コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

工務店の付加価値を高める!顧客に選ばれる秘訣

公開日: : 工務店 経営

工務店の経営者であれば、「今後どのような経営戦略を描けば、生き残り・成長できるのか」「集客や収益面で他社とどのように差別化できるのか」といった問いは常に付きまといます。価格競争が激しく、インターネットで顧客が情報を容易に比較できる時代、「あなたの工務店が選ばれる理由」を明確に示さなければ、既存顧客も新規顧客も手放してしまいかねません。この記事では、工務店がいま直面している厳しい経営環境に立ち向かい、付加価値を高めるための「実践的な経営戦略」について、誰でもすぐに取り組める具体的な方法・手順を徹底解説します。「顧客に選ばれる」工務店へと生まれ変わるための明確なアクションプランを得たい方、差別化に悩んでいる方へ、疑問の解消と成果への道筋をお約束します。

付加価値の「実践的」導入戦略:基礎から応用まで

工務店の成長・安定経営に向けては、単なる価格勝負ではない「他にはない魅力」を提案する必要があります。そもそも付加価値とは、「顧客が感じる価値≠価格」すなわち、工事そのもの以外に感じる満足・安心・便利さ等を指します。この付加価値を「見える化」し、経営戦略の柱として組み込むことが、差別化や安定受注の基盤となります。ここでは、貴社の強みを明確化し、現場に落とし込む具体的なステップを体系的に解説します。

1. 競合調査と自社棚卸しを徹底する

  • 競合分析:自社の商圏内に存在する他工務店がどのようなサービスや強みを持っているか、立地・実績・得意分野・集客手法などをリストアップしましょう。
  • 自社棚卸し:これまでの施工実績、社内スキル、顧客からの評判やクレーム、現スタッフの専門資格や人柄など、細かく棚卸しを行い、他社にない特徴や資産は何かを見直します。

2. 顧客目線での“選ばれる理由”を再定義する

  • 現在の顧客リストから「なぜうちを選んだのか」をヒアリングし、言葉をデータとして収集します。(例:「小回りが利く」「現場説明が丁寧」「親しみやすい」など)
  • ストーリー性の高いエピソードや実際の事例をまとめ、カタログやホームページで具体的に紹介します。

3. 付加価値の種を“サービス化”する

  • 例えば、「現場の清掃を徹底」「毎回、完工報告書・写真付き進捗報告」「リフォーム後の1ヵ月・6ヵ月無料点検」など、顧客が得にくい安心感をサービス化します。
  • このようにサービス体系として仕組みに落とし込むことで、担当者ごとのバラつきを防ぎ、継続・拡大が可能となります。

4. 具体的な経営戦略への組み込み方

  • 先述した棚卸し・ヒアリングで発見した強み・付加価値を、経営目標・事業計画へと反映させ、組織全体で「何を優先し、どのように伝えるか」を整理します。
  • 社内ミーティングで全員が“自社の強み”を語れる状態まで落とし込みましょう。

5. 施策を効果的に顧客へ伝える仕組みをつくる

  • ホームページや見積書の冒頭に、「当社ならではの付加価値」を明記し、メール署名にも加える。
  • 来店・電話応対時も、必ず自社の特徴やアピールポイントを短く一言伝えるルール化を。

FAQ:付加価値と経営戦略についてよくある質問

Q:価格を上げると顧客が離れるのでは?
A:価格を単に上げるのではなく、価格以上の満足・安心・メリット(例:徹底したアフターサポート)を具体的に示すことで、多くの顧客は「理由ある価格」に納得します。
Q:現状、小規模な工務店でも導入できるか?
A:むしろ小規模ほど、顔が見える関係性やフットワークの軽さが大きな付加価値となります。高額な投資より“自社の人間力”を活用しましょう。

経営戦略×付加価値:成果を最大化する具体的な取り組み

付加価値の導入・明確化が進んだら、次に重要なのは“いかに成果につなげるか”という点です。経営戦略と日々の業務がリンクする具体策を、実践ステップ形式でまとめます。また、成功する取り組み・失敗しがちな罠も併せて紹介します。

Step1:ターゲット顧客を明確に絞り込む

  • 「新築よりリフォーム、子育て世代よりシニア層」など、売りたいサービス・伸ばしたい市場の顧客像を鮮明にします。
  • ペルソナとして「名前・年齢・家族構成・趣味・困りごと」まで設計し、チラシやWEB、SNS発信もターゲットに寄せる。

Step2:独自の体験価値を開発・標準化する

  • 例えば、「工事工程の見える化」や「プレゼント付き完成見学会」「家づくり初心者向けLINE相談」等、オリジナル性の高い体験を設計します。
  • これによって「比較サイトでは把握できない“実感”」を顧客に提供し、競合との差別化が図れます。

Step3:口コミ・紹介が生まれる導線を設計する

  • 「OB顧客限定のイベント開催」「紹介特典制度」「引渡し後も定期的に挨拶・情報提供」など、顧客関係が継続する仕組みを設定します。
  • 口コミや紹介は極めて強力な営業ツール。日頃から関係性構築のルーティン化が重要です。

Step4:デジタルとの掛け合わせで伝え方を変える

  • 簡易ブログや動画SNS、LINE公式アカウントを活用し、現場完工事例や顧客ストーリー、スタッフ紹介を継続発信します。
  • 一つ一つの案件を見える化・ストーリー化することで、HPアクセスや新規問い合わせが増加します。

Step5:効果検証を仕組化し、戦略を随時見直す

  • 顧客満足度アンケート・受注経路分析・HPアクセス解析を月次で実施。戦略変更の基礎データとします。
  • 「何をやったらどれだけ成果が出たか」を可視化し、メンバーと共有・ノウハウ化しましょう。

よくある失敗例と解決策

  • 「強み」が属人的で体系化されていない:施策のマニュアル化を徹底してください。成功ノウハウの見える化と、全スタッフ間での共有が必須です。
  • やって終わり、伝わっていない:「伝えたつもり」ほど怖いものはありません。業務のたびに各スタッフが自身の言葉で自社の付加価値を説明する訓練・伝達ルールを設けましょう。

FAQ:工務店向けの経営戦略・付加価値向上策

Q:付加価値を伝える際に一番効果的な方法は?
A:施工事例やお客様の体験談を、写真・動画を添えて具体的に発信することが最も効果的です。リアルな「声」は、説得力が格段に高まります。
Q:従業員の意識がバラバラで戦略が形骸化しがち…
A:朝礼・定例会などで「これが当社のこだわりです」と全員が説明できるよう訓練し、小さくても成果が出た事例を即フィードバックしてモチベーションを高め続けてください。

経営戦略を継続的に成功させるための「次の一手」

ここで重要なのが、「やりっぱなし」にならないための継続的改善と、時代変化に合わせたアップデートです。また、予想外のリスクや新しいチャンスを逃さず活かすための柔軟な経営戦略の構築もポイントとなります。

Step1:PDCAサイクルを徹底させる

  • 各施策ごとに、計画(Plan)→実行(Do)→評価(Check)→改善(Action)の流れを明確にし、業務日報や定例MTGで進捗・成果を共有化します。
  • 必ず評価検証のシートや集計フォーマットを定めます。アナログでも“書き出し・共有”が肝要です。

Step2:外部環境の変化に柔軟に対応する

  • 補助金政策・住宅ローン金利動向・地元人口推計など、毎月1回、主要情報を収集し戦略の微調整に役立てます。
  • 業界ネットワークや異業種交流会にも積極的に参加し、新たな提携・共創のチャンスも常に探りましょう。

Step3:新サービス・商品の開発&検証

  • 例えば「省エネ診断サービス」「家ファイル作成」「オンライン現場説明」など、時流や顧客要望に沿ったサービス案をチーム全員で発案、月ごとに小規模テスト→フィードバックを通して導入可否を判断します。
  • 外部プロと協業して、自社単独では手が出なかった新規市場・技術導入も検討しましょう。

Step4:人材育成&ブランド力向上への投資

  • 現場・営業双方で「信頼される人」を育てるため、定期的なマナー・接客・技術研修を。外部講師を呼ぶのも効果的です。
  • 地域型のブランドコンセプト設計や、口コミによるブランド資産の強化にも着手します。

Step5:経営数字の見える化と資源の再投下

  • 粗利率・案件ごとの受注分析・リピート顧客の動向など、毎月必ず数字で経営戦略の効果を可視化。
  • 効果的だった付加価値サービスや、定着した施策には積極投資し、安定成長を目指します。

FAQ:さらに実践的な経営戦略の悩み

Q:成果が出るまでどれくらいかかる?
A:新しい付加価値戦略や顧客施策の実装結果は、3~6か月で変化が表れ始め、1年後には数字・顧客の声として実感できます。短期で諦めず継続しましょう。
Q:他業種の知見・ノウハウ、どう取り入れる?
A:すでに導入されている異業種のサービスや接客法を参考に、小規模実験&検証を経て自社流へローカライズすれば、失敗を最小限に抑えつつ付加価値を磨けます。

まとめ

工務店の経営を持続的に成長・安定させるためには、「独自の付加価値」を日々磨き、高い実感を持って顧客に伝えきることこそが最強の経営戦略となります。本記事で紹介した具体的な手順――競合調査から自社強みの棚卸し、サービス化、伝達仕組みの整備、ターゲット顧客への絞り込み、体験の標準化、口コミ導線の設計、PDCAの徹底、環境変化への対応、サービス開発、人材育成、そして数字での進化確認――は、どの規模・業態にもフィットします。今日から一つ一つ実践し積み上げることで、価格競争に巻き込まれない、“顧客に必ず選ばれる工務店”への新たな道が開かれます。未来への投資として、事例と効果を見える化し、社員全員と成果を分かち合いながら、御社ならではのブランドを共に築いていきましょう。

この記事を書いた人

プロフィール画像

浄法寺 亘

福島県 喜多方市出身。県立会津高校、市立高崎経済大学卒。工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。現在動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」。住宅情報サイト「ハウジングバザール」の運営にも携わっている。

著書:
頼みたくなる住宅営業になれる本
https://x.gd/oatiM
SDGsに取り組もう 建築業界編
https://x.gd/MXYJr

主な講演:
鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」
リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト)
育英西中学校、その他住宅FCなど

活動実績
2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア
2020~ 木ッズ絵画コンクール

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

イベント開催で新規顧客獲得!工務店のノウハウ

2025/06/30 |

工務店経営者の皆様、日々の経営、お疲れ様です。新規顧客の獲得や既存顧客との関係維持、そして何より継続...

記事を読む

工務店 経営 積水ハウスの「積水」に隠れた意味は?

2023/04/08 |

長らく日本の住宅のトップメーカーだったといっても 過言ではない積水ハウス。 当たり前のよ...

記事を読む

従業員育成で工務店の生産性を高める

2025/07/14 |

工務店経営において、「生産性の低迷」や「利益率の伸び悩み」は多くの事業者が共通して抱える課題です。現...

記事を読む

現場の混乱が激減!工務店のための“ムリなく始めるDX”成功術

2025/05/22 |

「現場がバタバタして、毎日が綱渡りのようだ」 そんな日常を当たり前に感じていませんか? 実は今、...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて、もっと多くのお客様と出会いたいという会社さんはぜひ見てください。
    掲載のお問合せは、画像をクリックして下さい。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

PAGE TOP ↑