コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

雑費を見直す!工務店の経費削減

公開日: : 工務店 経営

工務店経営者の皆様、日々の業務、お疲れ様です。資材価格の高騰、人手不足、そして競合の激化。常に変化する市場環境の中で、安定した経営を維持することは容易ではありません。特に、利益率を確保するためには、売り上げを伸ばす努力と同時に、徹底したコスト管理が不可欠となります。しかし、「コスト管理」と一口に言っても、どこから手をつければ良いのか、何が本当に効果的なのか、頭を悩ませる方も少なくないでしょう。

中でも見過ごされがちなのが、「雑費」です。一つひとつは少額でも、積み重なると意外なほど経営を圧迫しているケースが少なくありません。多くの工務店で、雑費は「細かいから」「管理が面倒だから」と後回しにされがちですが、ここにこそ、効率的な経費削減と利益改善の大きなチャンスが隠されています。本記事では、この見過ごされがちな雑費に焦点を当て、実践的かつ具体的な「雑費を見直す」手順を徹底解説します。

この記事を読み終える頃には、あなたは雑費の概念を深く理解し、自社の現状を分析し、明日からすぐに実行できる具体的な削減計画を立てられるようになります。無駄をなくし、本当に必要な部分に経営資源を集中させることで、工務店の収益性を高め、強固な経営基盤を築くための第一歩を踏み出しましょう。あなたの工務店のコスト管理が劇的に改善し、盤石な経営へと繋がる手助けとなることをお約束します。

雑費の「実践的」導入戦略:基礎から応用まで

工務店の経営において、現場の資材費や人件費は直接的なコストとして常に意識されがちですが、見落とされやすいのが「雑費」です。雑費とは、会計処理上、どの勘定科目にも当てはまらない、少額で多岐にわたる費用を指します。しかし、この雑費こそが、気づかないうちに企業の体力を消耗させ、利益を圧迫しているケースが少なくありません。ここでは、雑費がなぜ重要なのか、そしてどのようにその実態を把握し、削減の第一歩を踏み出すべきかを解説します。

雑費が「見えないコスト」になる理由と重要性

雑費は、文房具の購入、ちょっとした修繕費用、クリーニング代、自動販売機の利用料、少額の交通費など、個々の金額は小さいものの、種類が非常に多岐にわたります。そのため、一つひとつを細かく管理することが難しく、「大した金額ではないから」と見過ごされがちです。しかし、これらの雑費が積み重なることで、年間では無視できないほどの大きな金額になることがあります。例えば、毎日のように発生する少額の経費が、月間、年間を通して集計されると、その総額は数万円から数十万円、場合によってはそれ以上にもなるでしょう。

この「見えないコスト」の増加は、直接的に粗利益を圧迫し、結果として企業のキャッシュフローを弱体化させます。本格的なコスト管理を行う上で、全体像を把握するためには、この雑費の実態を正確に捉え、具体的な削減対象とすることが非常に重要となります。

ステップ1:現状把握と「見える化」から始める徹底的な雑費棚卸し

まず最初に行うべきは、自社の雑費が実際にどの程度の規模で発生しているのか、そしてどのような種類の雑費が多いのかを具体的に把握することです。この「見える化」こそが、効果的なコスト管理の第一歩となります。

1. 過去の経費データの徹底的な洗い出し

  • 会計ソフトの活用: 過去1年間(最低でも半年間)の会計データを参照し、「雑費」として計上されている全項目をリストアップします。
  • レシート・領収書の確認: 会計ソフトにデータが全て入力されていない場合や、より詳細な内訳を把握したい場合は、保管されているレシートや領収書を一つひとつ確認し、その内容と金額を記録します。
  • クレジットカード明細・銀行口座履歴: 少額の経費支払いによく利用されるクレジットカード明細や銀行口座の出金履歴も、雑費の内訳を把握する上で非常に有効です。

2. Excelテンプレートなどを用いた「雑費見える化シート」の作成

羅列された雑費を、より具体的な費目や用途別に分類し、その金額を集計するためのシートを作成します。例えば、以下のような項目で分類すると良いでしょう。

  • 日付
  • 内容(具体的な購入品、サービス名など)
  • 使途(何の目的で使われたか。例:現場A用、事務所A消耗品、営業B交通費など)
  • 金額
  • 支払い方法(現金、カードなど)
  • 責任者(誰が承認したか、誰が使ったか)
  • 頻度(毎日、週1回、月1回など)

このシートを詳細に作成することで、「いつ、誰が、何のために、いくら使ったのか」が明確になり、無駄な支出がどこに潜んでいるのかが見えてきます。

ステップ2:雑費の分類と優先順位付け

雑費が「見える化」されたら、次はそれらを具体的な特性に基づいて分類し、削減の優先順位をつけます。全ての雑費を同じように削減しようとすると、効果が薄れたり、従業員の抵抗を招いたりする可能性があります。

1. 雑費の特性別分類

  • 変動費的な雑費: 業務量やプロジェクトの進捗に応じて変動する雑費(例:現場作業員の飲み物代、急な資材運搬費、現場ごとの仮設トイレ清掃費など)。これらは業務効率化と直結しやすい。
  • 固定費的な雑費: 業務量に関わらず発生する雑費(例:事務所の水道光熱費の一定額、定期購読している専門誌、オフィス用品の定額発注品など)。これらは契約内容の見直しや一括購入で削減効果が出やすい。
  • 発生頻度が高い雑費: 毎回少額でも、頻繁に発生している雑費(例:コピー用紙、筆記用具、プリンターインク、郵便切手など)。これらの見直しで年間総額が大きく変わる。
  • 金額が大きいが不定期な雑費: 頻度は低いが一度の支出が大きい雑費(例:突発的な設備修理費、専門家への相談料など)。発生要因の分析と予防策が鍵。

2. 「削れる雑費」「削れない雑費」「投資と見なせる雑費」の識別

全ての雑費が無駄なわけではありません。中には、業務遂行に不可欠なものや、将来的な利益に繋がるものもあります。この視点で分類することで、合理的なコスト管理が可能になります。

  • 削れる雑費: 完全に無駄な支出、あるいは代替品や代替方法で賄える支出。
    例:余分に購入された消耗品、不必要なタクシー利用、過剰な接待交際費の一部、利用されていないソフトの月額費用
  • 削れない雑費: 業務遂行上、どうしても必要な経費。
    例:工事許可申請の手数料、現場車両の定期点検費用、通信回線費用、最低限の安全装備品
  • 投資と見なせる雑費: 現時点では費用だが、将来的な生産性向上や効率化に繋がるもの。
    例:高効率なツールの導入、従業員のスキルアップ研修費用、顧客満足度向上のための少額な経費

ステップ3:具体的な削減目標の設定

雑費の全体像が見え、分類ができたところで、最後に具体的な削減目標を設定します。目標設定は、単に「雑費を減らす」という漠然としたものではなく、下記のような具体的かつ測定可能なものにすることが重要です。

  • 数値目標の設定: 「〇〇費目の雑費を〇%削減する」「年間〇〇円の雑費削減を目指す」など、具体的な数値で目標を設定します。例えば、「全雑費の10%削減」「交通費を20%削減する」といった具合です。
  • 期間の設定: いつまでにその目標を達成するのか、期間を定めます(例:3ヶ月後、半年後)。
  • KGI / KPIの活用: 最終目標(Key Goal Indicator: KGI)として「年間雑費〇円削減」を設定し、その中間目標(Key Performance Indicator: KPI)として「月ごとの〇〇費目支出を〇円以下に抑える」といった指標を持つと、進捗管理がしやすくなります。

目標は現実的かつ挑戦的なものに設定し、従業員にも共有することで、全員でコスト管理に取り組む意識を高めることができます。

コスト管理×雑費:成果を最大化する具体的な取り組み

雑費の「見える化」と目標設定が完了したら、いよいよ具体的な削減策の実行フェーズです。ここでは、コスト管理の視点を取り入れながら、雑費の削減を最大限に引き出すための実践的なアプローチを具体的に解説します。単なる節約にとどまらず、効率化と生産性向上に繋がる賢い対策を目指しましょう。

ステップ4:具体的な削減策の実行と新しいルールの策定

ステップ1~3で明らかになった分類と目標に基づき、具体的な行動に移ります。特に効果的な雑費削減のアプローチを項目別に見ていきましょう。

1. 消耗品費の見直し

  • 一括購入・共同購入の検討: 頻繁に購入する文房具、清掃用品、現場で使う小道具などは、まとめて購入することで単価を下げることができます。複数の工務店で共同購入を検討するのも一つの手です。
  • 品質と価格のバランス: 安価な製品に切り替えることも有効ですが、すぐに破損したり、作業効率を落としたりするような製品は避けるべきです。長期的な視点でコストパフォーマンスの良い製品を選びましょう。
  • 在庫管理の徹底: 過剰な在庫は不要な保管スペースを占め、紛失や劣化のリスクを高めます。必要な時に必要なだけ購入するジャストインタイムの考え方を導入し、事務所や倉庫の在庫を定期的にチェックする仕組みを作りましょう。
  • デジタル化・ペーパーレス化の推進: 契約書や図面、見積書などをデジタル化することで、印刷用紙やトナー、ファイルなどの消耗品費を削減できます。

2. 交通費・通信費の最適化

  • 交通費:
    • 公共交通機関の優先: 短距離移動や市内移動は、自家用車やタクシーよりも公共交通機関の利用を促しましょう。
    • ルートの最適化: 複数の現場を回る際は、効率的なルートを計画し、無駄な移動を減らします。カーナビや地図アプリの最適ルート機能を活用しましょう。
    • Web会議の活用: 遠隔地の打ち合わせや社内ミーティングは、Web会議システム(Zoom, Teamsなど)を積極的に活用し、移動にかかる時間とコストを削減します。
  • 通信費:
    • 携帯電話・インターネットプランの見直し: 現在の契約プランが業務内容に合っているか確認し、無駄なオプションや過剰なデータ量を契約していないか見直します。格安SIMへの乗り換えや、法人向けの割引プランの活用も検討しましょう。
    • Wi-Fiの活用: 社内や現場でWi-Fi環境を整備し、モバイルデータ通信の利用量を抑制します。

3. 手数料・雑費の詳細分析

  • 振込手数料: インターネットバンキングの活用や、手数料割引が適用される時間帯や回数を活用することで削減可能です。月間の振込回数が多い場合は、振込手数料が安い金融機関への切り替えも検討しましょう。
  • クレジットカード手数料: 決済手数料が高い場合は、別の決済方法や決済サービスを検討する余地があります。
  • 雑費扱いの少額購入品: 例として、現場で使う使い捨ての手袋やマスク、軍手、清掃用品など、つい小銭で買ってしまうようなものは、事前に必要な量をまとめて購入し、経理処理を簡素化すると共に単価を下げることができます。現場ごとの使用量や頻度を把握し、まとめて発注するルールを設けましょう。

ステップ5:業者との交渉術と契約内容の見直し

雑費の中には、外部業者に支払う費用も少なくありません。これらの費用を削減するためには、積極的な交渉が不可欠です。

  • 相見積もりの徹底: 消耗品やサービスの発注先を一つに絞らず、複数の業者から見積もりを取り比較検討することで、価格競争を促し、より有利な条件を引き出すことができます。
  • 長期契約・ロットサイズ交渉: 定期的に利用するサービスや、大量に購入する物品については、長期契約や大量発注を条件に割引交渉を行うことが可能です。
  • 既存契約の見直し: 現在契約している通信回線、清掃サービス、警備サービスなどの契約内容を定期的に見直し、現在の市場価格や自社の利用状況に合っているか確認しましょう。不要なオプションは解約し、より安価で質の良いサービスがないか常に情報収集を怠らないようにしましょう。

ステップ6:テクノロジーの活用による効率化

現代のコスト管理には、ITツールの活用が不可欠です。初期投資はかかりますが、長期的に見れば大きなコスト削減と業務効率化に繋がります。

  • 経費精算システムの導入: 手書きの申請書やExcelでの管理では、処理に時間がかかり、人的ミスも発生しやすくなります。クラウド型の経費精算システムを導入することで、申請、承認、仕訳、記帳までの一連のプロセスを自動化・効率化し、経理部門の負担を大幅に軽減できます。これにより、間接的な人件費削減にも繋がります。
  • 会計ソフトの活用: 発生した雑費をリアルタイムで会計ソフトに入力することで、いつでも最新の経費状況を把握できます。これにより、問題発生時に迅速に対応できる体制を構築できます。
  • クラウドストレージ・プロジェクト管理ツールの利用: 書類の共有やプロジェクトの進捗管理をクラウド上で行うことで、紙媒体の印刷・保管コスト、郵送費、出張費などを削減できます。同時に、情報共有のスピードアップやリモートワークの推進にも貢献します。

Q&A:工務店の雑費削減に関するよくある疑問

Q1: 雑費削減で、現場の品質が低下するのではないかと心配です。

A1: 無闇にコストカットを行うと、品質低下や従業員のモチベーション低下を招くリスクは確かにあります。重要なのは、「無駄な雑費」をなくすことです。例えば、安価すぎる工具で作業効率が落ちたり、安全性が損なわれたりする場合は、それは「無駄な削減」です。コスト管理の目的は、無駄をなくして、本当に費用をかけるべき場所に資源を集中させることです。品質を維持または向上させながら雑費を削減するために、サプライヤーとの交渉、共同購入、代替品の検討など、賢い選択肢を探しましょう。

Q2: 従業員が雑費削減に非協力的になりませんか?

A2: 従業員の理解と協力なくして、雑費削減は成功しません。一方的な指示ではなく、なぜ雑費削減が必要なのか(会社の利益向上、ひいては従業員の給与や福利厚生の原資に繋がるなど)、その目的とメリットを明確に伝え、共通認識を持つことが重要です。また、削減目標を共有し、具体的なアイデアを募るなど、従業員が「自分ごと」として捉えられるような仕組みを導入すると良いでしょう。成功報酬制度や削減コンテストなども有効です。

Q3: どのくらいの期間で雑費削減の効果が出始めますか?

A3: 削減する雑費の種類や取り組みの規模によりますが、日々の消耗品や少額の経費の見直しであれば、数週間から1ヶ月程度で変化を感じ始めることができます。より大きな削減効果を目指す契約見直しやシステム導入には、数ヶ月から半年程度の期間が必要になることもあります。重要なのは、一度実施して終わりではなく、継続的に効果を測定し、改善を繰り返すことです。短期的な効果だけでなく、長期的なコスト管理の文化を築くことを目指しましょう。

コスト管理を継続的に成功させるための「次の一手」

雑費の削減は、一度行って終わりではありません。市場の変化、業務内容の変化、技術の進化に伴い、コスト管理も常に進化させていく必要があります。ここでは、効果を継続させ、さらに発展させていくための「次の一手」について解説します。本当の意味でのコスト管理は、削減だけでなく、企業全体の生産性向上と持続的な成長に貢献するものです。

ステップ7:効果測定とフィードバックのサイクル構築

削減策を実行した後は、その効果が実際に出ているのかを定期的に測定し、フィードバックを行うことが不可欠です。PDCA(Plan-Do-Check-Action)サイクルを回すことで、コスト管理の取り組みを継続的に改善し、目標達成へと導きます。

  • 定期的な財務レポート確認: 月次、四半期ごとに会計ソフトや経費精算システムから「雑費」の内訳レポートを抽出し、目標値と比較します。特定の費目の変動がないか、異常値がないかを確認しましょう。
  • KPIの追跡: ステップ3で設定したKPI(例:コピー用紙の使用量を〇枚以下にする、月間交通費を〇円に抑える)を定期的にチェックし、達成状況を可視化します。
  • 予実管理の徹底: 計画(予算)と実績を比較し、乖離がある場合はその原因を深掘りします。なぜ予算を超過したのか、どこに予想外のコストが発生したのかを特定し、次の計画に反映させます。
  • レビュー会議の実施: 定期的にチームや部署間で雑費の削減状況を共有し、成功事例や課題を話し合う場を設けます。これにより、新たな削減アイデアが生まれることもあります。

ステップ8:従業員を巻き込む「全員参加型」コスト管理

コスト管理、特に雑費の削減は、経営層や経理部門だけで進めるものではありません。日々の業務で雑費を発生させているのは現場の従業員一人ひとりです。彼らを巻き込み、「自分ごと」として捉えてもらうことで、より大きな効果が期待できます。

  • 意識改革と情報共有: コスト管理がなぜ重要なのか、削減が従業員自身の働きがいや会社の安定にどう繋がるのかを丁寧に説明します。削減目標や現在の進捗状況をオープンに共有し、透明性を高めましょう。
  • アイデアの募集と報奨制度: 従業員から雑費削減のアイデアを積極的に募集し、採用されたアイデアには報奨を与える制度を設けるのも有効です。現場の知恵は、予期せぬ大きな削減効果をもたらすことがあります。
  • 責任と権限の委譲: 各部門やプロジェクトリーダーに、一定の範囲で雑費に関する予算と裁量を与えることで、自律的なコスト意識を育むことができます。
  • 教育とトレーニング: 新入社員研修や定期的な社内研修で、経費精算ルールやコスト意識の重要性について教育を行い、全社的な意識統一を図ります。

ステップ9:コスト管理の文化醸成と応用

最終的な目標は、コスト管理を一時的な取り組みで終わらせず、企業の文化として根付かせることです。そして、雑費削減で培ったコスト意識を、経営全体の戦略的コスト管理へと応用していく視点も重要になります。

  • 「節約」から「賢い投資」への意識転換: 単に支出を減らすだけでなく、「この支出は本当に必要か」「より効率的、効果的な方法はないか」という視点で支出を評価する文化を築きます。無駄な雑費をなくすことで生まれた余剰資金を、人材育成、新技術導入、マーケティングなど、将来の成長に繋がる「賢い投資」に回すことを明確にしましょう。
  • ベンチマークとベストプラクティス: 同業他社や業界全体のコスト状況をベンチマークとして参考にし、自社のコスト構造が適切であるかを常に問い直します。従業員間で成功事例(ベストプラクティス)を共有し、全体での底上げを図りましょう。
  • サプライチェーン全体の最適化: 自社だけでなく、資材調達先や協力会社との連携を強化し、サプライチェーン全体でのコスト管理を意識します。交渉や契約の見直しだけでなく、共同での改善活動なども視野に入れましょう。
  • 継続的な改善ループ: コスト管理は一度構築したら終わりではなく、常に新しい課題や機会が生まれます。定期的な見直しと改善を習慣化し、変化に強い経営体制を築くことが、工務店経営の長期的な成功に繋がります。

まとめ

工務店経営におけるコスト管理、特に見落とされがちな雑費の見直しは、単なる経費削減に留まらない、企業の体質強化に欠かせない重要な取り組みです。本記事では、雑費の「見える化」から始まり、具体的な削減策の実行、そして継続的な改善のためのPDCAサイクルの回し方、さらには従業員を巻き込む「全員参加型」のコスト管理文化の醸成に至るまで、実践的で具体的なステップをご紹介しました。

雑費の削減は、一つひとつの金額は小さくても、積み重なることで大きな利益改善に繋がります。まずは自社の雑費の実態を正確に把握し、具体的な数値を目標に設定することから始めてください。クラウド会計ソフトや経費精算システムといったテクノロジーの活用は、このプロセスを劇的にスムーズにし、より効果的なコスト管理を実現します。

そして何より大切なのは、この取り組みを「継続する」ことです。一時的な節約で終わらせず、定期的な効果測定とフィードバックを通じて改善を繰り返し、全従業員がコスト意識を持つ企業文化を築いていくこと。この地道な努力が、貴社のコスト管理能力を飛躍的に向上させ、無駄を徹底的に排除した、筋肉質な経営体質へと変革を促します。結果として、資材高騰などの外部環境の変化にも揺るがない盤石な経営基盤が築かれ、持続的な成長と顧客への価値提供へと繋がるでしょう。今日から一歩踏み出し、貴社の未来をデザインしてください。

この記事を書いた人

プロフィール画像

浄法寺 亘

福島県 喜多方市出身。県立会津高校、市立高崎経済大学卒。工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。現在動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」。住宅情報サイト「ハウジングバザール」の運営にも携わっている。

著書:
頼みたくなる住宅営業になれる本
https://x.gd/oatiM
SDGsに取り組もう 建築業界編
https://x.gd/MXYJr

主な講演:
鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」
リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト)
育英西中学校、その他住宅FCなど

活動実績
2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア
2020~ 木ッズ絵画コンクール

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

顧客ロイヤルティを高める!工務店のファン作り

2025/08/21 |

工務店の経営者の皆様、日々の業務に追われながらも、「顧客ロイヤルティ」という言葉が、今の厳しい市場環...

記事を読む

事業承継における節税対策!工務店の賢い選択

2025/08/21 |

工務店の経営者や後継者の皆さまが悩まれる大きなテーマの一つが事業承継です。「どのタイミングで、どのよ...

記事を読む

工務店 経営 紙の図面から自動で拾い出し積算。時間半減のソフトと

2024/06/25 |

建築業界における労働生産性向上の必要性が叫ばれる中、パナソニック ハウジングソリューションズは、...

記事を読む

環境に優しいエコ住宅を提案する工務店の強み

2025/07/19 |

工務店経営者の皆様、日々の業務お疲れ様です。ウッドショック後の資材高騰、深刻化する職人不足、そして高...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて、もっと多くのお客様と出会いたいという会社さんはぜひ見てください。
    掲載のお問合せは、画像をクリックして下さい。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

PAGE TOP ↑