コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

現場作業効率を上げる!工務店の利益UP術

公開日: : 工務店 経営

工務店経営において「思うように利益が伸びず悩んでいる」「現場作業が非効率でコストがかかりすぎている」「どこから改善に着手すべきか分からない」。こうした現場の声はあとを絶ちません。利益改善は全ての工務店にとって重要なテーマであり、本業の柱である現場作業の見直しなくして利益の最適化は語れません。本記事では、現場作業を起点に徹底した利益改善を実現するための具体的なアプローチや、すぐに実行できる業務効率化の手順、さらに継続的な収益向上のための「次の一手」に至るまで、専門家ならではの視点で解説します。「どうやって現場改善によって利益を上げるのか?」という疑問に、どこよりも実践的な答えをご用意しました。この記事を通じて、実行すれば必ず利益が残る工務店経営への道筋が明確になるはずです。

現場作業の「実践的」導入戦略:基礎から応用まで

工務店の利益改善に最もインパクトを与えるのが、日々の現場作業プロセスの刷新です。しかし、何から手をつけたら良いか分からず、漫然と現状維持を続けているケースも多いのが現実です。まずは、現場作業の核となる部分を押さえ、利益改善の土台を整えるところからスタートしましょう。

1. 現状把握と課題の可視化

利益改善の第一歩は、自社の現場作業に内在するムダ・ロスの「見える化」です。作業フローを以下のステップで洗い出しましょう。

  • 各現場の作業日報・進捗記録の徹底回収
  • 作業手順書・工程表の有無確認と標準化状況の整理
  • 現場からヒアリングし、「よく遅れる業務」や「トラブルが多発する工程」をリストアップ
  • 作業時間やコストの増大につながっている主要な原因分析

データや現場の声を重視することで、利益改善の目的を「感覚」に頼らず明確な数字・事実にもとづいて進めることができます。

2. 現場作業標準化(マニュアル・ルールの策定)

現場作業が非効率になっている多くの工務店では、「人によってやり方がバラバラ」「責任の所在があいまい」という共通課題があります。ここを次の手順で改善します。

  1. 各作業の手順を整理し、できるだけ詳細なマニュアルを作成
  2. マニュアル内容を朝礼や勉強会で現場全員に共有、理解レベルを定着させる
  3. 判断に迷うポイントはルール化し、都度の口頭指示から「判断の自走化」へ
  4. 標準化マニュアルは現場からのフィードバックで随時アップデート

こうした標準化が進めば、属人化によるロスや品質バラツキが減り、利益改善の大きな軸となります。

3. 現場内コミュニケーションの改革

利益改善を目指す場合、「人が動かない」「情報が伝わらない」といった人的ムダの削減も不可欠です。そのために次のアクションをおすすめします。

  1. 毎日のミーティング(朝礼・終礼)を定着させ、現場の認識ズレを減らす
  2. ホワイトボードやプロジェクト管理アプリで、工程・担当・進捗を「全員が見える」状態に
  3. コミュニケーションロスやケアレスミスが起こった事例を都度共有して再発防止

単なる「伝達」の枠を超え、現場作業の質を向上させるコミュニケーション環境の構築が、長期的な利益改善につながります。

4. 工程別の業務効率分析

全ての現場作業を「一括り」にせず、以下のように工程ごとに分析・評価するのが利益改善の要です。

  • 着工前準備〜各工程(基礎、建て方、内装、仕上げなど)ごとに作業時間・人員・資材使用量を集計
  • コストオーバーや時間遅延が目立つ工程を特定し、なぜそうなるのか事例で深堀り
  • 代表的なボトルネック工程(例:搬入待ち、天候による中断、検査遅れ等)のムダ排除案を検討

こうした細かな現場作業分析を積み重ねることで、数値ベースの利益改善が本格化します。

5. KPI・目標設定でやりっ放しを防ぐ

作業マニュアル化や効率化だけでは、施策が現場に根付かず継続できないことも少なくありません。利益改善を確実に根付かせるためには、定量的なKPI(目標)管理が有効です。

  1. 「工程ごとの作業時間短縮」「現場ごとの利益率」「手戻り件数」など現場作業に直結するKPIを設定
  2. 月次・週次でKPIの進捗を全員でモニタリング
  3. 成果が良い現場のノウハウや成功事例を全社展開

目標という指標があることで、利益改善活動が現場の「日常業務」として浸透します。

利益改善×現場作業:成果を最大化する具体的な取り組み

実際に利益改善を成し遂げて、着実に現場作業が効率化された工務店の多くは、上記の基礎施策に加え「一歩踏み込んだ取り組み」にも挑戦しています。ここでは、成果を最大化したい方へ向けて、より実践的なアプローチとその具体手順を解説します。

ステップ1:ICT活用による現場作業の生産性向上

現場作業の「見える化」と「ムダ取り」には、ITツールの導入をおすすめします。次のようなICT活用を検討しましょう。

  • 現場写真・進捗状況報告をスマホで即時共有できるアプリ(例:ANDPAD、ダンドリワーク等)の導入
  • クラウド型工程管理ツールで、進捗・人員・予算管理を一元化し、計画・実績ギャップを早期把握
  • 作業者、資材、重機の稼働データロガー導入で、稼働率・遊休時間を自動分析

これらを導入した工務店では「報告・連絡・指示のタイムロスが大きく減った」「現場のムダ作業が半減した」などの声が増え、確実な利益改善に結びついています。

ステップ2:工程間・外注先との連携最適化

現場作業の利益改善で見落とされがちなのが、サブコンや外注先との連携ボトルネックです。ここでも具体的なアクションが有効です。

  1. 予測可能な工程ズレ時の「即時連絡ルール」を明確化(メール・電話の基準を設定)
  2. 工程表をクラウド化し、外注業者ともリアルタイムで情報共有
  3. 工程ごとの引継書テンプレート(注意点・前提条件)を作成し、情報の漏れや曖昧さを排除

結果、外注先待ちや手戻りのムダが減り、利益改善効果を大きく高めます。

ステップ3:作業員の教育・動線改善【生産性UPの本丸】

現場作業の「人」の効率が上がれば、利益改善規模は劇的に拡大します。以下の手順を実行してください。

  • 新人・中堅問わず、定期的なスキルアップ研修を設定(安全・整理整頓・機材管理など明確にテーマを分ける)
  • 作業場所・資材置き場・共用エリアの定期レイアウト見直しで動線短縮
  • ベテラン作業員の「経験知」を動画・写真付きでデジタル教材化、属人化防止と技術伝承へ活用
  • 改善案を現場から募り「現場発」の改革提案を積極表彰

現場作業の生産性と満足度を向上させることで、継続的利益改善の土壌が醸成されます。

ステップ4:集計・分析による「成果の見える化」

アクションだけで終わらせず、何が利益改善につながり、現場作業のどこにムダが残っているかを見える化しましょう。

  1. 各現場ごとに「工程別の作業時間」「利益率」「コスト増要因」を集計
  2. 改善前後のKPI(利益率、作業工数、クレーム件数等)をグラフ化して関係者に提示
  3. 現場作業ごとに「数値で分かる成功事例」を資料化し、社内共有・社外アピールにも活用

この「成果の見える化」により、全社一体で利益改善へのコミットメントが生まれ、好循環が加速します。

よくある疑問と具体的な回答(Q&A)

  • Q:「時間短縮や効率化ばかり進めると、品質が下がりませんか?」
    A: 作業の標準化や手順・ルールの明確化を徹底することで、むしろ品質ムラが減り、安定的な品質を維持できます。ポイントは「スピードより秩序」であり、手順を守れば失敗・手直しのリスクも減り、利益改善に直結します。
  • Q:「現場がICTや新しい仕組みに抵抗しています。どう取り組めばよいですか?」
    A: 導入の際は「なぜこれを使うのか」目的とメリットを現場に丁寧に説明し、最初は一部作業のみで小さく始めてください。現場リーダーに初期導入の成功体験をしてもらうことで理解と定着が早まります。
  • Q:「現場作業改善と利益改善、どれくらいの期間で効果が出ますか?」
    A: 取り組み内容にもよりますが、工程標準化や業務フロー可視化による効果は早ければ1〜2か月で現れはじめます。ICT化や動線改善は現場ごとに半年ほどを目安にPDCAを回すと確実な成果が出せます。

利益改善を継続的に成功させるための「次の一手」

ここまで、現場作業を起点にした利益改善の実践的手法を解説してきました。しかし、業界を取り巻くビジネス環境は絶えず変化しています。単発の施策で満足せず、利益改善効果を持続させるためには、柔軟かつ継続的なアプローチが求められます。

1. 定期的な現場レビュー・改善会議の開催

月1回などの頻度で「現場改善会議」を開き、利益改善と現場作業効率の進捗確認をルーチン化しましょう。

  1. KPIや作業実績、各現場の成功・失敗事例を全員でレビュー
  2. 「現場から出た改善案」の共有と、翌月への取り組みテーマ選定
  3. 議事録や改善進捗表はクラウドで共有し、やりっ放し防止・ノウハウ蓄積の仕組みに

これを続けることで、会社全体が「利益改善は全員の業務」という自律型カルチャーへ変容していきます。

2. 成果・改善活動のインセンティブ制度導入

現場作業・利益改善の成果を最大化し、定着させるには「正しく評価する制度」も重要です。

  • 改善事例を投稿・提案した社員へポイント付与や表彰、実績に応じた報奨制度の設計
  • 現場作業効率・利益率目標の達成度に応じた評価を査定や手当へ反映
  • 優秀現場のノウハウ・事例を社内ポータル等で継続発信

こうした制度化によって、利益改善へのモチベーションが現場に広がります。

3. 外部リソース・専門家との連携強化

現場作業改善や利益改善には、自社メンバーだけで限界を感じることも増えてきます。その場合は外部リソースも積極的に活用しましょう。

  1. 他工務店や専門コンサルタントとの意見交換会・視察ツアーを実施
  2. 職業訓練校や資格団体と連携し、若手への技術伝承や新工法の習得も推進
  3. ICTベンダー・資材会社のセミナーに定期的に参加し、最新トレンドを現場へ導入

外部との接点拡大が、利益改善の新発想や現場作業改革のヒントにつながります。

4. 効果測定の高度化&PDCAサイクルの組織定着

従来の「作業時間削減」や「コスト減」だけでなく、市場動向や顧客満足度も含めて利益改善指標の多角化を目指してください。

  • 作業効率化の結果、お客様のクレーム件数やアンケート評価がどう変化したかデータ化する
  • 協力業者・サブコンとの連携効果も分析対象に加える
  • 年度ごとに利益改善施策の「打ち止め」を避け、半期ごとに目標・指標を入れ替え継続的にPDCAを回す

現場作業の現状を冷静に数字で振り返る習慣が、利益改善の持続可能性を高めてくれます。

5. 若手・次世代リーダー育成による「現場発」改革

現場作業の改革や利益改善は、ベテランだけでなく若手や次世代リーダーの主体的参画が加わると、さらに推進力が増します。

  • 若手リーダーによる「小集団活動」や「改善提案コンペ」を開催
  • 現場のリアルな課題や改善案をトップが直接聞く座談会を実施
  • 利益改善プロジェクトを社歴や役職に関わらず公募型にして全員参加型へ

多様な視点を現場作業に反映することで、工務店全体としての競争力と収益性が格段にアップします。

まとめ

工務店の持続的な発展には、利益改善と現場作業の効率化を「両輪」で実行することが不可欠です。まずは現場の現状把握・標準化から着手し、ICT活用や連携強化、さらに教育や外部リソース導入に段階的に取り組むことで、着実に利益が積み上がります。加えて、効果測定やインセンティブ、若手主体の取り組みを組織文化として定着させれば、単発の施策で終わらず継続的な利益改善が実現できます。本記事で紹介した手順をひとつずつ実行に移すことで、現場作業にメスを入れ、収益構造を本質から刷新できるでしょう。今日からぜひ第一歩を踏み出し、より強い・儲かる工務店の未来を現場から切り拓いてください。

The following two tabs change content below.

浄法寺 亘

工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。 今動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」 ※8月実施予定。 住宅サイトの運営もしています。 福島県 喜多方市出身 県立会津高校卒 市立高崎経済大学卒 著書: 頼みたくなる住宅営業になれる本 https://x.gd/oatiM SDGsに取り組もう 建築業界編 https://x.gd/MXYJr とっておきの見込み客発掘法 https://x.gd/001or 主な講演: 鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」 リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト) 育英西中学校 その他住宅FCなど 活動実績 2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア 2020~ 木ッズ絵画コンクール
プロフィール画像

この記事を書いた人

浄法寺 亘

工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。
今動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」
※8月実施予定。
住宅サイトの運営もしています。

福島県 喜多方市出身
県立会津高校卒
市立高崎経済大学卒

著書:
頼みたくなる住宅営業になれる本
https://x.gd/oatiM
SDGsに取り組もう 建築業界編
https://x.gd/MXYJr
とっておきの見込み客発掘法
https://x.gd/001or

主な講演:
鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」
リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト)
育英西中学校
その他住宅FCなど

活動実績
2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア
2020~ 木ッズ絵画コンクール

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

独自性を打ち出す!工務店のブランド力強化

2025/07/14 |

地域工務店の多くが直面している共通の悩み──それは「競合との差別化が難しい」「選ばれる理由が伝わらず...

記事を読む

工務店 経営 実"家"をどうするか?誰に頼むか?頼まれるには?

2024/10/18 |

親から引き継いだ家の売却について、多くの方が「家じまい」に悩んでいますよね。 オープン...

記事を読む

工務店 経営 国交省発表リフォームで売上が高いのはコレ!

2023/10/17 |

国土交通省が9月11日に発表した 「建築物リフォーム・リニューアル調査報告」から見た ...

記事を読む

顧客紹介を増やす!工務店のファンを作る秘訣

2025/07/18 |

工務店経営において「売上向上」は永遠の課題です。新規顧客を獲得するコストや競争激化に頭を悩ませていま...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて、もっと多くのお客様と出会いたいという会社さんはぜひ見てください。
    掲載のお問合せは、画像をクリックして下さい。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

PAGE TOP ↑