コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

モデルハウスでの顧客体験を向上させるポイント

公開日: : 工務店 経営

工務店経営において、多くのオーナーや担当者が抱える共通の課題は「競合との差別化」と「成約率の向上」です。自社のこだわりや強みをどう伝えればお客様の心に響くのか――その答えの一つが、モデルハウスでの顧客体験の質を最大化することにあります。モデルハウスは単なる建物見学の場ではなく、お客様が未来の暮らしをリアルに想像し、感動や共感を得るための舞台です。本記事では、モデルハウスで顧客体験を向上させるための具体的かつ実践的なアクションプランを、ステップ形式で解説します。どんな設備や演出が効果的か、スタッフの接客・フォローはどう工夫すべきかといった実務的な疑問にも、即役立つ解決策を提案。あなたのモデルハウスが「また行きたい」「相談したい」と思ってもらえる場になるためのヒントが満載です。地域や会社規模を問わず、実践できる手法をご紹介しますので、ぜひ今すぐ現場改善にお役立てください。

顧客体験の「実践的」導入戦略:基礎から応用まで

モデルハウスの現場で「なんとなく案内する」だけでは、印象的な顧客体験は生まれません。ここでは、どの工務店でも実行可能な、基礎から実践までの手順をわかりやすく紹介します。

1. ゴール設定:顧客体験の「理想形」を定める

  • まず、自社のモデルハウスでお客様にどんな体験・感情を得てほしいかチームで話し合いましょう(例:「この家で暮らしたい」「ここに任せたい」と思ってもらうこと)。
  • 具体的なストーリー(家族が休日を過ごす様子、新しい生活の中での喜びなど)を描き、そのイメージをスタッフ全体で共有してください。

2. 顧客導線と体験設計を「見える化」する

  • 来場予約・受付から案内、滞在、退場、フォローアップに至るまで、顧客の動線と各場面での印象をフロー図やシナリオで可視化します。
  • どのルートでモデルハウスを案内し、どのタイミングで何を伝えるべきか(施工技術・素材の特徴だけでなく住まいのストーリーも)を、事前にスタッフ間で合わせておきましょう。

3. 来場前から「おもてなし」を始める

  • モデルハウス見学の予約時に確認のメールや電話を入れる際は、お客様ごとにご要望や家族構成などをヒアリングできると、その後の対応精度が格段に上がります。
  • 特別感を演出するため、当日限りのミニギフトや案内状の郵送も効果的です。

4. 五感への訴求を意識した空間演出

  • 香り(アロマディフューザーを活用)、BGM、照明の明るさ、自然光の取り込み、季節の花や観葉植物の設置など、“訪れた瞬間から心地よい”環境を整えます。
  • モデルハウスのキッチンで簡単な調理体験やコーヒーサービスなども、「暮らしの雰囲気」を実感してもらいやすくなります。

5. スタッフ対応:押し売り感のない提案へ

  • まずはお客様のお悩みやご要望をじっくりヒアリングし、「雑談」から入ることもポイントです。家族構成やライフスタイルを引き出す質問を意識的に行いましょう。
  • 案内時は、モデルハウスの特徴だけでなく、「この収納は忙しい主婦のお客様が喜ばれた事例が…」など具体的なユーザー体験を織り込むと共感につながります。

6. 「最後の一歩」~見学後のアフターフォロー

  • 内見後、手書きのお礼状やアンケートを送付してフィードバックを集めましょう。モデルハウスで感じたこと・改善希望など、「声」を集めて次回の施策に活かします。
  • 数日後に簡単なリマインド連絡や、「他にもご興味がありそうなご提案例」など具体的なフォローを入れると、継続的な関係性構築に繋がります。

これらの導入ステップを丁寧に進めることで、モデルハウスでの顧客体験の一貫性と満足度を高めることができます。

モデルハウス×顧客体験:成果を最大化する具体的な取り組み

単なる「家の説明」から脱却し、モデルハウスでの顧客体験を購買動機に直結させるには、どのような具体策が有効なのでしょうか。ここでは、すぐに実行できるベストプラクティスと、現場の細やかな工夫をご紹介します。

1. 顧客の「ストーリー化」を徹底する

  • 案内の際には、「この家でどんな暮らしが待っているか」をお客様ごとにシナリオ化して案内します。例えば、小さいお子様連れには安全設計や家族の動線、二世帯検討の方にはプライベート空間の工夫など、“特別なシーン”を想定して説明します。
  • 過去の実際のお客様の声や失敗・成功事例を共有できるよう社内で話ネタ集をストックしておくと、スタッフの案内力が上がります。

2. リアルな“生活感”の演出

  • モデルハウスを「無機質な展示」から「暮らしの体感空間」へグレードアップさせましょう。生活雑貨や写真、キッズスペース、ペットコーナー、実際に使っている家具・家電をレイアウトします。
  • 生活感のある演出には、絶妙なバランスが求められます。過度な装飾や派手すぎる色使いを避け、その地域・顧客層の生活スタイルに合う空間を意識してください。

3. 体験型イベント・ワークショップの開催

  • 実際に壁塗りやDIY体験、調理ワークショップ、家事動線アドバイスセミナーなどを開催し、参加型の体験を通じて「この家ならできること」のワクワク感を提案します。
  • 体験イベントを通じて、家づくりのプロセスに愛着を持ってもらうことが、他社との差別化にもつながります。

4. デジタル技術の活用とデータ連動

  • タブレットやAR(拡張現実)、VRゴーグルなどを活用し、モデルハウスで見えにくい設備や断熱構造、完成後のイメージを体感してもらいましょう。
  • 見学者のアンケート結果や気になる箇所をデジタルで記録し、後日フォロー時の提案や質問対応に反映できる体制を整えることが重要です。

5. 顧客属性に応じた「分かりやすい説明資料」準備

  • ファミリー層向け、小さなお子様連れ向け、二世帯住宅希望など、ターゲットごとにポイントを押さえた説明ブックや事例パンフレットを作成しましょう。
  • 専門的な用語や図面は分かりやすく図解。出来るだけボードやタブレットで「見える化」して説明することで、納得感が高まります。

Q&A:モデルハウスの顧客体験にまつわる代表的な疑問にプロが回答

  • Q1:モデルハウスで「売り込み感」が出ないか心配です。

    A1:ポイントは「お客様の居心地」と「スタッフのヒアリング重視」です。説明・提案よりもお客様の話をよく聞くこと、体感していただく時間をたっぷり取ることを意識してください。売り込みは後回し、まずは信頼感の醸成を最優先しましょう。

  • Q2:顧客体験を重視すると運営コストが増えませんか?

    A2:一部の演出やサービスには初期投資が必要ですが、「顧客満足度→紹介案件の増加→成約数アップ」という好循環を作ることで、中長期的にコストパフォーマンスは向上します。小規模でも始められる“おもてなし”から着実に導入しましょう。

  • Q3:どんな指標で効果を測定すれば良い?

    A3:来場者アンケート(満足度・印象)、見学後の再訪・問い合わせ件数、成約率や紹介数など複数視点で記録しましょう。スタッフごとに結果を見える化し、改善点を話し合うことで施策の質が高まります。

モデルハウスを継続的に成功させるための「次の一手」

モデルハウスでの顧客体験向上施策は「一度やって終わり」ではありません。継続的に質を上げることで、ブランド価値・集客力は着実に高まっていきます。このセクションでは、工務店が自走力をつけてモデルハウスを次のレベルへ進化させるためのアプローチを解説します。

1. 効果測定・PDCAサイクルの導入

  • アンケートや成約率の数値化はもちろん、スタッフとの定期的なミーティングや事例共有会を開催。「お客様から好評だった工夫」や「反省点」をオープンに話せる場をつくりましょう。
  • 半年ごと・四半期ごとにモデルハウスのスタッフ体制、設備、案内内容の見直し・改善項目をリスト化し、PDCAサイクルを回すことが重要です。

2. 地域性・顧客層の“アップデート”を続ける

  • 社会やライフスタイルの変化に合わせ、モデルハウスの設備・演出もアップデートを。たとえばZEHやスマートホーム対応、ペット対応、ワークスペースの提案など。
  • 新しいサービスや設備の情報収集、地元コミュニティやSNSから得た“暮らしのリアルな声”をヒントに改善案を計画しましょう。

3. 顧客との中長期的な関係づくり

  • モデルハウス見学後もOB施主交流会、住まいのメンテナンス相談会、SNSやニュースレターなどで「長くつながる仕組み」を整えましょう。
  • アフターサポート、定期的な情報提供で住まいの満足度アップに寄与し、「この会社なら任せて安心」というブランド信頼度が高まります。

4. スタッフのスキルアップ・モチベーション向上

  • 現場スタッフに接客マナー研修やモデルハウスの商品知識勉強会を定期的に実施。スタッフ同士のロールプレイングを取り入れると、案内の質が揃います。
  • スタッフの「現場で生まれた工夫」や“お困りごと”も吸い上げることが、現場力の向上と離職防止に繋がります。

5. 競合他社のモデルハウスも徹底リサーチ

  • 自社だけでなく、近隣・同業他社のモデルハウスを積極的に視察しましょう。お客様目線で見比べることで、新しい演出やサービスのヒントを得ることができます。
  • 良い点は柔軟に取り入れ、逆に「ここはもっと工夫できるのでは?」といった独自の強みを見つけ直すヒントにもなります。

持続的な改善と進化を続けることが、長期的なモデルハウスのブランド価値・集客力UPにつながります。

まとめ

工務店がモデルハウスを「ただの展示場」ではなく、お客様の理想のライフスタイルや価値観を“実体験”してもらえる場所へと進化させるためには、細やかな顧客体験設計と現場ごとの地道な実践が不可欠です。本記事で紹介したアクションプラン――来場前の準備から案内、体験型イベントの運営、見学後のフォロー、継続改善まで――を一つずつ実行することで、自然と顧客満足度は高まり、来場者が「ここで家を建てたい」と思っていただける確率も上がります。成功のカギは「まだできていないこと」を恐れず、まずはできることから取り組む柔軟さ。そしてお客様の体験が社内文化やサービス品質を引き上げ、やがて「選ばれる工務店」への成長ストーリーとなるはずです。今日から一歩ずつ実践し、未来のお客様との最高の出会いを実現してください。

この記事を書いた人

プロフィール画像

浄法寺 亘

福島県 喜多方市出身。県立会津高校、市立高崎経済大学卒。工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。現在動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」。住宅情報サイト「ハウジングバザール」の運営にも携わっている。

著書:
頼みたくなる住宅営業になれる本
https://x.gd/oatiM
SDGsに取り組もう 建築業界編
https://x.gd/MXYJr

主な講演:
鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」
リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト)
育英西中学校、その他住宅FCなど

活動実績
2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア
2020~ 木ッズ絵画コンクール

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

高い省エネ性能を魅せる!モデルハウスでのアピール術

2025/08/21 |

住宅業界で工務店が生き残り、成長し続けるためには、他社との差別化が不可欠です。昨今、住宅購入を検討す...

記事を読む

モデルハウスで「安心」を売る!耐震性のアピール術

2025/07/22 |

近年、住宅購入者が住まい選びにおいて最も重視するポイントの一つが「安心・安全」です。特に地震大国・日...

記事を読む

顧客ロイヤルティを高める!工務店のファン作り

2025/07/17 |

全国の工務店経営者の皆様へ。今、住宅業界はかつてないほどの転換期を迎えています。競争の激化、新規受注...

記事を読む

顧客が自然と回遊する!モデルハウスの動線設計のポイント

2025/06/18 |

工務店経営者の皆様、日々お客様へのより良い住まいづくりと、安定した経営基盤の構築にお力を注がれている...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて、もっと多くのお客様と出会いたいという会社さんはぜひ見てください。
    掲載のお問合せは、画像をクリックして下さい。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

PAGE TOP ↑