コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

事業承継補助金を活用する!工務店の資金調達

公開日: : 工務店 経営

工務店を経営する上で、最大の壁となりやすいのが「事業承継」です。これまで培ってきた技術や信頼を次世代に円滑に引き継ぐには、多額の資金や計画性、確かなノウハウが求められます。一方、近年注目されている「事業承継補助金」は、財政負担の軽減だけでなく、事業再構築や成長戦略にも活用できる強力な資金源です。しかし、「どこから着手すればいいのか」「手続きが煩雑で不安」「本当に補助金がもらえるのか?」といった疑問や不安も多いのではないでしょうか。
このガイドでは、工務店経営者が知っておきたい事業承継の基礎から、事業承継補助金の具体的な活用ステップ、その成功後のさらなる成長戦略に至るまで、実践的かつ現場目線で徹底解説します。「今すぐ動き出したい」「制度の全貌も現場のポイントも短時間で知りたい」という方に最適な、実行力を高める一冊です。この記事を読めば、複雑に思えた事業承継がクリアになり、自信を持って次世代へバトンを渡すためのアクションが明確になります。

事業承継補助金の「実践的」導入戦略:基礎から応用まで

事業承継を成功させるためには、単なる「後継者選び」や「手続き」だけでなく、資金調達・経営再編成・情報共有など多岐にわたる課題への対応が不可欠です。特に、工務店のような現場型組織では、円滑なバトンタッチと同時に、新しい挑戦の資金源が必須となることが多いでしょう。ここでは、事業承継と事業承継補助金の基本知識から、実務で生かせる導入ステップまで、順を追って解説します。

1. 事業承継とは何かを再確認する

事業承継とは、現在の経営者が築き上げた事業や財産、ノウハウ、顧客関係、人材といったあらゆる資産を、円滑かつ計画的に次世代へ引き継ぐ一連のプロセスです。単なる「経営者交代」ではなく、経営理念や社風、事業価値をしっかり受け渡すため、時間と戦略が不可欠です。

  • 【ポイント】遺産分割や株式譲渡・資産評価・組織体制の見直しまで、複合的な側面を持つことを意識しましょう。
  • 早期着手がリスク回避とスムーズな承継のカギになります。

2. 工務店における事業承継の主な課題とリスク

工務店の場合、家業として小規模経営の場合が多く、後継者不足や現場の職人の世代交代、金融機関との関係性、顧客・取引先の信頼維持など、独特の課題があります。

  • 後継者の「やる気」と「スキル」両立
  • 人員・資金面のギャップ
  • 経営権や株式の分配方法、税金リスク
  • 職人・現場スタッフのモチベーション維持

3. 事業承継補助金の基礎を押さえよう

事業承継補助金とは、中小企業や小規模事業者が「事業承継」や「事業再編」「経営資源の引継ぎ」を円滑化するために活用できる国の補助制度です。実施年度ごとに公募要件や補助額は異なりますが、経営承継時の設備投資、新規事業への進出、専門家への相談費用など、幅広い用途に活用できるのが特徴です。

  • 対象:中小企業基本法に定める中小企業(工務店も該当)
  • 主な要件:
    – 事業承継または経営資源の移転の実施
    – 新たな取り組みや経営強化策をセットで行うこと
    – 必要書類や事業計画書の提出
  • 主な補助内容:設備・システム投資、広報費、専門家費用、事業再構築費用 など

4. 事業承継補助金の申請前に準備すべき5つのステップ

  1. 現状分析:自社の強み・弱み、承継に伴う課題(技術・人材・財務)を洗い出しましょう。
  2. 承継ビジョンの明確化:どのタイミングで誰に、どんな形で引き継ぐかを明文化。
  3. 補助金の最新情報収集:中小企業庁や商工会、地域銀行のWebサイト・説明会などで募集時期や要件を確認。
  4. 事業計画書テンプレート入手と作成訓練:過去の採択事例やサンプルを入手し、書き方を頭に入れておく。
  5. 関係者との情報共有:後継者、経営幹部、現場リーダー、会計士・税理士・外部専門家と協議し、計画全体を共通認識化。

5. 実践:工務店向け申請書作成の具体的ポイント

事業承継補助金の事業計画書や申請書類を書く際、以下の点を押さえてください。

  • 自社の独自性と地域貢献への具体的な説明
  • 承継による経営課題・目標を「数値」で示す
  • 新規事業や改善策の「実行力」と具体的な変革内容
  • 後継者の役割・成長戦略の合致具合への整理
  • 収支予測や経営改善シナリオは「現実的」かつ「段階的」に

6. 申請から採択までの流れと審査ポイント

  1. 募集要項を熟読・必要書類準備
  2. 申請書類・事業計画書の作成・提出
  3. 公募期間内に提出、補正依頼があれば迅速対応
  4. 審査(書面・場合によってヒアリング)
  5. 採択決定後に交付申請、事業開始
  6. 事業終了後に実績報告、必要経費の精算・確定

審査では「成長性」「持続性」「地域経済への波及効果」「事業承継で何が変わるか」などが重視されます。早めの準備が成功のカギです。

事業承継×事業承継補助金:成果を最大化する具体的な取り組み

単なる「承継資金」のためだけでなく、事業承継補助金を活用した自社の生産性向上や魅力強化を狙うことが、長期的な成功に直結します。このセクションでは、中小工務店が成果を最大化するための実務ポイントを、事例とFAQで詳述します。

1. 補助金を活用した具体的なアクションプラン

  1. 既存設備の効率化・省力化投資(老朽化した工具・車両の更新や、ITシステム導入)
  2. 新しい工法や建築資材へのチャレンジ(ZEB、BIM活用等環境性能の向上)
  3. 外部専門家の招致による業務プロセス改革や組織改善
  4. 職人・若手人材の確保育成や研修制度立ち上げ
  5. 新分野(リフォーム、耐震改修、スマートホーム等)の事業展開
  6. 地域共創型の販促・イベント企画への投資

2. 工務店における、よくあるQ&A(事業承継・補助金編)

  • Q:事業承継補助金の申請時、よくある「落選理由」は何ですか?
    A:事業計画が抽象的だったり、数字に裏付けがない場合、承継後の成長戦略が不明確な場合は不採択が多いです。現実的な課題感と明確なアクションプランが不可欠です。
  • Q:親から子への承継だけでなく、第三者承継にも補助金は使えますか?
    A:第三者承継(M&Aや外部人材)にも使えます。M&A支援や専門家費用が補助対象になる場合があります。
  • Q:申請サポートは誰に頼むと良いですか?
    A:商工会議所・地域金融機関・自治体の中小企業支援窓口・中小企業診断士や税理士事務所が実績豊富です。必ず実績を確認し、信頼関係を築いてください。
  • Q:補助金で使えない経費は何ですか?
    A:基本的に人件費や不動産購入、車両の単純な増車などは対象外の場合が多いです。公募要領で要確認。

3. 成果事例:事業承継補助金で成長した工務店のケーススタディ

  • 【A社】若手後継者と同時に新分野リフォームを展開。補助金活用でIT受注管理システムを導入し、現場のミス減少・売上20%増を実現。
  • 【B社】老朽施設の省エネ化、新設備投資に補助金を充て、地元自治体との協働でPR力を強化。新規顧客開拓にも成功。
  • 【C社】外部コンサルと組み、社内承継マニュアルを作成。従業員の定着率アップと多能工化を推進。

4. 【手順】成果を出すための申し込み・実行ロードマップ

  1. 公募前:現状分析・戦略立案・申請サポーター選定
  2. 公募開始:要項確認・スケジュール把握・必要書類準備
  3. 公募締切前:申請書類作成・関係者との最終確認、提出
  4. 採択後:速やかに事業着手、財務・進捗・記録管理を徹底
  5. 事業終了後:成果・反省点の社内共有、報告書提出
  6. 次年度以降:申請内容・運用ノウハウを全社にフィードバック、継続的改善

事業承継を継続的に成功させるための「次の一手」

事業承継を一度で終わらせることなく、時代変化・経営環境の変化に応じて継続的・段階的に取り組みをアップデートすることが、工務店経営を「永続」させるポイントです。ここでは、事業承継を成功裡に終えた後の応用策、効果測定手法、継続的な改善アプローチについてまとめます。

1. 承継後に着手すべき課題の棚卸し

  • 承継直後の業務オペレーションの見直し(新・旧経営陣の意思統一)
  • 顧客・取引先への承継報告と信頼再構築
  • 事業計画と実績の定期検証・PDCAサイクル化
  • 承継人材(現場リーダー・職人など)の再育成と最適配置

2. 効果測定と次期改善の具体策

  1. 補助金申請時と承継直後で設定したKPI(売上・利益・新規取引先数など)を四半期ごとにチェック
  2. 現場スタッフ・協力会社・取引先からのフィードバックを収集し「承継効果」を定量的・定性的に記録
  3. 目標未達エリアは早期対策(再教育・外部支援・施策の軌道修正)
  4. 新規事業や技術への追加投資の判断材料とする

3. 継続改善のための外部アドバイザー活用法

  • 定期的な専門家(中小企業診断士、公認会計士、技術コンサル等)との壁打ちミーティング
  • 地域金融機関や行政主催の経営支援セミナー・交流会への積極参加
  • 承継に向けた後継世代の早期教育・後継者ネットワークの形成

4. 「見える化」で事業承継を社内文化へ

  • 事業承継の計画・進捗・課題・成果を社内に可視化、将来後継者の「ロールモデル」を明確に
  • 承継ノウハウ・手続きをマニュアル化し、継承サイクルの「型」を内製化
  • 外部評価(地域社会・取引先・金融機関)からのフィードバックを組織経営に活用

まとめ

工務店の経営者が直面する最大の壁である事業承継は、計画的かつ実践的なアプローチにより確実に乗り越えられる課題です。特に事業承継補助金を活用すれば、承継資金の負担軽減だけでなく、経営改革・新事業展開・人材育成など多彩な成長チャンスが生まれます。本記事で紹介した「現状分析」「計画立案」「補助金活用」「成果の最大化」「効果測定と継続改善」のアクションを段階的に進めれば、不透明な時代下でも事業価値と家業の灯火をしっかり次世代へ渡せるでしょう。今日から一歩踏み出す勇気と計画を持ち、「自社の未来は自分で創る」力強さで、安心して事業承継を進めてください。あなたの行動が、次の世代と地域の未来に必ず繋がることを心より応援しています。

この記事を書いた人

プロフィール画像

浄法寺 亘

福島県 喜多方市出身。県立会津高校、市立高崎経済大学卒。工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。現在動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」。住宅情報サイト「ハウジングバザール」の運営にも携わっている。

著書:
頼みたくなる住宅営業になれる本
https://x.gd/oatiM
SDGsに取り組もう 建築業界編
https://x.gd/MXYJr

主な講演:
鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」
リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト)
育英西中学校、その他住宅FCなど

活動実績
2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア
2020~ 木ッズ絵画コンクール

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

住宅展示場でZEH住宅の魅力を最大限に伝える方法

2025/07/14 |

工務店経営者の皆様、集客の現場である住宅展示場において「ZEH住宅」のアピールをどのように進めるべき...

記事を読む

モデルハウスでイベント開催!集客効果を倍増させる秘訣

2025/07/18 |

工務店を経営する中で「モデルハウスの集客がいまひとつ伸びない」「地域に埋もれてしまい新規来場者の獲得...

記事を読む

工務店向けイベント企画の斬新なアイデア集

2025/07/15 |

工務店経営者の多くが、地域密着型ビジネスの安定成長や新規顧客開拓、既存顧客との関係強化といった課題に...

記事を読む

モデルハウス見学中に顧客のニーズを引き出す質問術

2025/08/20 |

工務店のモデルハウス運営で直面する最大の課題の一つは、「どうすれば見学者の本音や真のニーズを引き出し...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて、もっと多くのお客様と出会いたいという会社さんはぜひ見てください。
    掲載のお問合せは、画像をクリックして下さい。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

PAGE TOP ↑