は説明を充実させ、逆に素通りされるコーナーは配置や訴求を変更。

【応用2】デジタル体験×リアル体験の融合

  • 2. バーチャルモデルハウスや来場予約システムの導入
    オンライン見学やストリートビュー、事前に趣味・関心を登録できるマイページ機能など、IT活用で来場前から顧客体験設計を開始。現場での体験価値を高める「予習」をさせるのが狙いです。
    実践ポイント:オンライン―オフライン(来場)のギャップが無いよう、両者の内容や導線を統一します。

【応用3】共創(コラボ)でファンコミュニティを形成

  • 3. OB施主や地域コミュニティと連携したイベント設計
    完成後の入居者にトークイベントや相談会で出演してもらったり、地元作家・生産者とコラボした体験展示やワークショップを開催。
    期待効果:「買う前の本音トークを聞ける」「暮らしのリアリティが一気に近づく」ことで、来場者の共感・納得度が加速度的に高まります。

【応用4】PDCAサイクルとスタッフ教育を仕組み化

  • 4. 定期評価とスタッフ参加型改善MTG
    月次KPI(来場者数・満足度・アンケート自由記入率など)を定め、振り返りとアイデア共有を定例化。
    スタッフが自発的に「新しい体験設計」を提案できる仕組みづくりも推進しましょう。
    実践例:ブログやSNSでの情報発信内容を現場で共有、顧客目線アイデアを接客オペレーションに素早く反映させます。

【応用5】差別化のための「ブランド体験」として進化させる

  • 5. 一貫したブランドストーリーの浸透
    「なぜこの工務店で建てたいのか」「このモデルハウスならではの想い」をストーリー映像や手紙、パンフレットなど多様なツールで訴求。
    スタッフの言葉・展示物・SNS情報が一貫したブランドメッセージとなることで、来場者との深い共感と信頼を築きます。

【持続的な実行に向けたQ&A】

  • Q: 持続的な改善のモチベーションをどう維持すればいい?
    A: チーム内で「小さな工夫が大きな成果につながった成功体験」をしっかり共有。顧客からの声を毎回振り返る仕組みで、日々の変化を見える化してください。
  • Q: モデルハウスが古くなったときのリニューアルタイミングは?
    A: 体験設計の見直しは季節・トレンドごとの小リニューアルを重ね、大規模改修は新商品や事業転換のタイミングで検討しましょう。

まとめ

モデルハウスにおける顧客体験設計は、「単なる展示会場」から「未来の自分をリアルに感じ取れる舞台」へと進化させる極めて重要な戦略です。ターゲット像の明確化、体験ストーリーや五感への訴求、動線・接客・フォローアップに至るまで、具体的なステップを着実に実践することで、見学者の感情や記憶に深く残る唯一無二の体験を提供できるでしょう。また、現場スタッフ全員が「創造的な工夫」と「継続的な改善」に主体的に関わることで、集客・成約・ファン化の全てにおいて良い循環を生み出せます。この記事でご紹介したアクションプランを今日から一つずつ始めてみてください。明確な体験設計は、必ずや御社の未来を強く、しなやかに切り開いてくれるはずです。継続こそが成功の鍵。ぜひ、次の一歩を踏み出しましょう。

この記事を書いた人

プロフィール画像

浄法寺 亘

福島県 喜多方市出身。県立会津高校、市立高崎経済大学卒。工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。現在動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」。住宅情報サイト「ハウジングバザール」の運営にも携わっている。

著書:
頼みたくなる住宅営業になれる本
https://x.gd/oatiM
SDGsに取り組もう 建築業界編
https://x.gd/MXYJr

主な講演:
鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」
リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト)
育英西中学校、その他住宅FCなど

活動実績
2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア
2020~ 木ッズ絵画コンクール

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

ターゲット顧客を明確に!工務店の集客戦略

2025/08/20 |

工務店を経営していると、集客の壁に直面したり、受注につなげるための方針に迷ったりすることが多いのでは...

記事を読む

住宅展示場に来る顧客の心理を理解しアプローチする方法

2025/07/15 |

工務店経営において安定的な集客と成約率向上は永続的な課題です。その中でも住宅展示場の活用は極めて重要...

記事を読む

工務店 経営 松下幸之助が語ったリピーターを増やすコツとは

2023/04/21 |

皆さんこんにちは コミュニティービルダー協会の浄法寺です。 きょうは 松下幸之助さんのエピ...

記事を読む

顧客を教育する!工務店の長期的な関係構築術

2025/07/18 |

工務店の経営者や責任者の方々にとって、「受注が伸びない」「お客様との関係が長続きしない」「値下げ競争...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて、もっと多くのお客様と出会いたいという会社さんはぜひ見てください。
    掲載のお問合せは、画像をクリックして下さい。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

PAGE TOP ↑