コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

誰に響くモデルハウスか?明確なターゲット設定の重要性

公開日: : 工務店 経営

工務店経営において、モデルハウスは単なる「建物の見本」ではなく、集客・受注・ブランド構築の要となる戦略的拠点です。しかし、「多くの来場者はあるが受注に繋がらない」「モデルハウスへの投資が実績に結びつかない」といった悩みを抱える経営者やご担当者も多いのが現実です。そのボトルネックは、多くの場合“誰”に向けて何を訴求するのか、というターゲット設定の曖昧さにあります。
この記事では、工務店経営の現場で必ず役立つ「モデルハウスのターゲット設定」の意義と、すぐに始められる具体的な実践手順、成果を最大化する施策、さらに応用や継続的な改善手法までを、専門的かつ分かりやすくご紹介します。「本当に響くモデルハウス」を作りたい、曖昧な集客を脱し、確度の高い受注を得たい読者の皆様にとって、一歩を踏み出すための明確なアクションプランを得ていただけます。

ターゲット設定の「実践的」導入戦略:基礎から応用まで

はじめに、モデルハウスを成功に導くためのターゲット設定の全体像を整理しましょう。何となく「広く集めたい」「好感度の高い家にしたい」と考えるのではなく、明確に「誰のためのモデルハウスなのか」を定義することは、集客や受注効率を圧倒的に高めることにつながります。
以下のステップで、ターゲット設定の基礎から実践までを押さえましょう。

1. 自社の強みと市場分析

まず、モデルハウスを介して届けたい自社の強み・特徴を明文化します。例えば「自然素材の健康住宅」「家事同線に優れた子育て住宅」「二世帯住宅」など、他社とは違う価値を整理しましょう。合わせて、出店エリアや地域特性、世帯構成、競合状況を調査し、住宅市場のトレンド(例:共働き世帯の増加、ZEH需要など)も意識してください。

  • 新築・建て替え・注文住宅など、注力したい案件別に整理
  • 出店エリアの人口動態、所得、教育環境、通勤通学事情
  • 競合モデルハウスとの差別化ポイント

2. ペルソナ(理想顧客像)の明確化

ターゲット設定の具体化のためには、架空でも良いので「典型的な理想顧客像=ペルソナ」を描きます。
年齢、家族構成、職業、年収、ライフスタイル、住宅取得の動機、重視するポイント…できるだけ具体的にイメージしましょう。

  • 例:35歳夫婦・子2人・共働き・一次取得・年収600万円・郊外志向
  • 例:50歳両親+30歳子世帯による二世帯同居計画

3. ターゲットのニーズ・課題を掘り下げる

ペルソナから一歩踏み込んで、「その人たちは何に悩み、どんな価値を住宅に求めているのか」を調査・インタビューします。

  • 家事同線・収納力・働き方改革に対応した間取り
  • ランニングコスト・耐震・省エネ・健康など「見えない不安」への答え
  • 内装や家具などライフスタイルの具体的な提案

4. モデルハウスのコンセプト策定

以上を踏まえ、「どんな暮らしを叶えるためのモデルハウスなのか」を一文で表現しましょう。ターゲット設定が明確であればあるほど、家づくりの表現や仕様提案、販促施策が一貫します。

  • コンセプト例:「家事・子育てがラクになる回遊動線の家」
  • 「小さくても豊かに住める二人暮らしの家」など

5. 実地のプラン作成・プロトタイプ化

具体的な図面や内装計画を作りつつ、仮想の理想顧客に合うかどうかを客観的に検証します。社員や既存施主へのヒアリングも効果的です。イメージ写真・間取りパターンを使って「共感できるか」を常にチェックしましょう。

6. 集客・訴求手法との連動

作り上げたモデルハウスのコンセプトとターゲット設定が、広告メッセージ・WEB・現地イベント・SNS・チラシの全体で一貫しているか再確認します。不特定多数に向けた曖昧な宣伝ではなく、「この家でこそ解決できる」という切り口を具体的に打ち出しましょう。

モデルハウス×ターゲット設定:成果を最大化する具体的な取り組み

ここからは、モデルハウスとターゲット設定の関係をさらに深掘りし、「誰に・どのように」響かせ、実際に成果につなげていくか、その具体的な手順とノウハウを説明します。実践現場で効果的だった事例や、よく寄せられる疑問にもお答えします。

1. モデルハウスのストーリーを作る

ターゲット設定が固まったら、単に住宅性能や間取りだけでなく、「家族がどんな毎日を送るか」というストーリーを組み込みます。モデルハウス内にシーン説明のPOPや写真、共感を呼ぶコピーを配置すると、より狙った層への響きが高まります。

  • 朝食の風景、家族時間、子どもの成長など具体的な一日を演出
  • モデルハウス内の動線に沿ってキャッチコピーやイラストを掲示
  • 家事ラク導線を体感してもらうための擬似動線体験コーナー設置

2. 来場前後~契約までのコミュニケーション設計

初回来場から資料送付、再来場、商談、契約まで一貫したコミュニケーション設計が不可欠です。ターゲット設定に基づき、最も知りたい情報・不安の解消ポイントを先回りして用意します。

  • ターゲットごとにカスタマイズした「特製ガイドブック」やQ&A資料
  • 間取り・住宅ローン・土地情報など個別シナリオ別の提案ツール

3. SNSやWebサイトをフル活用

ターゲット層がよく利用するSNSやWeb媒体に合わせて情報発信スタイルを最適化します。インスタグラム・YouTubeで施工例紹介や標準装備紹介、ブログで建築過程や家づくりこだわり話をシリーズ化しましょう。

  • 共働き子育て世代向けインフルエンサーとのコラボ展開
  • モデルハウス見学会の事前予約フォームに「検討理由」入力欄を用意しデータ蓄積

4. モデルハウスの見学体験を「パーソナライズ」する

事前アンケートやカウンセリングで、お客様ごとの関心ポイントを把握。モデルハウス案内時は、該当部分(例えば家事動線、収納、リビング吹き抜け等)を重点的にご案内し、「そのご家族だけのオプション」提案も行います。

5. 受注率を高めるためのアフターアプローチ

ご来場後、フォローアップメールやはがき、限定情報提供などで「自分ごと」として再度思い出してもらいます。ターゲット設定ごとの悩み・検討ポイントに合わせて接触頻度・内容を変え、クロージング率を向上させましょう。

【よくある質問Q&A】

  • Q1. モデルハウスのターゲット設定は絞りすぎて集客が減りませんか?
    A. 一見すると候補者が狭まりそうに思われますが、実際には「自分に最適」と感じてくださる来場者の質(本気度)が格段に向上します。無関心層でなく、真に求めている層との接点を強化できます。
  • Q2. モデルハウスのターゲット設定は、途中で変更しても問題ない?
    A. 市場や商圏の変化、集客動向を見ながら年単位で定期的に再設定・微調整を行うのが理想的です。初期設定でうまくいかなかった場合も、PDCAを継続して精度を高めましょう。
  • Q3. 内装や家具装飾にもターゲット設定は反映した方が良い?
    A. 非常に有効です。ペルソナのライフスタイルや趣味志向に合わせた内装・インテリア・小物演出は「暮らしのイメージ想起」を高め、購買への後押しになります。

モデルハウスを継続的に成功させるための「次の一手」

一度ターゲット設定とモデルハウスの連動を実現した後も、その成果を最大化し続けるためには定期的な見直し改善と、新しい手法の導入が必要です。ここでは、具体的な効果検証と発展施策、さらなるモデルハウス活動の高度化を図るための「次の一手」を解説します。

1. 効果測定とKPI設定

モデルハウスの来場予約数、アンケートのターゲット属性分析、受注率、顧客満足度など、数値で改善状況を可視化しましょう。KPIを設定し、月次・四半期・半期単位での推移を記録します。

  • 来場者の属性(年齢、家族構成、予算など)の定期分析
  • 商談化率・受注率の比較(ターゲット層別に追跡)
  • アンケートに「モデルハウスの共感ポイント」記入欄を設け改善のヒント収集

2. 顧客フィードバックをモデルハウス改善へ反映

ご契約~お引渡し後の施主アンケートやSNSでの意見、従業員・設計士からの所感などリアルな声を次回以降のモデルハウスづくりや販促強化に積極的に反映させてください。
例えば「収納力が良かった」「動線が参考になった」など評価点は磨き、逆に「ここが分かりにくい」「共感しにくかった」点は改修やPOP、説明資料で即カバーしましょう。

3. セカンドモデル、期間限定モデルの活用

1ヶ所のみ永久設置でなく、ニーズ・戦略変化に応じた「ターゲット別セカンドモデル」や「期間限定POP-UPモデルハウス」も有効です。新たなターゲット層やトレンドを狙った検証を行い、成果データを蓄積することで施策の幅が拡がります。

4. 地域・パートナー企業とのコラボ強化

家づくりは“暮らし全体”の提案です。地元家具・雑貨店とのコーディネート、保育・教育事業者の共同イベント、小売・飲食との地域密着型フェアなど、ターゲット層との接点を多様化して付加価値を強化しましょう。

5. 社員教育・ロールプレイングの徹底

すべてのスタッフがモデルハウスのコンセプトとターゲット設定を共有し、来場時の説明・質問対応もペルソナに即したものになるよう社員教育・業務ロールプレイングを継続的に実施してください。

6. ターゲット層の“変化”に敏感に

人口動態や生活環境は絶えず変わります。新しい世代や多様化する家族形態・消費者心理への適応が求められる今こそ、定期的なマーケティングリサーチ、競合動向調査を怠らず、新たなターゲット設定を視野に入れてください。

まとめ

モデルハウスの戦略的活用では、「誰に響かせるか」を起点にしたマーケティングと具体的な手順こそが成果への近道となります。ターゲット設定を明確にし、理想顧客を徹底的にイメージ。そのうえで、モデルハウスの設計から集客・接客・アフターフォローまでを一貫して最適化しましょう。
本記事で紹介した実践的なアクションプランを着実に取り入れ、効果検証と改善を繰り返すことで、単なるモデルハウスではなく、“自社だけのブランドと強みを体現するモデルハウス”へと進化できます。この継続的な努力が、ブランディング力と受注力の飛躍に必ず繋がるはずです。「誰でもない誰か」ではなく、「本当に出会いたいお客様」との出会いを生み出すため、本日から早速実践を始めてください。
明確なターゲット設定とモデルハウス連動の積み重ねが、あなたの工務店経営の新たな未来を切り拓く力となることを心より応援しています。

この記事を書いた人

プロフィール画像

浄法寺 亘

福島県 喜多方市出身。県立会津高校、市立高崎経済大学卒。工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。現在動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」。住宅情報サイト「ハウジングバザール」の運営にも携わっている。

著書:
頼みたくなる住宅営業になれる本
https://x.gd/oatiM
SDGsに取り組もう 建築業界編
https://x.gd/MXYJr

主な講演:
鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」
リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト)
育英西中学校、その他住宅FCなど

活動実績
2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア
2020~ 木ッズ絵画コンクール

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

イベントで新規顧客を掴む!工務店の効果的な集客術

2025/07/11 |

工務店経営の現場では、新規顧客の獲得という課題が日々突き付けられています。周囲の競合他社との差別化も...

記事を読む

特定のターゲットに特化したモデルハウス戦略

2025/07/25 |

工務店経営者の皆様、集客や契約率の向上に課題を感じていませんか?Webサイトからの問い合わせは増えて...

記事を読む

記憶に残る体験を!工務店の体験型イベント企画術

2025/08/20 |

地域密着型の工務店経営において、人々の思い出に残る出会いや信頼づくりは大きな課題です。「お客様にどう...

記事を読む

従業員教育で工務店のサービス品質向上

2025/08/20 |

工務店の経営者の皆さま、多様化・高度化する顧客ニーズの中で自社のサービス品質向上や収益性の安定を図る...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて、もっと多くのお客様と出会いたいという会社さんはぜひ見てください。
    掲載のお問合せは、画像をクリックして下さい。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

PAGE TOP ↑