コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

工務店の売上向上へ!新規顧客を獲得する「実践的」イベント開催ノウハウ

公開日: : 工務店 経営

工務店経営者の皆様、日々の顧客獲得にお悩みではありませんか? 厳しい市場競争の中、認知度向上、問い合わせ数の増加、そして何よりも安定的な売上向上は、どの工務店にとっても共通の課題でしょう。「昔ながらの営業方法だけでは、なかなかお客様が見つからない」「インターネット集客は費用がかかりすぎて手が出しづらい」と感じている方もいらっしゃるかもしれません。

工務店として持続的な成長を遂げるためには、ただ待っているだけではなく、積極的に顧客との接点を創り出し、自社の魅力を伝える仕組みが必要です。そこで注目すべきなのが、「イベント開催」です。イベントは、単なる集客手段に留まらず、お客様との信頼関係を築き、最終的に契約へと導く強力なツールとなり得ます。しかし、「イベントなんて、手間ばかりかかるのでは?」「本当に売上向上に繋がるのか?」といった疑問や不安をお持ちの方も少なくないでしょう。

ご安心ください。この記事では、工務店がイベントを開催する際の具体的な目的設定から、企画、集客、運営、そして開催後の成果測定と改善まで、実践的なノウハウを徹底的に解説します。汎用的なイベント論ではなく、工務店の特性に合わせた具体的なアプローチをステップバイステップでご紹介することで、皆様の疑問を解消し、不安を自信に変えるお手伝いをいたします。本記事を通して、皆様の工務店が新規顧客を確実に獲得し、持続的な売上向上を実現するための具体的な道筋を掴んでいただけることをお約束します。

イベント開催の「実践的」導入戦略:基礎から応用まで

工務店にとって、イベント開催は単なる一過性の集客手段ではありません。長期的な顧客関係を築き、最終的に売上向上へ繋げるための戦略的な投資と考えるべきです。ここでは、イベントを成功に導くための土台作りと、具体的な企画・集客のポイントを解説します。

1. 工務店がイベントを開催する「本当の」目的とは?

イベントを成功させる第一歩は、その開催目的を明確にすることです。ただ漠然と「集客したい」では、具体的な行動に移せず、成果も曖昧になります。工務店のイベントは、以下のような多角的な目的を持つことができます。これらの目的を具体的に設定し、言語化することで、企画内容やターゲット設定、告知方法、そして最終的な売上向上への道筋が明確になります。

  • 新規見込み客の獲得:最も一般的な目的です。来場者数だけでなく、その後商談に結びつく可能性のある質の高い見込み客をどれだけ獲得できたかが重要です。
  • 潜在顧客の発掘とナーチャリング:今すぐではないが、将来的に家づくりを考えている層に対し、自社の存在をアピールし、継続的に情報を届ける関係を構築します。
  • ブランドイメージの向上と差別化:単なる業者ではなく、「この工務店に頼みたい」と思わせるような、信頼性や専門性、独自の価値観を伝える機会です。デザイン性、施工品質、アフターサービスなど、強みに焦点を当てましょう。
  • お客様との信頼関係構築:WebサイトやDMだけでは伝えきれない「人」の魅力を伝え、お客様との距離を縮めます。直接顔を合わせることで安心感を与え、心理的なハードルを下げます。
  • 既存顧客との関係深化:完成見学会やOB施主様感謝祭など、既存顧客を招くイベントは、顧客満足度を高め、将来的なリフォームや紹介に繋がる可能性があります。
  • 成約率の向上:イベント中に疑問を解消し、不安を取り除くことで、その後の商談がスムーズに進み、成約に結びつく確率を高めます。
  • 地域コミュニティとの連携強化:地域のお祭りとのタイアップや、地域の方向けのワークショップなどを通じて、地域社会への貢献と認知度向上を図ります。

目的が明確であればあるほど、イベントの成功確率は高まり、結果として工務店の売上向上に貢献するイベントとなるでしょう。

2. イベント成功を左右する「企画」の極意

目的が定まれば、次は具体的な企画です。工務店ならではの魅力を最大限に引き出す企画を練りましょう。企画の質が、集客力と顧客満足度、ひいては売上向上に直結します。

  1. ターゲット顧客の明確化とニーズ把握:
    • どのような層に、どんなサービスを提供したいのかを具体的に設定します。「若いファミリー層」「定年後のセカンドライフを考えている層」「古民家再生に興味がある層」など、ターゲットを絞り込むことで、響く企画が生まれます。
    • ターゲット層が「何を求めているのか」「どんなことに不安を感じているのか」を徹底的にリサーチします。SNSでの顧客の投稿、同業他社の成功事例、既存顧客からのフィードバックなどが参考になります。
  2. イベントテーマ選定と具体的な内容:ターゲットのニーズと自社の強みを掛け合わせ、心に響くテーマを設定します。実体験を提供できるのが工務店イベントの強みです。
    • 完成見学会:最も一般的で強力な販促イベントです。実際の建物を間近で見られる臨場感はWebでは得られません。テーマ性(「自然素材の家」「高気密高断熱の家」「共働き夫婦のための家事ラク動線の家」など)を持たせ、具体的な暮らしをイメージさせることが重要です。
    • 構造見学会:普段見ることのできない「家の骨組み」を見せることで、安全性や施工品質の高さをアピールします。職人の技や、見えない部分へのこだわりを伝える絶好の機会です。「木造軸組工法と耐震性」など、専門的なテーマと組み合わせると効果的です。
    • 家づくり相談会・資金計画セミナー:漠然とした不安を抱える顧客に対し、個別相談形式で丁寧に寄り添います。住宅ローン、税金、補助金、保険など、お金に関する疑問は非常に多いため、専門家(FPなど)を招くのも良いでしょう。
    • ワークショップ・体験イベント:「DIY教室」「漆喰塗り体験」「ミニ観葉植物寄せ植え」「アロマワックスバー作り」など、家づくりに直接関係なくても、暮らしを楽しむためのイベントはお客様との距離を縮め、親近感を抱かせます。特にファミリー層には効果的です。
    • デザイン相談会:建築家や設計士が常駐し、ラフプラン作成やデザイン相談に応じます。具体的な形を提示することで、顧客の夢を現実に引き寄せる手助けをします。
    • 土地探し相談会:土地探しから悩んでいるお客様向けに、提携不動産会社と合同で開催するのも有効です。
  3. 開催場所・日時の選定:
    • 場所:自社モデルハウス、実際の建築現場(完成・構造見学会)、提携会場(貸し会議室、コミュニティスペース)など。ターゲット顧客にとってアクセスしやすい場所を選びましょう。
    • 日時:ターゲット層のライフスタイルに合わせて設定します。ファミリー層なら土日祝日の午前中、共働き層なら平日夜やオンライン開催も検討します。
  4. 競合との差別化ポイント:単に「見学会」と銘打つだけでなく、自社独自の価値を明確に打ち出すことで、多くのイベントの中から選ばれる理由を作ります。
    • 「パッシブデザインのスペシャリストによる省エネ住宅見学会」
    • 「子育て世代必見!家事ラク動線の間取り無料相談会」
    • 「自然素材にこだわる工務店が提案するアレルギー対応住宅セミナー」
    • 「社長が直接語る!家づくりの失敗談と成功例」

3. 効果的な集客戦略:人を呼び込むための仕掛け

どんなに良い企画も、知られなければ意味がありません。ターゲットに確実に届く集客戦略を展開し、イベントへの参加を促しましょう。集客方法も売上向上を意識し、費用対効果を見極めることが重要です。

  1. オンライン集客:
    • 自社Webサイト・ブログ:イベント告知専用ページを作成し、詳細情報、申込フォームを設置します。SEO対策を施し、関連キーワードでの検索流入を狙います。
    • SNS広告(Facebook, Instagram, LINE):ターゲット層が利用しているSNSを選び、地域、年齢、興味関心などで細かくターゲティング設定した広告を出稿します。具体的な写真や動画を使い、視覚的に訴えかけましょう。
    • Web広告(Google検索広告、ディスプレイ広告):「工務店 地域名 イベント」「注文住宅 見学会」などのキーワードで検索する層にアプローチします。
    • メールマガジン・LINE公式アカウント:既存の見込み客や過去の問い合わせ客に対し、優先的にイベント情報を配信し、再来店を促します。
    • オンラインイベントプラットフォーム:Peatix、こくちーずプロなどのイベント告知サイトに掲載し、幅広い層へのリーチを狙います。
  2. オフライン集客:
    • チラシ・DM(ダイレクトメール):ターゲット層が多いエリアにポスティングしたり、過去の資料請求者やDM許諾済みの顧客に送付します。限定感や特典を強調すると効果的です。
    • 地域情報誌・フリーペーパー:ターゲット層が購読している可能性のある地元誌に掲載します。
    • 地域密着型の看板・のぼり旗:イベント開催地や自社周辺に設置し、地域の住民にアピールします。
    • 既存顧客からの紹介:「お友達紹介キャンペーン」などを実施し、既存の良質な人間関係を活かした集客も重要です。
  3. 集客を最大化するもう一工夫:
    • 特別特典・参加者限定プレゼント:「特典付き」「無料相談会」「お子様向けワークショップ」など、参加したくなるような付加価値を提供します。
    • 完全予約制・少人数制:顧客一人ひとりに丁寧に対応できることをアピールし、質の高い体験を提供できることを示唆します。特別感を演出できます。
    • メディア露出:地元のケーブルテレビ局や地域情報サイトなどにも積極的に情報を提供し、露出機会を増やしましょう。

Q&A:潜在的な疑問に答える

Q: イベントの費用対効果が心配です。小規模な工務店でもできますか?

A: はい、小規模な工務店でもイベントは十分に可能です。重要なのは、目的に応じた適切な規模と内容を選ぶことです。大規模な展示会に出展するのと、自社のモデルハウスで少人数制の相談会を開催するのとでは、かかる費用も労力も大きく異なります。まずは小さく始めて、費用対効果を検証しながら段階的に拡大していくことをお勧めします。例えば、既存顧客向けのイベントや、オーナー様邸を借りての完成見学会など、コストを抑えつつ高い効果が見込めるイベントからスタートしましょう。SNSや地域の無料情報誌を活用すれば、広告費を抑えつつ集客することも可能です。大切なのは費用をかけることではなく、顧客に寄り添い、工務店の強みを伝えることです。

Q: どんなスタッフを配置すれば良いですか?

A: イベントの目的と規模によりますが、大きく分けて「案内・受付」「専門家(設計士・現場監督)」「営業担当」の3つの役割が必要です。特に重要なのは、お客様の疑問にその場で答えられる専門家です。彼らの知識や人間性が、お客様からの信頼を得る上で不可欠となります。また、お子様連れのお客様のために、保育士資格を持つスタッフや、子育て経験のあるスタッフをキッズスペースに配置するなど、細やかな配慮も来場者の満足度を高め、売上向上に繋がります。

売上向上×イベント開催:成果を最大化する具体的な取り組み

イベントを成功に導くためには、事前の準備だけでなく、当日の運営とイベント後のフォローアップが極めて重要です。ここでは、お客様に最高の体験を提供し、見込み客を確実に成約へと繋げるための具体的な戦略を解説します。

1. 当日運営で「心」を掴む:顧客体験の質を高める秘訣

イベント当日は、工務店の「顔」としてお客様をお迎えする日です。お客様が「来てよかった」「この工務店に頼みたい」と感じるような、心に残る体験を提供しましょう。この体験の質が、今後の商談の可否、ひいては売上向上を大きく左右します。

  1. おもてなしの心と丁寧な対応:
    • 受付:笑顔で元気な挨拶を心がけ、来場者情報をスムーズに記入してもらえるようサポートします。混雑時でも待たせない工夫(事前記入用紙の準備など)を。
    • 案内:会場全体が見渡せるパンフレットや案内図を用意し、お客様の興味に応じて適切な場所へ誘導します。
    • 声かけ:お客様の様子を見ながら、適切なタイミングで声かけを行います。「何か気になる点はございませんか?」「あちらにモデルルームもございますよ」など、押しつけがましくなく、自然な会話を心がけましょう。
    • 飲み物・軽食の提供:季節に合わせた飲み物やお子様向けの軽食を用意することで、滞在時間を延ばし、リラックスした雰囲気を作り出します。
  2. 専門家の常駐と質問対応:
    • 設計士・現場監督:彼らが設計や施工における専門知識を具体的に説明することで、お客様は工務店の信頼性と技術力を高く評価します。「この壁の素材は何ですか?」「断熱性能はどれくらいですか?」といった質問に、具体的に、かつ分かりやすく答えることで、お客様の不安を解消し、深い信頼感を構築できます。
    • 資金計画アドバイザー:住宅ローンや資金計画に関する不安を持つお客様に対し、個別の相談に応じられる専門家(FPなど)を配置することで、お客様が具体的な家づくりをイメージしやすくなります。
  3. 具体的なコンテンツと体験の提供:
    • 模型やVR体験:完成見学会でなくても、模型やVRゴーグルを使って、完成後のイメージを具体的に体験してもらいます。
    • 素材サンプル展示:床材、壁材、断熱材などの素材サンプルを実際に触れる形で展示し、それぞれの特徴やメリットを解説します。
    • キッズスペースの設置:お子様連れのお客様も安心してゆっくり見学できるよう、絵本やおもちゃを用意したキッズスペースを設けます。場合によっては、スタッフによる託児サービスも検討しましょう。
  4. 商談への自然な導線:
    • アンケート用紙に見込み客情報記入欄を設け、次回の個別相談会やセミナーへの参加希望を募ります。
    • イベント会場内に個別相談ブースを設け、その場で気軽に相談できる雰囲気を作ります。「個別相談に興味のある方は、お気軽にスタッフまでお声がけください」と積極的に案内します。
    • イベント参加者限定の特典(無料プランニング、資金計画シミュレーションなど)を用意し、次回のアクションへと繋げます。

2. イベント後の「追いかけ」戦略:見込み客を逃さない仕組み

イベントはスタートラインです。開催後のフォローアップが、見込み客を確実に商談、そして契約へと結びつけ、売上向上に繋げるための最も重要なステップとなります。

  1. スピード感のあるサンクス連絡:
    • イベント終了後24時間以内に、参加のお礼メールやメッセージを送ります。できれば個別メッセージで、参加者特有の質問や会話内容に触れると、より印象深く信頼感が深まります。
    • 手書きのサンクスレターは、手間はかかりますが、記憶に残りやすく、お客様に特別感を与えます。
  2. 個別相談会の案内とフォローアップコール:
    • イベント中に得た興味関心を基に、個別相談会や資金計画セミナーへの参加を具体的に促します。電話やメールで、お客様の具体的なニーズに合わせた提案をしましょう。
    • 来場者アンケートで「具体的な相談希望」と回答したお客様には、優先的に連絡を取り、アポイントメントを設定します。
  3. イベント参加者限定特典の提示:
    • 「イベント参加者限定のプランニング無料チケット」「限定デザインブックプレゼント」「建築費用からの割引」など、具体的な次の一歩を踏み出すためのインセンティブを提供します。
  4. CRM(顧客関係管理)ツールの活用:
    • イベントで得た見込み客情報をCRMシステムに入力し、顧客の興味、来場履歴、会話内容などを記録します。これにより、個々の顧客に合わせたパーソナライズされたフォローアップが可能になります。
    • 定期的なメールマガジン配信や、SNSでの情報提供を通じて、イベント後も継続的に顧客との接点を持ち続けます。

3. 「成約」へ繋げるクロージング術

フォローアップを通じて個別商談へ進んだお客様に対し、いかに成約に結びつけるか。それは、お客様の心に寄り添い、工務店の価値を最大限に伝える技術です。

  1. ニーズの深掘りと共感:
    • お客様の漠然とした希望だけでなく、「なぜそうしたいのか」という根本的なニーズや、不安、こだわりを深くヒアリングします。
    • お客様の夢や悩みに共感を示し、「私たちなら、その夢を実現できます」「そのお悩み、私たちが解決します」という姿勢で臨みます。
  2. 具体的な提案の提示:
    • ヒアリングした内容に基づき、具体的な間取りプラン、デザインイメージ、使用する素材、設備などを提示します。
    • 予算内で実現可能な選択肢を複数提示し、メリット・デメリットを丁寧に説明します。
    • 資金計画、工期、アフターサービスについても明確に伝え、お客様が安心して契約できるよう情報を提供します。
  3. 信頼関係の継続と不安解消:
    • 「この工務店なら、安心して任せられる」という信頼感を醸成することが重要です。質問には迅速かつ丁寧に答え、不明点を残さないようにします。
    • 契約前の段階で、実際の施工現場を見学させたり、OB施主様の声を聞く機会を設けることも有効です。

Q&A:潜在的な疑問に答える

Q: イベントで強引な営業はしたくないのですが、どうすればいいですか?

A: 強引な営業は逆効果です。イベントでは「顧客体験」と「関係構築」に重点を置きましょう。まずはお客様の興味や関心を引き出す質問をし、聞き役に徹します。自社の強みを一方的に語るのではなく、お客様の質問に答える形で情報を提供します。例えば、「何かお手伝いできることはございますか?」と寄り添う姿勢を見せ、お客様が自ら相談したくなる雰囲気を作ることが重要です。イベントは、あくまでお客様との最初の接点であり、信頼関係を築く場です。その場で無理に契約を迫るのではなく、次に繋がるアポイントメントを取ることを目標にすることで、結果的に成約率が向上し、売上向上に繋がります。

Q: なかなか成約に繋がりません。改善策はありますか?

A: 成約に至らない原因は複合的ですが、いくつか確認すべき点があります。まず、獲得した見込み客の質が適切だったか、つまりターゲット層のニーズとイベント内容が合致していたか見直しましょう。次に、イベント後のフォローアップが timely かつパーソナライズされていたか。お客様の疑問や不安に対し、個別具体的な解決策を提示できていたか確認します。また、クロージングにおいて、お客様の最終的な不安(資金、工期、デザインなど)を最後まで聞き出し、丁寧に対応できていたかも重要です。「なぜ契約に至らなかったのか」を具体的に分析し、次回のイベントや営業戦略に活かすPDCAサイクルを回すことが、継続的な売上向上には不可欠です。

売上向上を継続的に成功させるための「次の一手」

イベントは一度きりの打ち上げ花火ではありません。継続的な売上向上を目指すためには、イベントの効果を可視化し、改善を重ね、長期的なブランド戦略の一部として位置づける必要があります。

1. イベント効果を「見える化」する評価基準

イベントの成果を正しく評価することで、次回の企画の改善点が見えてきます。漠然とした感覚ではなく、具体的な数字に基づいて評価することで、より効果的なイベントを企画し、最終的な売上向上に繋げることが可能です。

  1. 主要KPI(重要業績評価指標)の設定:
    • 来場者数:イベントの集客力を測る基本的な指標です。
    • アンケート回収率:顧客の生の声や連絡先獲得の成功度合いを示します。
    • 個別相談移行率:イベント参加者のうち、具体的に個別相談や商談に進んだ割合。見込み客の質を見る上で重要です。
    • 成約数・成約額:イベントが直接的に売上向上にどれだけ貢献したかを示す最終指標です。
    • ROI(投資収益率):イベントにかかった費用に対し、どれだけの利益が得られたかを算出します。(粗利益-イベント費用)÷イベント費用 × 100% で計算できます。
  2. 顧客満足度の測定:
    • アンケートを通じて、イベント内容、スタッフの対応、会場の雰囲気などについて満足度を尋ねます。
    • 特に自由記述欄で、改善点や良かった点を具体的に聞き出すようにしましょう。
  3. 見込み客リストの質と量:
    • イベントを通じて獲得した見込み客リストが、どれだけ自社のターゲット層に合致しているか、購買意欲は高いかなどを評価します。
    • 単に数が多いだけでなく、質の高いリストかどうかが重要です。

2. データに基づく改善:次回の成功へのPDCAサイクル

評価基準に基づいて分析し、次回のイベント開催へと活かすことで、工務店の売上向上に貢献するイベントの精度を高めることができます。PDCAサイクルを回すことが、継続的な成長の鍵です。

  1. 反省点の洗い出しと課題の特定(Check):
    • KPIの達成状況をチーム全体で共有し、目標値と大きく乖離した項目がないかを確認します。
    • 「なぜ来場者数が少なかったのか?」「なぜ個別商談に繋がらなかったのか?」といった具体的な課題を深掘りします。
    • スタッフから見た反省点(運営の課題、お客様からの質問内容、改善すべき点など)もヒアリングします。
  2. 参加者アンケートの徹底分析:
    • アンケート結果から、何がお客様の関心を引いたのか、何が不満だったのかを把握します。
    • 特に自由記述のコメントは宝の山です。お客様の生の声から、具体的な改善策のヒントを見つけ出しましょう。
    • 次回のイベントで提供すべきコンテンツや、改善すべき点(例:キッズスペースの充実、特定のテーマの強化など)を特定します。
  3. 改善策の策定と実施(Action):
    • 洗い出した課題とアンケート分析結果に基づき、次回のイベント企画・集客・運営における具体的な改善策を策定します。
    • 例えば、「次回はInstagram広告の予算を増やす」「受付スタッフを増員する」「資金計画セミナーを午前の部に移動する」など、具体的なアクションプランに落とし込みます。
    • 改善策を実施する担当者と期限を明確にし、責任の所在をはっきりさせます。
  4. 定期的なイベント開催と改善(Do & Plan):
    • 一度成功したからといって満足せず、継続的にイベントを開催し、PDCAサイクルを回し続けることが重要です。
    • 季節ごとのテーマや、市場のトレンドに合わせた新しい企画にも挑戦し、常に改善を重ねていく姿勢が求められます。

3. イベントを「ブランド力」に繋げる長期戦略

イベントは、単なる短期的な集客策ではなく、工務店のブランド力を高め、長期的な売上向上に貢献する重要な要素です。

  1. 地域密着型イベントの継続と深化:
    • 地域コミュニティの一員として、定期的に地域に根ざしたイベントを開催することで、工務店が「地域になくてはならない存在」というブランドイメージを確立します。
    • 地元のお祭りへの参加、地域住民向けのセミナー開催、子供向けワークショップなどが考えられます。
  2. 顧客の声の活用と発信:
    • イベントで得られたお客様の感動の声、イベント後の成約事例などを、WebサイトやSNS、パンフレットなどで積極的に発信します。
    • 施工事例やお客様の声は、新規見込み客にとって最も強力な判断材料となります。イベントで得られたリアルな声を大切にしましょう。
  3. SNSでの継続的な情報発信:
    • イベントの様子をSNSでリアルタイムに発信したり、イベント準備の裏側を見せることで、工務店の人間性やこだわりを伝え、親近感を醸成します。
    • イベントに参加できなかった人にも、雰囲気を伝え、「次回は行ってみたい」と思わせる効果があります。
  4. リピーターと紹介客を増やす仕組みづくり:
    • イベントを通じて築いた顧客との関係を大切にし、定期的なメンテナンス案内、リフォーム相談会、OB施主様感謝祭などを開催します。
    • 既存顧客からの紹介が、最も質の高い見込み客に繋がります。紹介キャンペーンや紹介特典を設けることで、自然な形で売上向上に貢献する仕組みを作ることが可能です。

Q&A:潜在的な疑問に答える

Q: イベントの成功は一度限りで終わってしまいますか?継続するにはどうしたらいいですか?

A: 決して一度限りで終わらせてはいけません。イベントは「点」ではなく「線」、そして「面」へと広げていくための活動です。継続的な成功のためには、まずイベントの目的を明確にし、データに基づいたPDCAサイクルを回すことが不可欠です。例えば、一度成功した見学会のテーマを少し変えたり、ターゲット層を絞り直したりして、定期的に開催します。さらに、イベントで得た顧客データを活用し、パーソナライズされた情報提供や、別の種類のイベントへの招待を行うことで、お客様との関係を深め、イベントからの売上向上を継続させることができます。お客様に「またこの工務店のイベントに参加したい」と思わせる魅力的な企画を継続的に提供することが成功の秘訣です。

Q: イベントがマンネリ化しないためには?

A: マンネリ化を防ぐには、常に新しい視点を取り入れ、お客様のニーズの変化に対応することが重要です。

  • テーマの多様化:定番の完成見学会だけでなく、構造見学会、資金計画セミナー、DIYワークショップ、OB施主様感謝祭など、幅広いテーマのイベントを組み合わせます。
  • ターゲットの細分化:「子育て世代向け」「収納重視の家」「テレワーク対応の家」など、特定のニーズに特化したイベントを企画します。
  • 季節感の導入:「夏の涼しい家づくり」「冬の快適な暖房セミナー」など、季節ごとのニーズに合わせたテーマを取り入れます。
  • ゲスト講師の招聘:ファイナンシャルプランナー、インテリアコーディネーター、整理収納アドバイザーなど、専門家を招いてセミナーを開催します。
  • 顧客の声の反映:アンケートやヒアリングで得られた「お客様が知りたいこと」を次回の企画に反映させます。
  • オンライン・オフラインの融合:オンラインセミナーとリアルな見学会を組み合わせるなど、開催形式に変化をつけることも効果的です。

常に「お客様にとってどんな情報や体験が最も価値があるか」を考え、マンネリを打破しましょう。

まとめ

本記事では、工務店の売上向上と新規顧客獲得のために、イベント開催がいかに重要であるかを、具体的なノウハウと実践的な手順を交えて解説してまいりました。イベントは、単に人を集めるだけでなく、お客様との深い信頼関係を築き、最終的な契約、そして長期的なブランド構築へと繋がる強力な手段です。まずは「目的を明確化し、ターゲットに響く企画を立てる」ことからはじめ、オンライン・オフラインの両面から「効果的な集客」を行い、当日運営では心からのおもてなしと専門知識で「お客様の心を掴む」ことに注力してください。

イベント開催で得られた見込み客リストは、単なる情報ではなく、皆様の工務店の未来を支える大切な財産です。「イベント後の徹底したフォローアップ」で関係性を深め、「成約に繋がるクロージング」を目指しましょう。そして、イベントは一度きりのものではありません。成果を数字で「見える化」し、データに基づいた「改善」を重ねながら、継続的にイベントを開催し続けることで、工務店のブランド力は確実に向上し、安定的な売上向上を実現することができます。

今日からできる小さな一歩からで構いません。皆様の工務店がこの実践的なノウハウを活用し、お客様との出会いの場を広げ、確かな信頼を築き、持続的な成長と売上向上を実現されることを心より願っております。お客様の夢を叶え、地域社会に貢献する工務店として、イベント開催を通じて未来を切り拓いてください。

この記事を書いた人

プロフィール画像

浄法寺 亘

福島県 喜多方市出身。県立会津高校、市立高崎経済大学卒。工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。現在動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」。住宅情報サイト「ハウジングバザール」の運営にも携わっている。

著書:
頼みたくなる住宅営業になれる本
https://x.gd/oatiM
SDGsに取り組もう 建築業界編
https://x.gd/MXYJr

主な講演:
鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」
リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト)
育英西中学校、その他住宅FCなど

活動実績
2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア
2020~ 木ッズ絵画コンクール

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

顧客データを活用!工務店の次なる集客戦略

2025/07/15 |

人口減少やニーズの多様化、競争激化に直面する現代の工務店経営。自社の強みを活かしながら、より多くの見...

記事を読む

事業承継後の成長を見据える!新しい事業計画の作り方

2025/07/19 |

工務店の経営者の皆様、事業承継を迎えるにあたり、将来への不安や期待が入り混じっていることと存じます。...

記事を読む

住宅展示場に来る顧客の心理を理解しアプローチする方法

2025/07/15 |

工務店経営において安定的な集客と成約率向上は永続的な課題です。その中でも住宅展示場の活用は極めて重要...

記事を読む

5年後10年後を見据える!工務店の中長期経営計画

2025/07/14 |

工務店経営において、将来を見通した一貫性のある方向性を持つことは、競争激化や業界構造の変化といった課...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて、もっと多くのお客様と出会いたいという会社さんはぜひ見てください。
    掲載のお問合せは、画像をクリックして下さい。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

PAGE TOP ↑