迷ったら基本(根本)に戻る
公開日:
:
最終更新日:2016/01/09
工務店
ソーシャルメディアやWEBの普及は生活を一片させるくらい社会的インパクトがありました。
社会環境が変われば当然、仕事の仕方や仕組みも変わってくると思うんですね。
ただ変わらないものもある。
朝日は東から昇る。
これって当たり前です。こんなことが生活や仕事の中にも普遍のものがありそれが真理だと思う。
でも、当たり前なことからずれていくときや迷うこともある。
それって人だから不自然なことじゃない。
そんな時は基本(根本)に帰って考えてるってことが重要だと思う。
例えばTPPが大筋合意になったとメディアは伝えているけどそれが何で必要なのか?
これは勿論政府間交渉ではあるけど経済活動に大きな影響を与えるものであるわけです。
経済=「経世済民」の本来の意味は「世を良くし民を救う」つまり社会に役立ちよい社会にしていくことです。
ちょっと先日まで安保法案などでも少し騒ぎにもなっていたり、、、、
国でも基本(根本)に戻り、そこから行うことを決めたりすればいいかと思うんですね。
日本の建国の志は「八紘為宇」
平和で世界が一つ屋根の下の家族のようになる。
そして宮崎の平和記念公園では「天地基之柱」が建てられている
この塔の高さは36,4メートルで。意味はミロクの世です。
つまり、この塔つくった人も「八紘為宇」がなれば世界に平和の社会が
生まれる。そんなことを知っていたんですね。
国であれ企業であれ、基本(根本)を振りかえる。時にそんなこともひつようなんだろうって思いました。
工務店の集客・営業ならジーレックスジャパン →ホームページはこちら
商品の差別化へ!制振装置はこちらから →耐震・制振装置
友達申請お待ちしてます! →代表浄法寺のfacebook
工務店のネット集客ならこちら →工務店情報サイト ハウジングバザール
関連記事
-
-
コミュニティビルダー協会コラム 林野庁の地域木材利用拡大策(平成
2016/09/08 |
コミュニティビルダーを応援するコミュニティビルダー協会の浄法寺です。 地域産材について林野庁の...
-
-
ウッドデザイン賞2021の素敵な作品のご紹介
2021/12/07 |
皆さんこんにちは。 ことしもあと20日を切りました。 実質お仕事ができる日付を考...
-
-
国産材の未来について 最近のニュースより
2018/04/14 |
皆様いかがお過ごしでしょうか?私のいる地域(千葉市近辺)では花粉が猛威を振るっております。 私...
-
-
工務店 経営 社会貢献地域貢献が本業にいきてくる
2015/02/18 |
ユニクロは古着のリサイクル事業で新興国や貧困国へ中古の製品を送っている。 その活動のか...
- PREV
- 販促しなくても繁盛するそれが理想としたら
- NEXT
- 工務店の集客方法