コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

粗利率を最大化!工務店の原価管理と価格設定

公開日: : 工務店 経営

工務店経営において、なぜ十分な利益が確保できないのかと悩む経営者様は少なくありません。利益が思うように残らない、毎月の資金繰りに不安がある、案件が増えても手元にお金が残らない、こうした切実な悩みの根本には、原価管理や価格設定の甘さがあります。本記事では、工務店に特化した具体的な利益改善策をご紹介します。粗利率向上を実現するための「今すぐできるアクション」を明快なステップで解説し、どこから手を付けるべきか、どのように効果を検証し続けるかまで、徹底的にお答えします。「原価管理を正しく行い、適正な価格設定で粗利率を最大化したい」「利益改善の成功事例を知りたい」「今すぐ実践できる方法が知りたい」といった疑問や期待に、実証済みのノウハウでお応えしていきます。

粗利率向上の「実践的」導入戦略:基礎から応用まで

利益改善や粗利率向上を達成するためには、現状分析だけでなく「利益構造を見える化」し、「どこをどう改善すればいいか」を明確にすることが不可欠です。ここでは原価管理と価格設定の徹底を中心に、実践的な導入ステップを順を追って解説します。

1. 利益構造の「可視化」と現状把握

  • 行動: まずは直近1年間の案件ごとの粗利率、原価構成を詳細に分析しましょう。材料費・外注費・人件費・経費などを分解し、「どこで無駄が発生しているか」「過剰コストがないか」を事実ベースで洗い出します。
  • 具体例: 担当者ごと、現場ごと、案件タイプごとに成績表(管理会計データ)を作成し、粗利率のばらつきを比較します。

2. 直接原価の徹底管理

  • 行動: 現場ごとに材料費、外注費、人件費の見積り⇔実績差異を毎月チェックします。特に材料発注は複数社見積の取得・一括発注の活用で無駄を省きます。
  • 具体例:「材料伝票を現場単位で紐づけ・管理」「進捗ごとの原価台帳チェック」など、現場監督と経理の連携強化を図ってください。

3. 間接費・共通経費の適正配分

  • 行動: 事務所家賃、スタッフ給与、車両代等の共通費用を「案件別・現場別にどう負担させているか」を検証し、適切な配分方法を導入します。
  • 具体例: 役員報酬や営業経費がある一定の現場に偏っていないか、ルールを決めて配好き入します。Excelテンプレート・管理ソフトの利用も効果的です。

4. 価格設定ルールの見直し

  • 行動: 市場価格・競合他社の動向・自社コスト構造を総合的に考慮し、粗利率20~30%を最初から意識した見積りを全社員に徹底しましょう。
  • 具体例: 「利益額から逆算して見積作成」「標準原価方式の導入」「値引き判断はマネージャー以上のみが許可」など、全体の利益改善に紐付く仕組み化を進めます。

5. 原価管理ソフト・デジタル活用の推進

  • 行動: エクセルだけでなく、見積・発注・請求・原価集計が一元管理できるクラウド型原価管理ソフトの導入が効果的です。
  • 具体例: 施工管理アプリや予算管理ツールを活用すれば、「見積もり~完工~実績比較」までを自動化し、粗利率向上・利益改善の実効性が格段に高まります。

6. 社員教育とモチベーション共有

  • 行動: 設計・営業・現場監督など部門別に「利益改善・粗利率向上の重要性」を毎月共有会議で徹底します。「なぜ利益が必要か」「会社の未来のためにどこを改善すべきか」を数値とエピソードで伝えます。
  • 具体例: 粗利率目標未達や過剰原価発生の事例をケーススタディ化し、全スタッフが自分ごととして利益改善を考える土壌を作ります。

7. ベンチマークの設定とPDCAサイクル

  • 行動: 「業界平均」と自社実績を定期的に比較し、改善アクションに反映させます。「1現場あたり平均粗利額」の推移も毎月チェックする癖をつけましょう。
  • 具体例: 現場目標と月間集計表を社内掲示し、現場ごとに利益目標を明示、「目標達成の成功/失敗要因」を必ずフィードバックする体制を作ります。

以上の7ステップを着実に進めることで、「どんぶり勘定」から脱却し、根拠ある利益改善と着実な粗利率向上の仕組みが現場に根付きます。

利益改善×粗利率向上:成果を最大化する具体的な取り組み

工務店経営で利益改善の効果を最大化するには、日々の管理業務と現場改革を連動させる実務的な取り組みが必要です。ここでは、実際によくある失敗パターンとその解決方法、即実行できる利益体質への転換ポイントを、FAQ形式および具体アクションで解説します。

【FAQ】工務店経営者が抱える疑問とその解決策

  • Q. 受注を増やしても利益が残らないのはなぜ?
    A. 案件ごとの粗利率が低いままだと件数増=忙しいだけで利益は改善されません。案件ごと採算性を可視化し、「赤字案件をつくらない」見積ルールを優先しましょう。
  • Q. 従業員の意識が原価・利益に向きにくい…
    A. 社員個人の成績(案件粗利・原価削減効果)を評価指標に組み込み、月例会議で達成度をフィードバックするとモチベーションは大きく変わります。
  • Q. 材料費・外注費の変動に追いつけない…
    A. 素早い仕入先見直し・複数化と、長期契約または一括仕入によるコスト固定化を両立しましょう。短期間で急騰した項目は逐次交渉する習慣も有効です。
  • Q. 適正価格で勝負したいが受注減が不安…
    A. 「値引き前提の価格設定」「サービス過多」の体質を見直し、自社の強み・選ばれる理由(独自提案・保証・施工力など)を明確化することで、値決めの自信と説明材料が得られます。

「今すぐ実践できる」利益改善のアクションプラン

  1. 毎月、全ての現場で「見積⇔完工差額(=利益の予実差)」の棚卸を実施。赤字要因を特定し「作業指導の手順化」や「材料ストックルールの標準化」で再発防止策を具体化します。
  2. 営業・設計・現場で「利益目標」を共有し、案件単位で目標行動(粗利率20%以上キープなど)を規定。「この現場で○万円利益が出る」明確なゴールを意識させます。
  3. 事務スタッフ主導でも「発注前の見積査定」「入金/支払い管理の見える化」など、バックオフィス側からも利益改善に参加できる仕組みを整えます。
  4. 仕入価格や外注単価が上昇した際は、案件ごとの「二重チェック体制」を作り、現場から経理まで全員でコスト変動を監視。「材料リストの標準化」と「業者との継続的価格交渉」も地道ですが大きな成果に繋がります。
  5. 粗利率向上の指標を社内報や会議で「見える化」。四半期ごとの現場表彰・評価制度でチームモチベーションを底上げします。
  6. 金融機関・外部専門家(税理士・社労士・中小企業診断士)と定期的に打ち合わせを実施し、自社の利益改善状況のチェックと客観的アドバイスを受けましょう。

さらに効果的な「付加価値の創出」戦略

  • 自社オリジナルの商品・サービス(例:耐震+IoT提案、保証期間延長、メンテ契約など)で受注単価を底上げ。その価値に見合う適正価格で見積もる習慣を定着させましょう。
  • 顧客アンケートやアフターフォローを強化し、「また頼みたい会社」という評価を集め、中長期的なリピート受注や紹介増加を図ります。

以上の具体的なアクションとFAQへの回答を日々の業務に落とし込むことで、利益改善と粗利率向上の成果は確実に積み上げられます。

利益改善を継続的に成功させるための「次の一手」

利益改善と粗利率向上を一過性で終わらせるのではなく、「持続可能な仕組み」として社内全体に定着させることが、競争力ある工務店経営の鍵となります。ここでは、継続的な改善、効果測定、組織体質改革を進めるための次のアクションとそのポイントをまとめます。

1. 利益改善の定点観測とKPI化

  • 主要KPI(1現場あたり平均粗利額、総売上高、仕入原価率、案件平均単価など)を毎月集計し、経営会議で進捗を数値で管理。目標と現実のギャップを見える化し、速やかな対策を講じます。

2. 組織に根差す継続的なPDCA運用

  • 原価・収益関連データを経営層だけでなく現場担当者まで可視化し、「計画→実行→結果確認→改善」のラウンドを早期に回します。現場主導での問題抽出・提案制度も導入すると効果的です。

3. 利益改善の「数値を共有する文化」へ

  • 社内コミュニケーションツール(チャット、社内報、デジタル掲示板等)を活用し、達成事例・失敗事例とその学びを全社員で共有。「数字は自分たち皆が関わるもの」という意識を強化します。

4. 部門別・職種別の最適化と連携強化

  • 設計/見積/営業/施工の各プロセスで「利益に直結するボトルネック」を洗い出し、部門横断で対応策を。定期的なクロスレビュー会議も現場力向上に欠かせません。

5. 外部とのネットワークづくり

  • 同業他社とベンチマーク交流、業界団体研修、外部コンサルのスポット活用など、社外からのフィードバックを受け取りやすい環境を常に維持しましょう。新しい利益改善事例の収集にも役立ちます。

6. 「変化耐性」の強化と柔軟なアップデート

  • 市場環境や法規制、技術の変化にも即応できるよう、定期的な社内勉強会と「意思決定のスピード化」を図ります。社員からのアイデアも積極的に取り入れましょう。

7. 成果の社内還元と持続的なインセンティブ

  • 毎年の利益増加分を一部賞与や設備投資、福利厚生等に反映させることで、社員の「自分ごと化」とモチベーションアップを目指します。

このように、「実務現場の改善」「経営指標の明確化」「社内共有文化」「対外アンテナ」の4つのバランスを意識した次の一手を継続的に打つことで、利益改善サイクルが定着し、持続的な成長を叶える土台が築かれます。

まとめ

利益改善や粗利率向上は、単なるコストカットや価格アップだけでなく、現場・経理・経営層が一体となって日常業務を改革し、数字を「見える化」していく総合的なマネジメントです。本記事で紹介した原価管理・価格設定の具体策、日々の管理アクション、組織体質強化のポイントを着実に実践すれば、着実に利益体質へと転換できます。あせらず一歩ずつ取り組むことで、目の前の現場が変わり、経営が安定し、将来への投資も余裕が生まれます。利益改善の舞台は、今この瞬間から毎日の現場で始まります。ぜひご自身の工務店に合わせて行動を起こし、「強い会社・選ばれる会社」への歩みを確かなものにしてください。一つひとつの改善が、貴社の未来を大きく拓く力となるはずです。

この記事を書いた人

プロフィール画像

浄法寺 亘

福島県 喜多方市出身。県立会津高校、市立高崎経済大学卒。工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。現在動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」。住宅情報サイト「ハウジングバザール」の運営にも携わっている。

著書:
頼みたくなる住宅営業になれる本
https://x.gd/oatiM
SDGsに取り組もう 建築業界編
https://x.gd/MXYJr

主な講演:
鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」
リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト)
育英西中学校、その他住宅FCなど

活動実績
2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア
2020~ 木ッズ絵画コンクール

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

クロージング率を劇的に向上!工務店のためのSNS集客と実践成約戦

2025/06/19 |

工務店経営者の皆様、日々の集客や契約獲得において、このような課題に直面されていませんでしょうか。「...

記事を読む

無駄をなくす!工務店のコスト削減で利益を増やす方法

2025/06/19 |

工務店経営は、常に変化する市場、高騰する資材価格、そして人材確保といった様々な課題に直面しています。...

記事を読む

イベント告知で最大限のリーチ!効果的なプロモーション戦略

2025/07/22 |

工務店経営者の皆様、日々の経営、お疲れ様です。魅力的な家づくりには自信がある。しかし、その魅力を地域...

記事を読む

経営理念を浸透させる!工務店の組織強化術

2025/07/17 |

経営改善を目指す工務店の経営者やリーダーの皆様へ。近年、多くの工務店が「業績が伸び悩んでいる」「職人...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて、もっと多くのお客様と出会いたいという会社さんはぜひ見てください。
    掲載のお問合せは、画像をクリックして下さい。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

PAGE TOP ↑