コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

イベントで新規顧客を掴む!工務店の効果的な集客術

公開日: : 工務店 経営

工務店経営の現場では、新規顧客の獲得という課題が日々突き付けられています。周囲の競合他社との差別化も難しく、「良いサービスを提供しているのに集客が伸び悩む」「見込み客と直接つながる方法が欲しい」と感じたことはありませんか。そこで注目すべきが、イベントを活用した集客戦略です。しかし、ただイベントを開催するだけでは効果は限定的。本当に成果を生むためには“戦略的な仕掛け”が不可欠です。
この記事では、工務店が地域に根ざしながら新規顧客との出会いを最大化するための、実践的なイベント集客戦略を徹底解説します。イベントの企画から実施、効果測定、次の一手までを手順化し、「実際にどう動いたら成果が出るか」「集客につながるアイデアやポイントは何か」など、多くの経営者が抱える問いに具体的にお答えします。
この記事を読むことで、自社の強みを活かしたイベント設計の方法、参加者の心を動かす仕掛け、計画から運用までの流れを自信を持って実行できるようになります。工務店の成長を本気で考える方こそ、ぜひ最後までお読みください。

集客戦略の「実践的」導入戦略:基礎から応用まで

イベントによる集客戦略は、単なる賑わいづくりでは終わりません。工務店として【実際の受注】につなげるためには、ターゲット設定や魅力的なコンテンツの設計、告知手法など、戦略的な計画立案が必要です。このセクションでは、これからイベントを導入しようとする工務店経営者の皆さまに向け、「明日から実践できる」具体的なステップを段階ごとに解説します。

1. 課題分析からターゲット設定までの流れ

まず最初に押さえるべきは、「自社がなぜイベントによる集客戦略を選ぶべきなのか」を明確にすることです。

  • 自社の課題を棚卸し(例:住宅リフォームの受注増、OB客からの紹介強化、新規層へのアプローチ拡大など)
  • 「どの層」にアプローチしたいか(若い家族層、高齢のリフォーム層、土地探し層など)を具体的に設定
  • 現状の集客経路(ホームページ問い合わせ、クチコミ、ポスティングチラシなど)と比較し、なぜイベントが必要かを言語化

現状分析とターゲット設定は後の施策の精度を左右します。「見込み客像が曖昧=来場者の質が低い」ことになりやすいため、“誰のどんな課題を解決したいのか”を必ずすり合わせましょう。

2. イベントの主軸コンテンツを企画する

イベント成功の可否は「主軸コンテンツの魅力」で決まります。工務店ならではの価値を訴求し、参加者が“具体的な一歩”を踏み出したくなる内容を設計しましょう。

  • 家づくり・リフォーム相談会(無料個別相談デスク設置など)
  • 現場見学会(完成・構造現場両方の見られるツアー形式がおすすめ)
  • ワークショップ(木工教室、DIY体験、住まいの手入れ講座が集客しやすい)
  • お子様向け企画(スタンプラリーやミニゲーム、クラフト体験などでファミリー層を惹きつける)
  • OB客向け感謝祭(既契約人の再来場は紹介を生みやすい)

参加者目線で「この体験は得だ」と感じる要素を必ず一つ組み込みましょう。単なる展示やセミナーに終始せず、「気軽に話せる」「家族で楽しめる」など、イベントならではのメリットを強調します。

3. 明日から取り組める集客動線の構築

どんなに魅力的なイベントも、認知されなければ成果にはつながりません。イベント開催を決定したら、効果的な告知戦略の設計が必須です。

  • 既存客・見込み客への直接案内(電話、メール、DMなど)
  • Web(自社サイト、SNS、地域ポータル、住宅系サイト)での告知作成
  • チラシ・ポスティング・地元紙面広告の活用(「限定○組」など希少性も添える)
  • 近隣施設へのポスター掲示・フリーペーパーへの掲載依頼
  • 地域団体や取引先協力企業とのタイアップ告知も視野に

とにかく「自社の情報網をフル活用」。さらに、Webでは事前参加予約フォームの設置やSNSでのシェア企画、フィードバック投稿の呼びかけも有効です。

4. イベント当日の運営計画

現場のオペレーション次第で参加者の満足度や確度が大きく変わります。以下のチェックリストで準備を徹底しましょう。

  • 受付・誘導スタッフの配置(お客様目線で案内方法も確認)
  • 各ブースでの接客シナリオ・質問事項の統一(「まずこれをお伝えしよう」を事前整理)
  • アンケートやヒアリングシートで参加者の属性・課題を計測
  • 現場の様子は必ず写真・動画で記録(アフターフォローや次回活用のため)
  • 「相談しやすい空気」「ラフに過ごせる休憩空間」も設計

会場の雰囲気作りは、工務店らしい“安心感”や“真摯な対応”が伝わる工夫を心掛けましょう。

5. イベント終了後のフォロー・ナーチャリング

最後に重要なのが「イベントで出会ったお客様との継続接点の仕組み化」です。

  • 来場者リスト化と属性別管理(今すぐ客/じっくり検討客/情報収集のみ など)
  • イベント当日アンケートや相談内容の個別記録
  • 参加御礼メール・資料送付・その後の進捗確認などスピーディなアフターフォロー
  • “お客様の悩みに一歩踏み込んだ”コンテンツ提供(リフォーム補助金、住宅ローン最新情報なども有効)
  • イベントの様子や事例を自社ブログ・SNSで発信。来場者の活用事例紹介で共感を生む

「イベントで知り合って終わり」ではなく、“定期的な情報提供→再接点”の流れを作ることが、本当の集客力に直結します。

イベント×集客戦略:成果を最大化する具体的な取り組み

この章では、工務店が現場で即実践できる「成果を最大化する具体的なイベント運用手法」と「よくある疑問への回答」をまとめます。理論ではなく“今からできる工夫”を中心に、集客戦略のコツまでを手順化しました。

1. 成功イベント事例・モデルケースから学ぶ

  • 完成見学会での「検討者限定」事前予約特典(例:見積もり依頼でノベルティ進呈)
  • 体験型イベントの告知に「SNSリポスト特典」を設け拡散力向上
  • OB顧客向け感謝祭で家族写真撮影会→SNS投稿依頼→ファンコミュニティ形成
  • 展示場イベント×地元飲食店・雑貨店との共同出店(来場理由と賑わい演出両立)

成功した工務店は、自社の強みを見極め「地域との協働」「体験」「想いの可視化」を重視しています。自社単独開催だけでなく、地元企業や異業種のコラボも高い集客効果を生みます。

2. ステップ別イベント運営アクション

  1. 準備段階:日程・会場選定、目標設定(来場人数・受注期待数)、協力スタッフの確保、告知媒体の洗い出し
  2. 告知・集客段階:ターゲット向け合わせた告知文の作成、SNSキャンペーン仕掛け、予約フォーム設置
  3. 本番運営段階:受付動線と接客マニュアルの最終確認、実物や事例の見せ方工夫、一人ひとりへの対応重視
  4. フォロー段階:アンケート結果整理、個別メッセージ送信、次回イベントや見積もり提案につなげる

この一連の流れを標準化することで、どんなイベントでも安定した集客成果が得やすくなります。

3. イベント集客戦略を成功に導く「重要ポイント」

  • イベントの差別化ポイント(他社で体験できないことは何か)を必ず打ち出す
  • 家づくり・リフォーム・土地情報など、工務店特有の悩みをその場で相談できる空気を創る
  • 「直接会話→温度感把握」できるリアルイベントならではの強みを最大限活用
  • オンライン施策(インスタライブ、ウェビナー等)を組み合わせて層を広げるのも有効
  • イベントを機にLINE公式アカウントなど、継続接点づくりも同時に進める

毎回同じ内容ではなく、季節・ターゲット・社会状況(例:補助金や助成金など)ごとに「新しい切り口」を設けることで、既来場者も再来場者も惹きつけられます。

4. 【よくある質問と具体的回答】イベント集客Q&A

  • Q1:集客に苦戦しているが、最初はどんなイベントを選ぶべき?
    A:まずは「敷居が低くファミリー層も参加しやすいワークショップ型」や「OB顧客の再来訪を促す感謝祭」などがおすすめ。高額商材への即決誘導ではなく、まず“対面のキッカケづくり”に主眼を置きましょう。
  • Q2:小規模な工務店でも効果的な集客戦略は?
    A:マンパワーやコストが限られる場合、「現場オープンデー」や「定期無料相談会」など、手間のかからない小規模開催を頻度高く行う方が効果的です。全ての顧客に丁寧接客できる強みを活かしましょう。
  • Q3:参加者データはどう活用すべき?
    A:イベント受付時に“気になるリフォーム箇所”や“建築予定時期”などをヒアリングすれば、見込み時期・優先順位の把握が可能です。個別のフォローやDM、ステップメールで的確なアプローチにつなげられます。
  • Q4:オンライン要素は取り入れるべき?
    A:遠方客やコロナ禍の影響を考えると、現状では「事前説明会やアーカイブ動画配信」などのオンライン施策を部分導入すると幅広い層への接点が増えます。“リアル×オンライン”のハイブリッド型を推奨します。

イベントを継続的に成功させるための「次の一手」

単発イベントだけではなく、工務店として“ファンを増やし続ける”ための継続集客が重要です。この章では「後回しにされがちだが実は売上に直結する」継続ノウハウと、効果測定・改善のステップを解説します。

1. 効果測定で次回施策を最適化する

  • イベント終了時のアンケート(参加理由・満足度・要望記入欄は必須)
  • 来場者数だけでなく、“相談件数”や“見積もり希望数”をKPI化
  • イベント後の見積もり依頼・受注までの割合を時系列で記録
  • SNSやWebでの反響(いいね数・シェア数・問い合わせ件数)も数値化

「満足度は高いが受注率が低い」「リピーターは多いが新規が増えない」といった課題を明確化し、次回開催に活かします。

2. 継続的なイベント企画・ブランド力向上の手順

  1. イベント開催の定例化(例:季節ごとの相談会や感謝祭などスケジュール化)
  2. 参加者ごと“ニーズ別リスト”作成。属性ごとに次回の案内・提案内容を出し分け
  3. 自社ノウハウの積み上げ(「どの企画が成果を生んだか」を社内で共有・ストック)
  4. イベント実績や参加者の声をホームページ施工事例ページなどに掲載(新規顧客の信頼度UP)
  5. 地域の学校・企業・自治体などとも協働し、より広い集客戦略を設計する

定期的に新しいアイデアやコンテンツを取り入れ、ブランディング施策・差別化にも注力。SNS・ホームページでの物語発信も、地元密着型工務店の魅力を最大限伝える手法です。

3. 集客戦略の自社内導入を「定着」させるためのポイント

  • 社内全員で“イベント集客の目的”や“目指すゴール”を常に共有
  • イベント参加後の行動フロー(例:フォロー担当割り当て、進捗記録)も標準化する
  • 手応え・成功例・失敗例を毎回のミーティングでフィードバックし、改善につなげる

継続できる仕組み化と組織内協働が、イベント施策の真価を発揮する土台。その結果、声を聞き取り、信頼を積み重ね、安定した新規集客につながります。

4. 【発展編】イベントで“選ばれる工務店”になるための応用策

  • 「自社スタッフが主役」のイベント化(設計士・職人が講師となるセミナーや作業体験)
  • 過去参加者データベースを活用し、「リピート客」向けのスペシャル企画を定期実施
  • 地域コミュニティや学校行事とタイアップし、将来的な自社ブランド浸透策へ
  • 動画・レポート配信を組み合わせ、継続発信で“ファンづくり”を加速

「単なる現場案内」に留まらず、“暮らしづくりパートナー”としての価値を発信し続けることが、地域・顧客・市場それぞれから選ばれる工務店経営への近道です。

まとめ

イベントと集客戦略は、工務店が地域社会で永く選ばれ続けるために必要不可欠な武器です。本記事で紹介した「ターゲット明確化」「魅力ある企画設計」「多角的な告知」「現場でのきめ細やかな対応」「継続的フォローアップ」の手順は、どれも即日実践できる内容ばかりです。取り組みを一つ一つ積み重ね、自社の強みを活かした継続イベント体制を作ることこそ、お客様との信頼・受注・ブランド向上に繋がります。明日からまずは「自社のイベント開催目的」と「ターゲット設定」から始めてみてください。そして、小さな成功体験を社内全員で共有し、改善を重ねていきましょう。あなたの工務店が、地域の暮らしや未来へ価値を生む存在となることを、心より応援しています。

The following two tabs change content below.

浄法寺 亘

工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。 今動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」 ※8月実施予定。 住宅サイトの運営もしています。 福島県 喜多方市出身 県立会津高校卒 市立高崎経済大学卒 著書: 頼みたくなる住宅営業になれる本 https://x.gd/oatiM SDGsに取り組もう 建築業界編 https://x.gd/MXYJr とっておきの見込み客発掘法 https://x.gd/001or 主な講演: 鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」 リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト) 育英西中学校 その他住宅FCなど 活動実績 2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア 2020~ 木ッズ絵画コンクール
プロフィール画像

この記事を書いた人

浄法寺 亘

工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。
今動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」
※8月実施予定。
住宅サイトの運営もしています。

福島県 喜多方市出身
県立会津高校卒
市立高崎経済大学卒

著書:
頼みたくなる住宅営業になれる本
https://x.gd/oatiM
SDGsに取り組もう 建築業界編
https://x.gd/MXYJr
とっておきの見込み客発掘法
https://x.gd/001or

主な講演:
鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」
リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト)
育英西中学校
その他住宅FCなど

活動実績
2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア
2020~ 木ッズ絵画コンクール

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

工務店 経営 コロナから比べた着工数の変化

2022/08/16 |

皆さんこんにちは 一社)コミュニティービルダー協会の浄法寺です。 暑さ寒さも彼岸まで ...

記事を読む

地域に愛される工務店に!地域貢献型イベントの企画

2025/07/01 |

工務店経営者の皆様、「地域に根差した経営」と聞いて、具体的に何を思い浮かべますか?多くの工務店様が、...

記事を読む

顧客の心を掴むイベントテーマの選び方

2025/06/26 |

工務店経営者の皆様、日々の経営、お疲れ様です。集客に頭を悩ませる日々は、決して少なくないでしょう。「...

記事を読む

事業承継で引き継ぐべき経営理念と企業文化

2025/06/19 |

地域に根ざし、一つ一つ想いを込めた家づくりを手がける工務店。お客様との信頼関係、職人の技術、そして社...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて、もっと多くのお客様と出会いたいという会社さんはぜひ見てください。
    掲載のお問合せは、画像をクリックして下さい。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

PAGE TOP ↑