コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

事業承継補助金を活用する!工務店の資金調達

公開日: : 工務店 経営

長年培ってきた技術と信頼を次世代に引き継ぐ事業承継は、工務店経営者にとって避けて通れない重要な経営課題です。ですが、「後継者が決まらない」「承継資金がない」「手続きが complicated そう」といった不安から、ついつい先送りにしてしまっていませんか? 特に、事業承継に伴う設備投資、技術伝承、新しい販路開拓などには、まとまった資金が必要になる場面が多くあります。ここで頼りになるのが、国の後押しである事業承継補助金です。この補助金は、単なる資金援助ではなく、円滑な事業承継を実現し、承継後の経営を安定・発展させるための力強い味方となります。この記事では、工務店の経営者の皆様が事業承継補助金を最大限に活用し、スムーズかつ成功裏に事業承継を進めるための具体的なロードマップを、基礎から応用までわかりやすく解説していきます。この記事を読めば、事業承継補助金の活用方法、申請の具体的なステップ、そして補助金を活用した事業承継後の成長戦略まで、明日からすぐに取り組めるアクションプランが手に入ります。あなたの工務店の輝かしい未来を、この事業承継補助金と共に築いていきましょう。

事業承継補助金の「実践的」導入戦略:基礎から応用まで

工務店の事業承継を考える際、後継者への経営権の移譲だけでなく、技術や노하우の伝承、そして経営基盤の強化が不可欠です。しかし、これらの取り組みには資金が必要となることが多く、資金調達が事業承継の大きなハードルとなることがあります。ここで登場するのが、事業承継補助金です。

事業承継補助金は、中小企業や個人事業主の円滑な事業承継を後押しするために国が設けている制度です。後継者がおらず事業承継を検討している事業者、後継者が見つかり事業承継に取り組もうとしている事業者、そして M&A による引き継ぎを検討している事業者など、様々な事業承継の局面で活用できます。主な目的は、事業承継をきっかけとした経営革新や事業転換、生産性向上への投資を支援することにあります。

事業承継補助金の基本的な仕組みと対象者

事業承継補助金は、いくつかの類型に分かれており、支援内容や要件が異なります。工務店経営者が主に検討することになるのは、「経営革新型」と「M&A型」のどちらかでしょう。

  • 経営革新型: 事業承継を契機として、新たな事業に挑戦したり、既存事業を革新したりする取り組みを支援します。例えば、新しい工法を取り入れるための設備投資、 BIM/CIM の導入、省エネ住宅に特化したリフォーム事業への転換などが考えられます。
  • M&A型: 事業再編や事業統合(M&A)に伴う経営資源の引継ぎや、廃業を伴うような場合に発生するリスクやコストの一部を支援します。

対象者となるのは、原則として中小企業者等(会社、個人事業主、特定非営利活動法人など)で、事業承継を終えた、またはこれから行う予定のある事業者です。また、後継者も補助事業の実施主体となる場合があります。重要なのは、「いつ事業承継を行ったか(行う予定か)」という時期の要件や、「経営革新等」の具体的な取り組み内容が求められる点です。単純な株式譲渡や代表者変更だけでは対象とならないことが多いので注意が必要です。

工務店が事業承継補助金を活用するメリット

工務店が事業承継補助金を活用することには、以下のような具体的なメリットがあります。

  • 資金調達の円滑化: 新しい設備投資や技術導入、販路開拓など、事業承継後の経営強化に必要な資金の一部を補助金で賄うことができます。これにより、自己資金や借入への負担を軽減し、より積極的な投資が可能になります。
  • 経営革新の後押し: 補助金の要件として経営革新の計画が求められるため、事業承継を機に漠然としていた新規事業や改善計画を具体化させる良い機会となります。
  • 事業承継コストの軽減: 親族への承継だけでなく、従業員承継や第三者への M&A に伴う専門家費用(仲介手数料、士業への報酬など)の一部が補助対象となる場合があります。これにより、事業承継にかかる負担を軽減できます。
  • 信用力の向上: 国の補助金に採択されることは、事業計画や企業の将来性に対する信頼性を高め、金融機関からの評価向上にも繋がります。
  • 後継者の育成支援: 後継者が中心となって補助事業に取り組むことで、経営者としての実践的な経験を積む機会となります。また、補助金の申請プロセス自体が、後継者の経営計画策定能力を高めるトレーニングにもなり得ます。

これらのメリットを最大限に享受するためには、事業承継の計画と補助金活用計画を一体として緻密に練り上げることが重要です。

あなたの工務店が事業承継補助金の対象となるか? 初期チェックリスト

「うちの工務店でも補助金をもらえるのだろうか?」これは多くの経営者が最初に抱く疑問でしょう。まずは、以下の点をセルフチェックしてみましょう。

  1. あなたの工務店は、中小企業基本法に定める「中小企業者」または「個人事業主」としての要件を満たしていますか?(資本金、従業員数などを確認)
  2. 事業承継(親族内、従業員、第三者への承継、または M&A)を具体的に検討していますか、あるいは既に行いましたか?
  3. 事業承継を契機として、新しい事業への挑戦、既存事業の拡大や効率化、新しい技術や設備の導入といった「経営革新」を行う計画がありますか?
  4. 補助金申請の公募期間内に申請の準備を進めることができそうですか?
  5. 申請書類や事業計画書の作成、採択後の実績報告などの手続きを、自社で行う、あるいは外部の専門家の力を借りて行う体制を整えることができそうですか?
  6. 経費の証拠書類(領収書など)を適切に保管・管理する体制がありますか?

上記のチェック項目で「はい」が多いほど、事業承継補助金の対象となる可能性が高いと言えます。ただし、公募要領は回ごとに変更される可能性があるため、必ず最新の公募要領で詳細な要件を確認してください。

事業承継補助金に関するよくある疑問(FAQ)

Q: 補助金は返済する必要はありますか?

A: 原則として返済不要です。しかし、補助事業計画通りの成果が出なかった場合や、不正受給が判明した場合は、補助金の全部または一部の変換を求められることがあります。

Q: 事業承継を行う前でも申請できますか?

A: 可能ですが、類型や公募回によって要件が異なります。多くの場合は、事業承継の計画策定段階から申請できます。後継者が事業承継後に実施する経営革新の費用を補助対象とする場合もあります。

Q: 自己資金が少なくても申請できますか?

A: 補助金は補助対象経費の「一部」を補助するものであり、通常、自己負担分が発生します。自己負担分の資金計画は明確にしておく必要があります。また、補助金は後払い(精算払い)が原則です。事業実施期間中の資金繰りも考慮に入れる必要があります。

Q: どんな経費が補助対象になりますか?

A: 補助事業の実施に直接必要な経費が対象となります。例えば、設備費(重機、加工機械、CADソフトなど)、人件費(新規採用、後継者の人件費など)、外注費(コンサルティング、販促ツールの作成など)、広報費(ウェブサイト作成、展示会出展など)、旅費(研修参加費など)などです。ただし、対象となる経費項目は公募要領で細かく指定されていますので、必ず確認が必要です。

最初のステップとして、最新の事業承継補助金の公募情報を中小企業庁や中小企業基盤整備機構のウェブサイトで確認し、自社の状況と照らし合わせてみましょう。必要であれば、地元の商工会議所や金融機関、認定支援機関に相談してみるのも良いでしょう。

事業承継×事業承継補助金:成果を最大化する具体的な取り組み

事業承継補助金は、ただ単に申請すればもらえるものではありません。採択されるためには、事業承継の計画と補助事業の内容が有機的に結びつき、説得力のある事業計画書を作成する必要があります。ここでは、工務店の事業承継において、補助金を最大限に活用するための具体的な取り組みと申請のポイントを解説します。

ステップ1:なぜ事業承継が必要か? 将来のビジョンを明確にする

補助金を活用する以前に、そもそもなぜ今、事業承継が必要なのか、承継後の会社をどうしていきたいのか、明確なビジョンを言語化することが始まりです。後継者はどのような強み・弱みを持っており、それを補うためにどのような取り組みが必要か。市場環境の変化(例:住宅需要の変化、技術革新、人手不足)に対して、承継後の工務店をどのように適応・発展させていくのか。このような根本的な問いに対する答えが、補助金の申請理由や事業計画の骨子となります。

  • 現在の経営課題を洗い出す(高齢化、技術伝承の遅れ、販路の固定化など)
  • 10年後、20年後の工務店の理想像を描く(事業規模、得意分野、地域での役割など)
  • 後継者の意向や能力を考慮に入れる
  • 承継によって解決したい課題や実現したい目標(例:売上拡大、生産性向上、雇用の維持・創出)を具体的に設定する

ステップ2:事業承継計画と補助金活用計画を一体で策定する

明確になったビジョンに基づき、具体的な事業承継計画を策定します。誰に、いつ、何を、どのように引き継ぐのか。資産、負債、契約、従業員、技術、取引先など、引き継ぐべき項目をリストアップし、それぞれの引継ぎ方法とスケジュールを定めます。この事業承継計画の中で、補助金が必要となる部分、つまり「補助事業」として実施したい経営革新や設備投資、販路開拓などの取り組みを具体的に位置づけます。

  • 事業承継のスケジュール(後継者決定、株式譲渡、代表者交代、登記変更など)を決定する
  • 承継後の経営方針、組織体制、事業戦略(補助事業の内容)を詳細に設計する
  • 補助金が必要な具体的な経費項目(例:新しい木材加工機の導入、耐震診断 software 導入、オンラインでの集客強化など)とその必要額を積算する
  • 自己負担分の資金計画も同時に立てる

この段階で、事業承継に詳しい税理士や弁護士、または認定支援機関に相談しながら進めることを強くお勧めします。彼らは事業承継全般に関する専門知識だけでなく、補助金の採択ポイントや申請手続きについてもアドバイスしてくれます。

ステップ3:説得力のある事業計画書を作成する

事業承継補助金の採択は、提出する事業計画書の質に大きく左右されます。審査員は、提出された計画に基づき、その事業の実現可能性、革新性、収益性、地域経済への貢献度などを評価します。工務店の場合、特に以下の点を分かりやすく、具体的に記述することが重要です。

  • 現在の経営状況と課題: 売上、利益、強み、弱み、市場環境などを客観的に分析します。
  • 事業承継の必要性と後継者の適性: なぜ今、事業承継が必要なのか、そしてなぜその後継者が適任なのかを具体的に説明します。後継者の強みや、育成計画についても触れます。
  • 補助事業の内容と効果:
    • 何を(新しい技術導入、新サービス開始など)、いつ、どこで、どのように行うのかを具体的に記述します。例えば、「高断熱高気密住宅に特化するため、専用の機材を導入し、設計・施工の標準化を進める」といった具合です。
    • その取り組みが事業承継後の経営にどのようなプラスの効果をもたらすのか(例:売上〇%増、生産性〇%向上、新規顧客〇件獲得、地域雇用〇名創出など)、可能な限り定量的な目標を設定します。
    • 既存事業との差別化や、市場での優位性をどう築くのかを説明します。
  • 補助事業費用の内訳と必要性: 補助対象となる経費項目ごとに、なぜその費用が必要なのか、どう積算したのかを明確に説明します。相見積もりなども根拠として添付します。
  • 資金計画: 補助金だけでなく、自己資金や借入金を含めた事業全体の資金計画を示します。
  • 実施体制: 誰が責任者となり、どのような体制で補助事業を実施していくのかを示します。外部専門家の活用などもあれば記述します。

事業計画書は、ストーリー性を持たせ、審査員が「この工務店なら、事業承継を成功させ、地域経済にも貢献してくれるだろう」と感じられるように丁寧に作成することが大切です。図やグラフを効果的に活用し、視覚的にも分かりやすさを意識しましょう。

ステップ4:時期を逃さず、公募要領に合わせて申請手続きを行う

事業承継補助金は、通常、年間を通して複数回の公募が行われます。公募期間は限られているため、常に中小企業庁のウェブサイトなどで最新の情報をチェックしておく必要があります。申請は、国の指定するポータルサイト(多くの場合「Jグランツ」などの電子申請システム)を通じて行います。

  • 公募要領を熟読し、申請要件、補助対象経費、補助率、補助上限額、提出書類などを正確に理解する
  • 公募期間内に余裕を持って申請手続きを開始する
  • 必要な添付書類(登記簿謄本、決算書、事業計画書、見積書など)を漏れなく揃える
  • 電子申請システムの使い方を確認し、入力ミスがないように慎重に進める

特に初めて申請する場合は、システムの操作や必要書類の準備に時間がかかることがあります。公募期間が始まったらすぐに動き出すくらいの意識が重要です。

事業承継補助金申請に関するQ&A

Q: 自分で申請するのが不安です。誰かに手伝ってもらえますか?

A: はい、可能です。事業承継や補助金申請に詳しい税理士、中小企業診断士、または事業承継・引継ぎ支援센터のような公的機関がサポートしてくれます。特に、認定支援機関は補助金申請のサポート経験が豊富なので、相談してみる価値は大きいでしょう。ただし、専門家への報酬が発生する場合がある点は留意が必要です。

Q: past に他の補助金に採択されたことがありますが、事業承継補助金も申請できますか?

A: 補助金によっては併用が認められない場合がありますが、事業承継補助金自体は、他の補助金とは別の目的・期間で実施されるものであれば申請可能なケースが多いです。ただし、同一の経費を重複して補助金で受け取ることはできません。公募要領や事務局に確認しましょう。

Q: 必要書類が多くて大変そうです。書類作成のコツは?

A: まずは公募要領で指定されている書類をリストアップし、作成・収集のスケジュールを立てます。事業計画書は、テンプレートや記載例を参考にしながら、自社の強みや将来性を審査員に魅力的に伝えることを意識します。経費の根拠となる見積書などは、複数社から取得し、適正価格であることを示せるように準備すると丁寧です。

Q: 採択された場合、補助金はいつ頃もらえますか?

A: 補助事業期間が終了し、実績報告書を提出して内容が確定した後に、補助金事務局からの支払いが実行されます。したがって、補助事業の実施期間中(通常は数ヶ月から1年程度)は、自己資金やつなぎ融資などで経費を立て替える必要があります。資金繰りには十分注意してください。

事業承継と事業承継補助金の申請は、工務店の未来を左右する重要なプロジェクトです。計画段階から専門家を交え、丁寧に進めることが、採択率を高め、事業承継の成功確率を大きく引き上げることにつながります。

事業承継を継続的に成功させるための「次の一手」

事業承継補助金に採択され、無事に事業承継が実行できたとしても、それがゴールではありません。補助金はあくまで、事業承継に伴う経営革新や体制強化を後押しするための「手段」です。承継後の経営を軌道に乗せ、持続的に発展させていくことが真の成功と言えます。ここでは、補助金を活用した事業承継を継続的に成功させるための「次の一手」について掘り下げていきます。

補助金活用後の具体的なアクションプラン

採択された補助事業の内容を着実に実行することはもちろんですが、それに留まらない継続的な取り組みが必要です。

  1. 補助事業計画の実行と進捗管理: 採択された事業計画に基づき、設備導入、人材育成、販路開拓などの具体的なアクションを計画通りに進めます。定期的に進捗を確認し、必要に応じて計画を柔軟に見直します。
  2. 後継者への権限移譲と育成: 形式的な代表者変更だけでなく、経営判断の権限を段階的、あるいは抜本的に後継者に移譲します。外部研修への参加支援、他社経営者との交流機会の提供、内部でのメンター制度など、後継者の経営スキルを磨くための支援を継続します。事業承継補助金の中には、後継者育成にかかる費用の一部を補助対象とするものもあります。
  3. 新しい組織体制の構築: 事業承継を機に、組織体制を見直します。後継者を中心に、各部門の責任者を明確にし、風通しの良い組織文化を醸成します。ベテラン従業員の経験と後継者の新しい視点を融合させることが重要です。
  4. 財務基盤の安定化と資金効率の向上: 補助金によって資金繰りが楽になったとしても、無駄な支出を抑え、資金を効率的に事業の成長に再投資する仕組みを作ります。定期的な財務状況の分析(月次決算など)を行い、キャッシュフローを常に把握します。
  5. 顧客・取引先との関係強化: 事業承継があったことを丁寧にお知らせし、新しい体制での強みや今後の展望を伝えます。これまで培ってきた信頼関係を維持・発展させる努力を怠りません。
  6. 技術・ノウハウの継続的な伝承・進化: 工務店にとって最も重要な資産の一つである技術やノウハウを、後継者だけでなく、若い世代の職人たちにも計画的に伝えていきます。同時に、新しい建材や工法、技術(例:ドローンによる現場管理、VRでの打ち合わせなど)を取り入れ、時代のニーズに合った技術集団へと進化させていくことが重要です。
  7. 情報収集と外部連携: 建築業界のトレンド、関連補助金情報、金融機関の動向など、常に最新の情報を収集します。必要に応じて、プロのデザイナー、建築家、ITコンサルタントなど外部の専門家と連携し、自社の弱みを補い、強みをさらに伸ばすことに取り組みます。

補助金以外の事業承継支援策

事業承継をサポートする支援策は、事業承継補助金だけではありません。補助金と組み合わせて活用できるものも多くあります。以下に代表的なものを挙げます。

  • 事業承継税制: 非上場株式等にかかる相続税・贈与税の納税を猶予または免除する制度です。事業承継に伴う税負担を大幅に軽減できる可能性があるため、税理士と連携して活用を検討すべきです。
  • 事業承継・引継ぎ支援センター: 各都道府県に設置されており、事業承継に関する相談対応、適切な専門家や支援機関の紹介、マッチング支援などを行っています。無料で利用できる公的機関です。
  • 金融機関による融資: 事業承継に伴う株式の買取り資金や、設備投資、運転資金について、事業承継を目的とした融資制度を設けている金融機関があります。時には補助金採択を機に、融資条件が有利になることもあります。
  • 中小企業再生支援協議会: 事業継続が困難な状況にある場合、事業再生計画策定や資金調達の支援を行っています。
  • 各種セミナー・研修会: 事業承継に関する基礎知識、税務、法務、経営戦略など、様々なテーマでセミナーや研修会が開催されています。国土交通省や関連団体、商工会議所などが主催しています。

これらの支援策を一覧で把握し、自社の課題や状況に合わせて最適なものを選択・組み合わせて活用することで、事業承継をより盤石なものにすることができます。

事業承継成功の定義と継続的な取り組み

「事業承継の成功」とは何でしょうか? 単に経営者が交代することではありません。それは、事業が衰退することなく、むしろ承継前よりも力強く、地域社会に貢献し続けられる状態を創り出すことです。

  • 後継者が経営者として独り立ちし、リーダーシップを発揮しているか?
  • 従業員が新しい経営体制に前向きで、安心して働けているか?
  • 顧客からの信頼を維持・向上できているか?
  • 安定した収益を上げ、雇用を維持・創出できているか?
  • 新しい技術や事業に挑戦し、時代の変化に対応できているか?

これらの視点をもって、定期的に事業承継の進捗状況や承継後の経営状況を評価することが重要です。もし課題が見つかれば、立ち止まらずに改善策を講じます。事業承継補助金で得た資金や機会を活かし、常に学び続け、変化を恐れずに挑戦する姿勢こそが、工務店を未来へと繋ぐ鍵となります。

事業承継は一度やれば終わりではなく、後継者へのバトンが次の世代へ、とそのまた次の世代へと、連綿と続いていくプロセスの始まりです。事業承継補助金は、その壮大なリレーの最初の区間をスムーズに走り出すためのブースト剤です。この機会を最大限に活かし、あなたの工務店の伝統と革新を融合させた、唯一無二の価値を未来に引き継いでいきましょう。

事業承継後の経営に関するQ&A

Q: 補助金で導入した設備を、計画と違う目的で使うことは可能ですか?

A: 原則としてできません。補助金は申請時に提出・採択された事業計画に沿って使用する必要があります。もし計画の変更が必要となった場合は、必ず事前に補助金事務局に相談し、承認を得る必要があります。無断での変更は、補助金の返還命令に繋がる可能性があります。

Q: 補助金での事業がうまくいかなかった場合、責任は誰が負うのですか?

A: 補助金の活用は、経営者の自己責任で行うものです。事業が計画通りに進まなかったとしても、原則として補助金の返還を求められることはありません(ただし、虚偽報告や不正が発覚した場合は別です)。重要なのは、失敗から学び、次の改善に繋げることです。事業承継後の後継者が、リスク管理能力を高めるためにも、成功だけでなく失敗の経験も共有し、乗り越えていくことが重要です。

Q: 高齢の経営者が、後継者育成のために補助金を活用できますか?

A: はい。事業承継補助金の中には、後継者による経営革新や、先代経営者からの技術・ノウハウ伝承のための経費を補助対象とするものがあります。セミナー参加費、研修期間中の人件費、技術指導のための専門家謝礼などが該当する場合があります。公募要領で「人件費」「専門家謝金」「研修費」などの補助対象項目を確認しましょう。

Q: もし補助金が不採択だった場合、事業承継は諦めるべきですか?

A: いいえ、諦める必要はありません。補助金はあくまで数ある支援策の一つです。不採択の理由を分析し、事業計画を見直して次回の公募に再挑戦する、あるいは、他の支援策(事業承継税制、金融機関融資、事業承継・引継ぎ支援センターの活用など)を検討することで、事業承継を実現する道は開かれます。重要なのは、事業承継の目的自体を見失わないことです。

まとめ

工務店の事業承継は、単なる世代交代ではなく、地域社会に根差した事業を未来へと引き継ぎ、発展させていくための重要な経営戦略です。この事業承継を円滑に進め、さらに承継後の経営を力強く推進するための資金調達手段として、事業承継補助金は大いなる可能性を秘めています。本文で解説したように、補助金の活用は、自社の事業承継の必要性を深く掘り下げ、将来のビジョンを明確にし、具体的な経営革新計画を策定する絶好の機会となります。

まずは、あなたの工務店の現状と未来像をじっくりと考え、「なぜ事業承継が必要で、承継後に何を実現したいのか」という問いに、あなた自身の言葉で答えてみてください。そして、事業承継補助金の最新の公募情報を確認し、あなたのビジョンを実現するために補助金をどのように活用できるか、具体的なアイデアを練り上げましょう。事業承継計画と補助金活用計画を一体として策定し、説得力のある事業計画書に落とし込む作業は容易ではありませんが、このプロセス自体が、後継者を含む経営チームの準備を深める大切なステップとなります。

もし一人で進めるのが難しいと感じたら、迷わず事業承継・引継ぎ支援センターや認定支援機関などの専門家、または金融機関に相談してください。プロの意見を聞き、サポートを得ることで、計画の精度は格段に上がり、補助金採択、そして事業承継成功の可能性が高まります。補助金は、申請して終わりではありません。採択後は、計画を実行し、後継者を育成し、新しい体制で事業を継続的に発展させていくための「次の一手」を次々と打っていく必要があります。

あなたの工務店の伝統を守りつつ、新しい時代のニーズに応えるべく進化していく。この挑戦を、事業承継補助金を力強い推進力として、ぜひ成功させてください。あなたの勇気ある一歩が、地域を支える工務店の未来を切り拓く確かな力となります。応援しています!

プロフィール画像

この記事を書いた人

浄法寺 亘

工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。
今動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」
※8月実施予定。
住宅サイトの運営もしています。

福島県 喜多方市出身
県立会津高校卒
市立高崎経済大学卒

著書:
頼みたくなる住宅営業になれる本
https://x.gd/oatiM
SDGsに取り組もう 建築業界編
https://x.gd/MXYJr
とっておきの見込み客発掘法
https://x.gd/001or

主な講演:
鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」
リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト)
育英西中学校
その他住宅FCなど

活動実績
2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア
2020~ 木ッズ絵画コンクール

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

競合との差別化を図るモデルハウス戦略

2025/06/18 |

工務店経営者の皆様、日々の競争、本当にお疲れ様です。厳しい市場環境の中で、いかにして競合との差別化を...

記事を読む

工務店 営業 12月の住宅ローン金利動向について

2024/12/10 |

2023年11月29日、大手銀行5行が発表した12月の住宅ローン金利において、代表的な固定期...

記事を読む

工務店 経営 ヤマダ電機がまた建築会社を子会社化

2022/10/15 |

皆さんこんにちは コミュニティービルダー協会の浄法寺です。 10度近くまで気温が落ちて寒...

記事を読む

工務店 経営 「子育てエコホーム支援事業」発足

2023/12/12 |

国土交通省は、11月10日に閣議決定した子育て・若者夫婦世帯向けの新事業 「質の高い住...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて、もっと多くのお客様と出会いたいという会社さんはぜひ見てください。
    掲載のお問合せは、画像をクリックして下さい。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

PAGE TOP ↑