コミュニティービルダー協会は
「内閣府beyond2020」の認定および「外務省JAPAN SDGs Action Platform」の紹介団体です。

工務店 経営 大東建託が外国人を新卒採用

公開日: : 最終更新日:2024/10/21 工務店 経営

2b1b26c129b17d92f3e55aa05313c91d-thumb-1020x580-2662

今回は、大東建託が実施する新たな取り組みについてご紹介いたします。

9月14日から15日にかけて、同社はウズベキスタンにて外国人幹部候補の採用面接を行います。採用対象は、国立大学の学生から選ばれた5名で、給与や社宅の貸与など、国内の従業員と同様の雇用条件で迎え入れるとのことです。

この背景には、残業規制の強化や「2024年問題」による人手不足の深刻化があります。大東建託は、優秀な外国人材を確保することで、これらの課題に立ち向かおうとしています。特に、同社が新卒社員として外国人を採用するのは初めての試みです。

採用が決定した後は、日本語研修やビザ取得のサポートが行われ、来年4月からは、日本人の新入社員と同様の研修を受けた後、都内の3拠点で現場監督としての業務に従事する予定です。最短で4年後には、国家資格である1級建築施工管理技士の取得を目指すという意気込みです。

ウズベキスタンでは、急激な人口増加が進む一方で、就業機会が不足している現状があります。大東建託によれば、ウズベキスタン人は高い労働意欲と技能習熟意欲を持っており、日本での生活環境を整備することで「即戦力として期待できる」としています。

ウズベキスタンといえば、歴史的に有名な都市であるサマルカンドのある国。宗教は勿論イスラム教ですが、けっこう緩めでお酒もOKだったと思います。日本には馴染みやすいかもしれませんね。

また、国立大からの学生とのことですからかなり優秀であることは間違いありません。両国の友好のためにも良い社員教育が行われるといいですね。

この記事を書いた人

プロフィール画像

浄法寺 亘

福島県 喜多方市出身。県立会津高校、市立高崎経済大学卒。工務店の社会貢献やSDGs、国産材利活用を応援する「コミュニティビルダー協会」代表理事。現在動いているプロジェクトは「木ッズ絵画コンクール」。住宅情報サイト「ハウジングバザール」の運営にも携わっている。

著書:
頼みたくなる住宅営業になれる本
https://x.gd/oatiM
SDGsに取り組もう 建築業界編
https://x.gd/MXYJr

主な講演:
鹿児島県庁主催「かごしま緑の工務店研修会」
リードジャパン主催「工務店支援エキスポ」(東京ビックサイト)
育英西中学校、その他住宅FCなど

活動実績
2019~ 千葉県にて里山竹林整備ボランティア
2020~ 木ッズ絵画コンクール

工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら

商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置

友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook

工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール

関連記事

モデルハウスの魅力を発信!SNSを活用したプロモーション術

2025/06/30 |

工務店経営者の皆様、日々の集客活動、本当にお疲れ様です。丹精込めて作り上げたモデルハウスは、貴社の技...

記事を読む

ヒヤリハットをなくす!工務店の現場安全対策

2025/07/22 |

工務店の経営者の皆様、日々の現場運営、本当にお疲れ様です。建物を建てる喜びの裏側には、常に作業員や職...

記事を読む

住宅展示場スタッフの育成!専門知識と接客スキル向上

2025/07/15 |

工務店を経営していると、住宅展示場の運営やスタッフ教育に関して日々課題や悩みを感じていませんか。「ス...

記事を読む

工務店 経営  現在、最強の住宅会社

2022/05/24 |

皆さんこんにちは 一社)コミュニティービルダー協会の浄法寺です。 初夏というより...

記事を読む

  • 木の家住宅サイト『ハウジングバザール』

    もし、木の家をつくっていて、もっと多くのお客様と出会いたいという会社さんはぜひ見てください。
    掲載のお問合せは、画像をクリックして下さい。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が書いた住宅営業向けの本です。特にこれからの住宅営業向けに基本的な考え方と流れについて書いています。

  • 協会の著作

    代表理事の浄法寺が「SDGsをどうすれば建築業に活かせるか」を具体的な事例を取り入れながら書いた本になります。

  • 当協会監修の本です。工務店さんの集客に役立つアイデアがたくさん詰まってます!!

  • 僕たちが応援している【建築会社ができる社会貢献】のひとつのかたちです。

PAGE TOP ↑